7/15のタウシュベツ川橋梁

徐々に水位が下がっていた糠平湖ですが、ここ数日また上昇傾向になってきました。(毎日10センチ程度の水位変動です)

今日ツアーに行った時は風が弱くて、湖面にアーチが映っておりました。

晴れているのに湖面に映るなんて、我々の行く時間帯には結構珍しいです。
きっと参加者の、日頃の心掛けの成果ですなぁ(笑)

草刈り2回目

今日は天気が良く、タウシュベツ橋ツアーもお休みの日だったので、やっと駐車場の草刈りが出来ました。

ただ、天気が良い分だけ暑かった~。
『これじゃ、熱中症になるわ』と思って作業後にアメダス調べたら、23℃だって‥
ワタクシ、もう本州の夏は暮らせません(笑)


草刈りは今シーズン2回目。
来月あと一回やれば、もう草も伸びなくなる時期になり、草刈りしなくていいかな?秋が遠くに見えてきた気がします。

『アーチ橋めぐり』一段落

火曜日で『アーチ橋巡りツアー』の日でした。

さすがに7月ともなれば草も大きくなっていて、なかなか橋に近づけない(笑)

それでも行ける範囲で皆さんをご案内してきました。

これでアーチ橋めぐりツアーはしばらくお休み。
次回は秋の気配が漂う(であろう)9/8に行います。

相変わらず元気な男

この前の日曜日に元ヘルおのくんが遊びに来てくれました。
当時は大学生だったけど、今は大学院生。
来春からの就職も決まって、最後の学生生活を満喫してるみたい。

久しぶりだったから、夕食を一緒に食べながらおのくんの活躍ぶりに笑わせてもらいました。125㎞歩くって何なんだ(笑)
そして、相変わらずたくさん喰う!
おのくんの予約が入った時点で、おかずを少しずつためておいたけど全部食ってくれました。

翌日はユースの風呂掃除をしてくれたあと、自転車で三股まで往復してから新得方面にさっそうと走っていきました。

相変わらず元気な男だ。

おのくん、来年からお仕事頑張ってね~。
そして社会人になったら食べる量を減らそうね~、太るから(笑)

7/7のタウシュベツ川橋梁

最近徐々に水位が低くなってきた糠平湖。
そのおかげで、個人的な“おすすめ記念写真ポイント”にまた行けるようになりました。

場所は橋の南東側。
下の画像の矢印部分にある切り株です。

風が無くて湖面が鏡になっている時が一番おすすめです。
条件が整えばチャレンジしてね~!

日本食研祭り

『日本食研祭り』って、なんだ?と思われた皆様。

先日、食品メーカーの日本食研さんがこんな小さな宿にまで営業に来てくれました。
その際試供品ということで、5種類のサラダ用ドレッシングをくださったので、
夕食のサラダはあえてこちらでドレッシングをかけず、


お客さんに好きなドレッシングをかけてもらい、どれが人気か試してみた

結果は‥
胡麻ドレ圧勝!

みんなそんなにゴマが好きなのね
ちょっとびっくりするぐらいの、ワンサイドゲームでございました(笑)

ちなみにメニューは洋食の日で、
グラスワイン
カマンベールチーズ
キャベツと豆のスープ
鮭のグリーンソース
サラダ(レタス、キュウリ、ニンジン、オニオンスライス)
鶏むね肉のピザ風 付け合わせはアスパラガスとジャガイモ
コーヒー/紅茶
プリン

お客さんの属性的には、
全員大人で男性12人、女性4人
ライダーさん8人、車6人
って感じです。

今年も小麦が色づいてきました

一週間ぶりのお買い物に帯広方面へお出かけしたら、音更町辺りでは小麦がもう黄色くなってました。


なんか以前より色づくのが早くなった気がします。
そして去年も書いたけど、色も濃い気がする。
そういえば上士幌のバルーンフェスティバルも8月の初めに繰り上がったし‥
やっぱ品種が変わったのかなぁ?

※バルーンフェスティバルは、小麦を刈り取った畑に熱気球が下りることが出来るように、小麦の収穫後に行う。
という話を昔聞いた記憶があります。
↑違ってたらゴメン

ちなみに上士幌町では、ジャガイモの花がちょうど見ごろでした。
この時期は色鮮やかな十勝平野のドライブがおすすめです。