昨日積もった雪が日陰ではまだ溶けていないぬかびら温泉です。
このまま根雪になることはもちろんないけど、景色はすっかり初冬になりました。
でも、十勝平野はまだ秋なんですねぇ。
カラマツの黄葉を楽しみながら、のんびり帯広まで買い出しに行ってきました。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
昨日積もった雪が日陰ではまだ溶けていないぬかびら温泉です。
このまま根雪になることはもちろんないけど、景色はすっかり初冬になりました。
でも、十勝平野はまだ秋なんですねぇ。
カラマツの黄葉を楽しみながら、のんびり帯広まで買い出しに行ってきました。
【人生で初めて見る光景】
軽乗用車(ミラ)を買ってから21年。
今日は上の子が運転をしてくれて、初めてミラの後部座席に乗りました!
なるほど~
後ろの席はこんな感じなんだぁ。
という、本当にど~でもいいお話です(笑)
11月に入りお客さんがゼロの日の方が多くなったぬかびらユースです。
先月まで毎日何のおかずを作るか悩んでいたのに、今は冷蔵庫の食材が痛む前に食べ切れるのか悩む日々(^^;
さて、毎冬人気の『黄昏のアーチ橋ツアー』『夜のアーチ橋ツアー』の予約状況についてです。
来シーズンの日程は、
『黄昏のアーチ橋ツアー』が、1/17と2/6
『夜のアーチ橋ツアー』が、1/27と2/16
となっております。
そのうち1/17と1/27は現在定員に達しており、新規のご予約を承れない状況です。
そして明日(11/6)は、2/6の回のご予約開始日となっております。
参加をご検討されている方、12:00から電話予約開始ですよ~。
メールよりもお電話が確実だと思いますので、お電話くださいね~。
昨日は一人もお客さんがいなくて、自動的に休館日。
『グリーンシーズンが終わったなぁ』と実感した一日でした。
時間に余裕があるので、買い出しの途中ナイタイ高原牧場にも行ってきました。
カラマツの黄葉と牧草地の緑という、鮮やかな世界が広がっていました。
ちなみにナイタイ高原牧場に行くのは今年初めてです。
あんなに夜の観光案内でおすすめしてたのにねぇ(^^;
さてグリーンシーズンを振り返って感じたのは‥
・7月下旬からお盆にかけてのトップシーズンに泊まりに来てくれた人が少なかったこと。
・その代わり8月後半から9月前半の、例年お客さんが減る時期にあまり減らなかったこと。
・またご家族連れの方で食事をとらない方が増えたこと。
その結果、客単価は昨年より下がったけど、宿泊者数自体は増えたのでまあまあいい年でした。
以上の事からぼんやり思うのは、『旅に出たいという気持ちはみんな持ってるんだけど、お金を切る詰める傾向になってきたのかなぁ』ということ。
しばらく前から観光業界の印象として、富裕層向けとか上質なサービスとかが良し!みたいな傾向を感じてたんだけど、ここにきて日本人がその流れに金銭的についていけなくなってきた、というか宿にはそこまで求めていないんじゃないでしょうか。
もしくは日本人の中で経済的な格差が広がって”中流”って言われる層が薄くなってきたんじゃないでしょうか。
年間を通じて同一料金かつ比較的低料金でやってるうちみたいな宿にとっては、お客さんを掴むチャンスな気がするけど、うちと同系統のお宿の皆さんは今年の入込どうだったんでしょう?機会があったら聞いてみたいです。
昨冬シーズンの糠平湖が1月しか湖上で遊べなかったためか、今度の1月はいつもより予約の入り方が早いです。
特に週末はほぼ埋まってしまいました。
ツアーも週末は結構混みあっていて、1/19の長靴タウシュベツ橋ツアーは定員に達しております。
そこで翌日(1/20)にもツアーを行うことにしました。
月曜日だけど、お休み取れたらぜひご参加くださいね~。
ちなみに湖の水位は去年より5mぐらい高いから、この分なら湖上の立ち入りは例年通り2月末まで行けそうな”気がする”
今朝は氷点下になったぬかびら温泉ですが、日中は10℃位まで気温が上がりこの時期とは思えないぐらい穏やかな一日でした。
そんなわけで、今シーズン最後のサイクリングツアーにお一人のお客さんが参加してくれました。
以前は10月中旬がサイクリングツアーの最終回だったけど、昨年は10/26そして今年は10/30と、2年続けて10月末迄やれました。
これも温暖化の影響なんでしょうか?寒くなるのが遅くなるのを感じます。
ツアーは10月末までとしていますが、今日は休館日なので今回が最後のサイクリングツアーでした。
ユースの夏のツアーもあとは廃線跡の片道ハイキング送迎のみとなりました。
あとはだらだらお仕事して、休館期間を待つばかりでございます
今シーズンの『タウシュベツ橋ツアー』も今日(10/29)で最終回。
ゲートの鍵が開かなくって苦戦したことが2回あったけどww それ以外は事故もなく無事に終えることが出来ました。
一週間前の大雨で水位が上がったけど、最後まで沈まず橋を見ることが出来ました。
ご参加下さった皆さん、ありがとうございます。
そして、しばらくバイバイ
また冬に見に来るからね~、タウシュベツ川橋梁。