起きたら庭に行くがうっすら積もっていました。
暖かかった秋も終わり、冬らしくなってきました。
グリーシーズンの営業も明日24日まで。
ということで午前中は、自転車など今まで使っていたものを仕舞い、除雪道具を出して冬支度していました。
今日はお二人お客様がいてくれるけど、なんか終わった感‥
こういう気が抜けた時に失敗するので、夕方からちゃんと頑張る
そして、明後日からはまったく頑張らない
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
起きたら庭に行くがうっすら積もっていました。
暖かかった秋も終わり、冬らしくなってきました。
グリーシーズンの営業も明日24日まで。
ということで午前中は、自転車など今まで使っていたものを仕舞い、除雪道具を出して冬支度していました。
今日はお二人お客様がいてくれるけど、なんか終わった感‥
こういう気が抜けた時に失敗するので、夕方からちゃんと頑張る
そして、明後日からはまったく頑張らない
昨日は5の沢駐車場から湖の様子を見に行った帰りに、『5の沢橋梁』もついでに見に行ってきました。
コンクリートアーチ一つだけの、可愛らしいアーチ橋です。
冬のクロカンツアーでしか近くまで行ってなかったけど、葉っぱが完全に落ちた晩秋から初冬も、すっきり橋が見えて意外にいいですね。
来シーズンのアーチ橋めぐりで少し時間が余ったら行こうかな?
一昨日ぐらいから糠平湖の水位が低下傾向になっています。
日が短い時期だし北海道に寒気が入って、照明や暖房で電気の使用量が増えてるのかもしれません
もしかしたら満水まであと4.5mのこの辺が、今シーズンの最高水位なのかも。
さっき、ワカサギ釣りでお世話になる5の沢に行ってみました。
う~む‥
水位が低い状態のままだと、冬の湖上立ち入り期間が短くなるから、せめてあと2mぐらい上がって、画像に写る枯れ草が沈むあたりまで水がたまって欲しかった!
残る希望としては、もう一回ぐらいまとまった雨が降るかもしれないということ。
10年ぐらい前までは、この時期に天気が崩れたらほぼ雪だったけど、最近は温暖化の影響で雨の事が多くなってきたので、ちょっと期待したいです
一昨年から上士幌の市街地で実験している自動運転バス。
カラフルな小さなバス(ユースのワゴン車と同じぐらいの大きさ)が、週3回まちの中をのんびり走っています。
先週たまたま、市街地で時間が空いたのでワタクシも初めて乗ってみました~。
こんな感じのバスです。
自動運転とはいえ、ほとんどの区間はまだ人の補助が必要なので、係員の人が乗っています。
ちなみに自動運転用のバスなのでハンドルやブレーキが付いて無いから、人が操縦するときはゲーム機のコントローラーを使うみたいです。
これ、絶対俺より子供たちの方が上手く運転出来そう(笑)
乗った感想としては、まだまだ技術的に進歩が必要な気がします。
またバスというよりはタクシーのような感覚で使えるようになったら、結構便利かもしれませんねぇ。
いずれにしても面白い体験が出来ました。
皆さんも上士幌で時間があったら是非一度乗ってみてね~。
今なら無料だし!
バスの時間等はこちら→
火、水曜日はうちにしては珍しく団体さんが貸し切りご利用。
このブログを読んでいる方の中には、うすうす知ってらっしゃる人もいると思いますが、『とほネットワークさん』がお泊りでした。
昔うちに泊まってくれた人、うわさを聞いているお宿さん、初めてお会いする宿主さん、さらには俺が旅行者だったころから経営されてる“レジェンド”的な方まで、さまざまな方がやってきて、昨夜は当宿始まって以来の宿泊人数。
子供達も手伝ってくれて何とか回したけど、『もうちょっとやりようがあるだろ』と反省点ばかり‥
これで来シーズンお客さんがガタ減りしたら、ぬかびらユースの実力が同業者にばれたせいだな(笑)
少しだけですが宴会にも参加させていただき、情報交換や宿を始めたいきさつなどお話できて、楽しかったし勉強にもなりました。
それにしても、
とほの皆さん、パワフルでした‥
最後にタウシュベツ橋まで行ってから2週間ぐらいたったので、『橋はどのくらい沈んだのかな?』と気になって、タウシュベツ展望台から眺めてきました。
南側半分は沈みましたねぇ。
あと1mぐらい水位上昇すれば、完全に見えなくなると思います。
ちなみに最近の上昇ペースはゆっくりなので、おそらく沈むかどうかぐらいの水位で氷が張り始めるんじゃないかな?
今後の雨の降り方次第ではありますが‥
昨日積もった雪が日陰ではまだ溶けていないぬかびら温泉です。
このまま根雪になることはもちろんないけど、景色はすっかり初冬になりました。
でも、十勝平野はまだ秋なんですねぇ。
カラマツの黄葉を楽しみながら、のんびり帯広まで買い出しに行ってきました。