6/4のタウシュベツ川橋梁

今朝は5人のお客様とタウシュベツまで行ってきました。


雨にけぶる糠平湖

気温も10℃以下とこの時期にしてはやや肌寒かったです。
ツアー参加の皆さん、風邪ひかないでねぇ~。

ちなみに水位の上昇は止まったようです。
ここ4,5日は、数センチレベルの水位変動になっています。
雪解けが例年より早かったから、それに伴う水位上昇も例年より早く終わった、のかな???

十勝バス、時刻・運賃改定しました

本日(6/2)から、十勝バスが時刻と運賃を改定しました。

時刻については、公式ホームページのアクセス欄、または5/15のブログをご覧ください。

運賃は帯広~ぬかびら間で200円上がって、片道1,530円になりました。
また往復切符の販売も終了しました。
更には、ぬかびら源泉郷バスパックも現時点では発売していません。

そして十勝バス公式ホームページによれば、今年の秋にもう一度運賃改定があるみたいです。

う~む‥‥
バスでお越しの方には敷居が高くなってしまいましたが、なにとぞ頑張ってお越しください。

ちなみにノースライナーみくに号は、(今のところ)値上げしていません。

5/30のアーチ橋めぐりツアー

金曜日は7人のお客さんと「旧士幌線アーチ橋めぐり」に行ってきました。
今シーズン初めて夏日になるぐらい暑かったけど、天気は良かったので順調に橋をめぐり、


最後は「5の沢橋梁」で締めくくってみました。

昨秋に来てみて、「雪のない時期もいいなぁ」と感じたので、お客さんを初めて案内いたしました。
参加してくれた皆さん、こんな小さなアーチ橋はいかがでしたでしょうか?

ユース号とホクレンさん

ユース号と○○シリーズ第二弾

買い出しのついでに、上士幌のホクレンでガソリンを入れてきました。

二代目ユース号にガソリンを入れるのはあと何回だろう?
お腹いっぱい(満タン)にするのは、今日が最後かもしれません。

そういえば15年ぐらい前、NHKのクローズアップ現代『ガソリンスタンドが消える』という回に、“スタンドが無くて困っている地元のおじさん”として出たことがあります。
その時にこのホクレンさんで、給油シーンを撮ってもらったのが懐かしいです。

スタンドは減っていくし、環境対策も進歩していくだろうから、今度車買う頃には電気自動車か、悪くてもハイブリット車かとあの頃思っていたけど、次回も変わらずガソリン車になりました

5/27のタウシュベツ川橋梁

5月下旬としては水位の高い糠平湖。
そのため今シーズンは久しぶりにこの時期、タウシュベツ川橋梁が”めがね橋”の二つ名の通りの姿を見せてくれています。

新緑の森に残雪の山々、そして水鏡となった湖面
今日のツアーは、言うことなしでした~!

ユース号と然別湖

今日はサイクリングのお客様を迎えに、然別湖までいってきました。


然別湖畔に停まる二代目ユース号

2004年に購入したユース号も寄る年波には勝てず、次の車と入れ替えることになりました。
新しい車は6月上旬に来る予定なので、この子と然別湖へ来るのはこれが最後になりそうです。

この先、行くところ行くところ最後になってゆくのかと思うと、寂しい限りです。という事でしばらくは『ユース号と○○』シリーズが続くと思います。お付き合いくださいねぇ。
付き合ってくれなくても勝手にブログ書くけど(笑)

5/24のタウシュベツ川橋梁

水位の上昇が急ピッチだった糠平湖も、ここ数日は一日10㎝ぐらいの上昇と落ち着いてきました。

それでもタウシュベツはもう3分の1ぐらい沈んでおります。

これで風が無ければ、きれいなめがね橋が見られる時期ですねぇ。

ちなみに車を停めた場所からここまで、さっさと歩いても15分ほどかかります。また川幅が広くてわたりやすい場所が湖に沈んでしまったので、渡渉するのにちょっと難儀しています。

今日も、長靴がぎりぎり水没しないぐらいの深さで川を渡りました。
足元に自信のない方は、上の画像のところまで行くのは難しいと思います。