「ゴールデンカムイ」入りました

主に北海道を舞台にした漫画『ゴールデンカムイ』全巻、談話室の漫画コーナーに入りました。

入りましたっていうか、『お客様から頂きました』が正確な表現ですが💦

これから寒い季節です。
天気の悪い日は宿でのんびりマンガ三昧なんていかがでしょう。
ワタクシも途中で挫折していたマンガだったので、休館期間になったら読破しようと思います。

寄贈してくれた札幌のMさん、ありがとうございます!

10/15のぬかびら温泉

ぬかびら温泉の紅葉の状況です。


足湯の裏は大和商店さんのモミジ。
毎年きれいに色づく木々で、たぶん今度の週末頃が見ごろじゃないでしょうか。


糠平湖畔園地

こちらは白樺の黄葉がちょうど見ごろでした。
湖対岸の森もいい感じです。

今年は天気が荒れることが少なく、紅葉が長く楽しめています。
お暇な方はぜひ見にお越しくださ~い。
泊まってくれると、なお嬉しい(^^;

“使者”というより”軍団”

火曜日は十勝平野にサイクリングに行ったお客さんの自転車を回収しに(お客さんはそのままバスで帯広へ)、士幌町の道の駅まで行ってきました。


お客さんに感想を聞いたら、曇っていた午前中はめちゃくちゃ寒かったそうです
”冬近し”で、そろそろサイクリングのシーズンも終わりかな。

冬と言えば「冬の使者」白鳥が、上士幌の畑に舞い降りてた。

なんか、、、100羽ぐらいいる

使者というより軍団ですなぁ。
一気に白鳥本隊がシベリアから渡ってきたみたいです。

『タウシュベツ橋ツアー』終了

10/13(月)をもって今シーズンの『タウシュベツ橋ツアー』を終了しました。

今年は水位変動が激しいグリーンシーズンでしたが、最後は8割がた沈むこの時期としては平年並みの水位に落ち着きました。


次回橋のそばに来るのは、湖の氷が張るお正月ごろです。

その頃はどの程度橋が見えているのか、はたまた沈んでいるのか、今の時点ではまだ分かりませんが、アーチが崩れないで欲しいというのが切実な願いです。

9:45ごろゲートの鍵を閉めて、帰路に着きました。

今年は林道で熊を見ることもなく、ゲートの鍵が開かずに入れなくなることもなく、たまに長靴が裂けてお客さんの足が濡れるだけ(^^;という、比較的平和なシーズンでした。

冬の間に橋が崩れなければ、また来年のGWからツアーを行います。
今年参加できなかった皆様、『橋はもう崩れるかもしれないから、早めにお越しくださいね~』という、いつもの壊れる詐欺でシーズンを締めくくらせていただきます。

何とか乗り切った

今夜でこの秋の繁忙期も終わりです。
GWからの5か月半、何とか乗り切ることが出来ました。


この先当分、食堂のテーブルを全部使うことはなさそうです。
この状況に寂しさより、嬉しさが勝る(横着な)宿主

今シーズンは7月まで長女がヘルパーしてくれたけど、8月以降は我々二人と次女、そしてお風呂掃除をお願いしている近所のしんちゃんだけで宿を回しました。
ヘルパーさんは来ないだろうという覚悟で、お客さんの人数もそれなりに絞りながらの営業でしたが、60代のおじいちゃんと50代のおばちゃん二人ではさすがに疲れたわ~。

宿を始めて29年、ずーーと自分たちの限界まで頑張って利益を上げようとしてきたけど、おそらく今度の冬がそのやり方の最後になる予定です。
来年春からは、『きれいに宿を終える』というのが目標になってゆくのだと思います。子供がまだ高校生だからあと5年は確実にやるけど、10年は無いかなぁ😿

寂しい事ではありますが、そろそろ視野に入れておく必要があるお年頃になりました。
というお話です。

バイクシーズンも終焉かな

昨日は3組4台のバイク乗りのお客さんがお泊りでした。


最低気温が氷点下とだいぶ寒くなってきたし、複数のお客さんがバイクで来てくれるのも、昨夜が最後になりそうです。

うちの今シーズンは、8月にライダーさんが少なくってちょっと寂しい気分でしたが、9月に入ってから例年より多くのバイクが来てくれた気がします。
どうしたんでしょうねぇ?もしかしたら8月が暑すぎて、ツーリングを避ける人が増えてきたのかな?

思い返せば、宿を始めた頃は10月になって来るライダーさんって、宿のヘルパーが終わって帰る途中だったり鮭バイの帰りの人だったりと、寒さに追われるように南下していく人たちで、ツーリングそのものを楽しむ本州の人はほとんどいなかったです。
それが最近は、少数ですが10月前半まで途切れないでバイクの人が来るようになりました。これもやはり気候変動の影響なのかもしれませんねぇ…

何はともあれ、皆さん事故を起こさず気を付けてお帰り下さ~い!
そしてまた来シーズンお待ちしていま~す!

来シーズンのワカサギ釣りツアー

今度の冬のワカサギ釣りツアーの予定についてです。

ここ2シーズン湖の氷の状態が悪く、1月末で湖上の立ち入りが禁止されてしまいました。数年前までは約2か月遊べた糠平湖が、1か月弱しか遊べなくなるというまさかの事態。

この状況を打開すべく?来シーズンは、湖上の立ち入りを一律に禁止するのではなく、大まか5の沢以北と3の沢周辺に分けて、それぞれ立ち入り期間を定める”らしい”です。
↑確定情報ではありませんよ~

そのため来シーズンユースのワカサギ釣りツアーは、5の沢が立ち入り禁止になった後、氷の状態が比較的良いらしい3の沢でツアーを継続する予定です。

釣場は3の沢橋梁の南側沖。たぶん、赤で囲ったあたりです。

問題は釣り場までの道が、俺的にはかなりの急傾斜が続くという事。
そのため参加人数を少し少なくさせていただき、なおかつ参加者の皆さんもソリを引いたり荷物を持っていただく必要がありそうです。
そして何より、この場所で釣ったことが無いので、どれくらい釣れるのか全く分かりません。全然釣れない上に、帰り道を汗まみれになってそりを引くことになるかもねぇ(笑)
それでもツアーが出来ないよりははるかにましなので、頑張ってみま~す!

まあ一番イイのは、以前と同じように5の沢で最後まで釣れることなんだけど(^^;