今日は午後のツアーでタウシュベツまで行ってきました。
水位は着実に上昇していて、橋の西側は陸地の部分がだいぶ少なくなってきました。
東側も徐々に水に沈んできて、橋のそばに張られているロープのところまで行ける部分が少なくなってきました。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日は午後のツアーでタウシュベツまで行ってきました。
水位は着実に上昇していて、橋の西側は陸地の部分がだいぶ少なくなってきました。
東側も徐々に水に沈んできて、橋のそばに張られているロープのところまで行ける部分が少なくなってきました。
然別湖の南岸にある通称『湖底線路』
水の中に線路があるように見える、数年前から人気のスポットです。
ただこの線路は遊覧船を水中から引き上げるための物なので、運航していない晩秋から春は、船があって立ち入るのは危険な場所です。
そして今日(5/20)サイクリングの迎えに然別湖に行ったら、湖畔温泉街の遊覧船乗り場に船が一艘出ていました。
ということは写真が撮れるかな?と行ってみたら、
片側だけ湖底線路になってました。
今シーズンも”映え”が撮れる季節になったようです。
今日(5/19)は午後からタウシュベツに行ってきました。
糠平湖の水位が着実に上昇してきたて、一部では橋の下まで湖水が到達しました。そのため橋の西側では、湖面にアーチが映るようになっています。
あと一週間もすれば、橋の下はすべて水に覆われるような気がします。
今シーズンは久々に、6月に”めがね橋”が見られそうですねぇ。
今日は今シーズン初めて、然別湖へのサイクリングツアーがありました。
タウシュベツ橋ツアーを終えてから、10:10ごろ宿を出発。
幌鹿峠の上までお送りして、お客さんはサイクリング開始。
今日の方は、然別湖に着いたのち東雲湖までハイキングされてきたそうです。
ワタクシは午後3時に然別湖畔温泉へお迎えに。
貸しボートは始まったみたいだけど、遊覧船はまだいませんね。
そろそろ始まるかなぁ?
約束の時間よりちょっと早めに行って、新緑の湖畔を散策してから、車にユースの自転車とお客さんを載せて帰ってきました。
今日は今シーズン初の『旧士幌線アーチ橋めぐり』の日でした。
あいにく雨の日でしたが、5人のお客さんが参加してくれました。
いつも通りまずはダムの展望台に行ってから、ぬかびら温泉街の南のアーチ橋を見に行きます。
音更川第二陸橋
この辺に今日は釣り人もいなくて、我々だけの貸し切り状態でした。
その後タウシュベツ川橋梁などいくつかの橋を見て、最後は幌加の駅跡へ行きました。
木々に葉っぱ出はじめ、新緑の季節を感じられるようになりました。
次回(5/27)は、もう少しいい天気だといいなぁ。
GWが終わったころから、キャベツがバカみたいに高くありません?
そしてついに、
生のキャベツより、千切りになったキャベツの方が安いような事態になってた。
とはいえワタクシのくだらないプライドが『千切りキャベツを買っていいのか?』と強く訴えてくる(笑)
という訳で野菜コーナーの前で、安く提供できる千切りキャベツを買うべきか、調理人として生のキャベツを買って包丁で切るべきかべきか、葛藤を続けた結果、買いました(^^;
それにしても、食材がどんどん高くなりますねぇ😿
このままなら、たぶん冬シーズンから値上げをせざるを得なくなると思います。
ニュースでたくさん報道された通り、昨夜(5/11)は北海道の各地でオーロラが観測されたようですね。
オレも気になっていて、夕食の観光案内の時に『見たい人いる?』って聞いたら何人か手を挙げてくれました。
『じゃあみんなで情報収集して、出てるようでしたらダムの展望台に行ってみましょう』という流れになったら、そういう事に長けた皆さんが『名寄天文台のYouTubeにオーロラ出てる!』と教えてくれて、おっとり刀で糠平湖展望台へ。
行ったけど…
う~ん、なんか北の空の色が違う気がする?ぐらいな感じでした。
が、
iPhone12を持ってたお客さんが撮影したら、
ホントに北の空が赤紫になってる!
これがオーロラか!
っていうか、iPhoneすげーなー!
参加してくれたSさんご夫妻、画像をどうもありがとうございました。
また他の皆さんも情報とかいろいろご協力ありがとうございました。
まだしばらくは太陽の活動が活発だそうなので、今度は肉眼ではっきりわかるぐらいのオーロラが見たいなぁ💛