日々是散歩

休館してから半月が過ぎ、ちょっと暇を持て余し気味のシオザキです。
溜まっていた事務仕事もほぼ片付き、やりたかったテレワーク向けの改装工事も(業者さんが)終え、積んどいた本も読んでしまい、最近の趣味は散歩
ほぼほぼ、おじいちゃんだね

という事で?宿周辺の今の様子です。

旧士幌線の『糠平川橋梁』。
まだ雪がほとんどないしもちろん葉も落ちてるので、遊歩道周辺はどこでも歩きやすく、橋を見るのに良い時期です。


『糠平湖畔園地』。
糠平湖の水位は、先週から下がり始めましたねぇ‥
今年はとうとう満水にならず、この時期としては昨年より5mぐらい少ない気がします。
そして未だ凍らず‥

この冬はシーズンが短くなりそうで、結構不安。
まあ、どうせコロナでお客さん来ないかな(´・ω・`)

餅は餅屋というからねぇ‥

先日降った雪もほとんど消え、気温もあまり下がらないぬかびら温泉です。

それにしてもコロナの感染は収束しそうにありませんねぇ。
札幌は一時よりは人数減ってるけど、それでも10月頃までだったら大騒ぎになるような数字です。さらには全道的に見れば、むしろ感染が広がっているような状況に思えます。そして全国的には悪化してる地域が多そうですね

テレビで医療関係の方の発言を聞いても、かなりヤバいのが伝わってきます。なのに”経済を止めないために”なんて話が出てくるし‥
もうここまで来たら、お医者さんたちの言うことを聞いた方がいいんじゃねぇ?
前々から思うし、ブログでも書いたけど、GoToは観光業にとってありがたいけど、それをやるのは感染が収まってからではないのかなあ?

コロナと経済のことをごく簡単に例えれば‥
風邪ひいたら、仕事休んで病院に行くじゃん。それと同じで、まずは医療関係者の言う事聞くべきだと思うんだけどなあ。
「餅は餅屋」っていうことわざにもあるように、病気に対してはその専門家の指摘を尊重した方ががいいんじゃないかと。

なのに政府は「GoToとコロナ感染のエビデンス(証拠)がない」とかのたまう。国民はエビデンスを確認するためのモルモットなのか?

もう、今年の冬の経営は絶望的な赤字幅だと、あきらめモードなワタクシです

と、まあ愚痴のような内容でゴメンなさい。
思うとこは沢山あるけど、これ以上続けると過激になりそうだから、この辺でおしまいにしま~す。

根雪になるかな

今朝起きたら、うっすらと雪景色になっていました。

あれ~?
今日は天気が良いと思って、帯広まで買い出しに行く予定なんだけど。


強くはありませんが、湿った雪が”ほわほわ”降り続けています。
ひょっとしたらこのまま根雪になるかもしれませんなぁ。

ちょうど昨夜、埼玉に住む弟から『こっちは紅葉が見頃だよ』とメールもらったところでした。同じ日本なのに、この違い(苦笑)

キッチン 猫のさんぽみち

本日(12/4)、帯広で働いていたころの先輩が新しい店をオープンします。

キッチン 猫のさんぽみち

一軒家を改装したお店で、外壁の塗装や内装は先輩ご夫婦が自分たちでやったらしいです。ちなみに店名通り猫好きなご夫婦なので、スリッパが猫の柄だったり、猫にちなんだ飾りつけがされてました。(猫カフェではないよ)

住所は、帯広市西11条南14丁目1-3
帯広の方なら、新緑通りのセブンイレブン帯広新緑通り店の南側の通りを入ったところ、と言ったら分かるかな?

オーナーは洋食系のコックさんなので、パエリヤやハンバーグといったメニューが食べられます。また奥さんはケーキを作る方なので、デザートも楽しみ💕
だけど残念ながら12/24が俺の健康診断日なので、ただいま摂生中。終わったら吐くぐらい喰ってやる

ちょっと注意いただきたいのが、駐車場が店の入り口の裏側という事。でも駐車場にも看板が立ってるので、行けば分かると思います。

という事で十勝の皆さん、帯広に行った時は食べに行ってみてね~。
もちろん旅行者の方も、帯広の昼食場所として候補に入れてみてくださ~い。

11/30のタウシュベツ川橋梁

営林署からカギを借りて、一人でタウシュベツ橋まで行ってきました。

狙っていたのは、新雪で晴れた日の眺めだったんだけど‥
雪の舞う初冬らしい寒い日でした😨


最後に行ってから約半月。
その間も着実に水位は上がり続け、橋の南側(画像左側)はアーチがわずかに見えるだけとなりました。
最近は一日10㎝ペースで水位が上がっていますが、例年12月上旬には上昇が止まり、その後じりじり低下し始めるので、この辺が今年の最高水位かもしれません。まあ、『例年ってなんだ』ってぐらい今年の水位変動は変則的だったので、もしかしたらまだ上が続けるのかもしれませんね。

そんな湖は縁の方から凍り始めています。
また湾の中央にも雪が見えるので、凍りかけている部分に雪が積もったのかもしれません。

そして橋の南側の築堤跡は、水没しつつありました。

ちなみに画像手前と奥の白い部分は既に凍ったところです。

11月末にタウシュベツまで来たのは初めてですが、意外に早く凍り始めるもんなんですね😲

「三国志」再び

こんにちは。
本当なら今日明日と、家族で登別方面へお泊り旅行の予定だったのに、このご時世で自粛しちゃった塩﨑家です。
う~ん、コロナめ

さて、1月のブログで書いたマンガの「三国志」をブックオフで手に入れることができました。これで”上客”お二人様が、これからも当宿を贔屓にしてくれることでしょう。
っていうか、贔屓しろよ~上客ども(笑)

全60冊。
序盤の本はかなりくたびれているけど、終盤は新品同様でした。
これだけあれば、悪天候で宿に閉じ込められても、数日持ちこたえることできると思います。

またこの秋には「コウノトリ」という漫画も(最終巻以外だけど)お客様から頂きました。
産婦人科医のお話でドラマ化されたのでご存知の方多いかな?うちの奥さんは結構はまって読んでいました。最終巻が気になっているようなので、休館中にたぶん買うと思うので、冬営業の時には全巻揃ってる”はず”です。

というわけで、2階談話室の本が少し充実したぬかびらユースでございます。

テレワーク向けのお部屋

春から検討していたテレワーク向けの改装工事が、いろいろな人の協力で(下記参照)水曜日に完成しました。
一階の『えぞりす』と、二階の『クロテン』の2部屋です。

どちらも作り付けのテーブルに変更し、有線LANを使えるようにしてあります。


『えぞりす』
洗面台を撤去して、そこにテーブル付けました。


『クロテン』
灯油ストーブを撤去して、そこにテーブルを付けました。
更には冷暖房用のクーラーも設置。
これで夏も快適に過ごせる”はず”です。

パソコン持って来てる方、LANケーブルも用意したのでこの部屋に当たったら使って感想を聞かせてね。
そして来春からは、テレワーク宿泊プランも始めたいと思います。

また、併せてwifiの設備も更新いたしました。
今度は5GHz帯の電波も飛んでるので、以前より早くなったと思います。
ネットワークの名前は、NukabiraYH-5Gです。
(もちろん従前どおり、2.4GHz帯でも使えます)

『テレワーク用の部屋を作りたいなぁ』という俺の希望を叶えるために、今回はいろいろな人に協力していただきました。
システムの構築をしてくれた情シス部長さん、配線工事してくれた田村電気さん、机や壁の工事をしてくれた秋葉建設さんや塚田設備さん、クーラーを設置してくれた花房電気さん、そして補助金の件でお世話になった上士幌商工会さん。
皆様のおかげでぬかびらYHもちょっとグレード上がりました。本当にありがとうございます。