テレワークした人に質問

こんにちは。
今日は朝から、ちょっと暖かい雨が降るぬかびら温泉です。

“当然のように”お客さんがいないし、雨で外の仕事も出来ないので、部屋の模様替えして遊んでおります。

1Fの『えぞりす』。
最近は相部屋より2人用個室として使うことが多くなったので、ベッドの並びを普通のツインルームに変えてみました。

ついでにと言っては何ですが、しばらく暇そうなので改装工事したいなぁと思い始めております。
テーマは『ぬかびらユースでテレワーク

というのもコロナの影響で、テレワークした人が急増したと思います。そのうち一定割合の人たちは、コロナの終息後もテレワークという働き方を多少でも取り入れた生活を送るようになるのではないかと思ってます。
例えば(って言うかオレにとって都合がいいのはw)、仕事の一部分をテレワーク化して旅行中に片づけるという働き方。日中はツーリングやトレッキングし、夜は宿で仕事するイメージです。または雨の日は仕事して、天気が良い時は遊ぶというパターンなど。
そういう人向けに、テレワークもできる部屋を作ってみたいです。


えぞりすなら、奥の洗面台スペースを潰して机を置く、とかどうでしょう。

というわけでテレワーカーの皆さん。どんな設備があれば便利ですか~?
ご意見をお聞かせください。

 

そり滑りできそう

今日のお昼に、軽自動車のタイヤ交換をしたので試走してきました。
温泉街から3キロぐらい登ったところにスキー場ゲレンデへ出られる場所があり、結構眺めがいいのでそこまで車で入ろうとしたら、まだ雪があった

という事で、予定の場所よりちょっと手前で止めて、眺めのいいとこまでお散歩です。

この斜面は12月にスキー大会するため、人工降雪機などで人工的にバーンを作ったとこだから、硬くて解けないんだねぇ。
今でもそり滑りしたら、楽しそう
意外な遊び場が見つかって、ちょっと嬉しくなったひとときでした。

【重要】今秋までの営業について

コロナウィルスの収束が見通せない状況ですが、11月までのぬかびらユースの営業予定です。
ちょっと長くなるけど、ゴメンね。

基本的な方針

① 緊急事態宣言が北海道に出ている期間は、新規のご予約及び日帰り入浴は停止させていただきます。再度延長される場合も同じです。

② 休業要請の対象に宿泊業がなった場合は休業いたします。その場合すでにご予約済みの方には、こちらからお断りの連絡をいたします。

③ 相部屋(ドミトリー)のご予約は、既にいただいている分を除き11月まで停止させていただきます。(コロナの感染状況で変更あり。詳しくは下記を読んでね)

というわけで、現状では次のような対応となります。
・5/31まで
4/23のブログで書いたように、新規のご予約及び日帰り入浴は停止です。
・6/1以降
ご予約はお受けいたしますが、相部屋のご利用はできません。個室でのご利用のみとさせていただきます。

※相部屋不可に対しての対応
期間中シングルルームでお泊りの方には、宿泊代が高くなっちゃったお詫びとして、次回相部屋ご利用の場合のみに使える500円割引券を、1泊につき1枚用意いたします。
緊急事態宣言が終わっても相部屋は止めた方がいい、とワタクシが判断した場合は、相部屋不可を続けます。“出口戦略”は今のとこありませ~ん。成り行きでございます。
相部屋を受けられると判断した場合は、HPやブログで告知いたします。
なお割引券のご利用は、ご本人様限りとさせていただきます。有効期限は、ワタクシが運営している限り(あと10年ぐらい?)です。
普通に営業できるようになったら、ご利用ください。

ちなみに、『割引券もらっても、コロナの収束前にぬかびらユースがつぶれんじゃね?』という真っ当なご不安(笑)をお持ちのみなさま。俺も心配だから帳簿とか通帳を調べてみたら、お客さんがゼロでも来年は大丈夫で~す!再来年はどうかな~?
だから、終息したらお早目にお使いくださいね。

山菜採り

3月から約2か月、ほとんどお客さんのいない日が続き、ついに恐れていたことが起きました。

なんと、去年ダイエットした体重が、元に戻った
あ~あ、元ヘルさんも巻き込んで、あんなにせんべいを我慢したのに‥

これはヤバいので、今日は20年ぶりぐらいに山菜取りをして、体を動かしてきました。
で、収穫はこれぐらい↓

ちょっと葉っぱが開いちゃた行者にんにくと、コゴミが取れました。

これでカロリー消費できたかなぁ?
でも、行者にんにくは白ごはんに合うから、かえって食べ過ぎないかなぁ?

と、悩みの尽きないこの頃です。

小鳥の村遊歩道

GWの夕方ぼんやりとゲームしていたら、窓の向こうで中村屋の社長ご夫婦が犬の散歩をしているのが見えました。例年なら忙しくて外に出る暇もないはずの人を見かけ、ようやく今が非常事態なんだという実感がわいてきた、ワタクシです。

それにしても暖かい夕暮れだったので、自分も小鳥の村遊歩道(ネイチャートレイル)を歩いてきました。ここは昨年再整備されたとこだけど、うっかり行きそびれてしまい、今頃になって初めての訪問です。

ユースの玄関を出て右に歩き、突きああたりのT字路を左に曲がると、遊歩道に入れます。そこに大きな看板が新しく出来ていました。今日はここを右に曲がり糠平川橋梁を目指します。

川に下りる斜面にもしっかり階段も出来て、歩きやすくなっています。

下りたら小さな沢を飛び石伝いに越えると、糠平川橋梁です。
(飛び石が少し間隔広いので、ちょっと注意です)

ここまでユースから6~7分です。
ここから線路跡に上がって、横切るとキャンプ場まで出ることができます。キャンプ場から道路に出て宿まで戻ると、距離にして約1200m.。正味20分ぐらいのお散歩です。

あと半月もしたら新緑がきれいになることでしょう。コロナが落ち着いたら、どうぞ廻ってみてね。

免罪符を得る

今日はぬかびら温泉でも、26℃ぐらいまで気温が上がりました。わずか一週間前までは雪が降ったりしていたのに、いきなり暑くなってグッタリです。

グッタリだけど、昨日のブログにも書いたようにGWに家族で時間が取れるなんて初めてだったので、午後から4人で三国峠・十勝三股方面までドライブ&お散歩してきました。


見事なぐらい誰もいない、三股の原っぱ。
↑まあ、いつものことだけど(笑)

これで子供たちから、『うちは(世間が)休みの時にどこにも連れてってくれない!』という”まっとうな”抗議を、多少なりともかわせる免罪符を手に入れました。
小さいお子さんのいるサービス業の皆さん、こういう免罪符は用意しておいた方がいいですよ~(笑)

みんな、落ち着こうよ

ちょっと長いです‥

今日は5/2(土)。
ゴールデンウィークの土曜日という事で、例年なら全力でお仕事をしているんだけど‥

今年は誰もいないので、のんびりと晴れた空を眺めております(笑)

ゴールデンウイークをゆったり過ごすなんて、いつ以来だろう?
宿を始める前も飲食店や宿屋で働いていたから、北海道に来てからは初めてだわ。つーことは、蔵王にスキーに行って骨折し、病院のベッドで寝ていた1991年以来およそ30年ぶりの快挙!でございます。

そんなわけでヒマだから、テレビを見る時間が増えおります。
当然コロナ関係の話題が多いんだけど、そこで感じるのは『日本がちょっとパニックになってないですか?』という事。
知事が突然、学校を9月始業にしましょうと言い出したり、江ノ島に来てる人をほぼ犯罪者扱いしたり、なんかやり過ぎ感。
学校の9月始業が一概に悪いとは思わないけど、それをこのコロナでバタバタの時にしなくてもいいじゃん。しかも『こういう時でなければ改革ができない』的なことを言い出す。言ってる人のイメージは、たぶん明治維新とか第二次大戦の敗北時の社会変革があるんだろうけど、あの時は薩長だったり連合国だったりは、ビジョンを持って戦って、勝って新体制を作った、と思う。
でも今回の苦境の相手は病気でしょ。まずはそれに対処すべきで、医療や福祉の人は(ぼんやり過ごす俺とは違って)すごいストレスの中頑張ってるんだし、教育関係の人も休校後の対応で頭悩ませてるところに、更に仕事増やしてどうしたいんだろう?第一この状況で、9月に通常通り学校が始められるか誰も分からないのに。
また、『江ノ島にたくさん人がいる』なんて映像をたくさんテレビで流していたけど、あれってものすごい望遠寄りの映像じゃん。あんだけ望遠かけたら、そりゃ人と人が重なって”密”に見えるよ(笑) どうせなら同じレンズで朝の通勤風景を撮って、画面2分割で放送すればいいのに。個人的には(ゲームが忙しいからw)必要なければぬかびら温泉からでない生活をしてるし、何もいま行楽に出なくってもって思うけどね。感染が治まらない不安感からか、必要以上に悪者さがしをしているようで、見ていてちょっと嫌になった。

というわけで、最近わたくしが思うのは『みんな、落ち着こうよ』というという事です。
特に、この国の首相に強く申し上げたい!