3/3のタウシュベツ川橋梁

 今日は快晴、でも強風な中、めがね橋へ歩くスキーのツアーで行ってきました。

 ユースのルート、というかユースしか通らない親指湾への沢沿いも、水位の低下で大分深い谷らしくなってきました。ここを通るのは、今シーズン最後かな?

 その後、湖上に出て向かい風の中めがね橋を目指します。

 空がものすごくいい青色で、綺麗な写真が取れました。
日曜日ということもあってか、たくさんの人たちが入れ代わり立ち代わり橋を見に来ていますねぇ。
来年は写真スポットが渋滞するんじゃないかな(笑)

 と、ここまでは良かったんだけど、
 風が強かったので、橋の北の森に入りおにぎりを食べて、『三股山荘に寄って帰りましょう』と出発した直後、オレのクロカンブーツの底がはがれました
 買って15年ぐらい経つからねぇ、寿命なんだろうけど、ショックです。
 そういえば最近客室用のストーブも調子が悪い部屋が出てきたし‥‥
 開業したころそろえたものが、そろそろ限界になってきたのかもしれません。

 う~ん、金がないのに(苦笑)

湖上立ち入りは3/17までの予定

 今シーズンの糠平湖は、秋から水量が多かったため、例年よりゆっくり氷が下がっています。そのため湖上(氷上)の立ち入りは3月17日(日)まで可能になる予定です。

 ということで、ユースの冬の定番イベント、ワカサギ釣り&タウシュベツまでのクロカンツアーは、予定を1週間延長して3/17まで行います。
 延長期間中のツアーは、ワカサギ釣りが3/12,14,17の3回。クロカン(歩くスキー)が3/11,13,15,16の4回です。
 春の日差しの中、のんびり糠平湖で過ごしませんか?ご利用お待ちしています。

半眼

 今日もお客さんとワカサギ釣りに湖まで出かけてきました。
 平日ということもあり、釣りはじめからお昼ごろまでずっとあたりが途切れない、とてもいい日でした。
 そんな様子をブログにアップしようとデジカメを取り出したら‥

 なんか、レンズカバーが半分しか開きません
 『おーいどうしたんだ、ニコンs6200くん。眠そうだぞ!』

 まだ買って一年もたっていないのに、嫌な予感です。

2/26の歩くスキーツアー

 今日はおなじみのお客さんと、歩くスキーで幌加温泉近くの丘へ行ってきました。

 約2時間かけて登り、おっぱい山が見える高台から、疎林の中を滑り降りるコースです。

 だーれも滑っていない雪原を気持ちよさそうに下るお客さん。

 『クロカンは一年ぶり』と言いながら、余裕で下っておられました。

 天気が良いせいか、雪質は少し落ちてきたけど、まだまだ楽しく滑れそうです。

きれいな月夜

 夕方用事があって外に出たら、ちょうど月が東の空に登ってきたところでした。

 明日が満月だから、今夜は待宵の月ですね。
 ここ数日真冬のような寒さが続いているぬかびらですが、そんな日は空気が凍りついたように澄んでいて、とてもきれいな夜空です。
 冬ももう少しで終わりだからか、そんな“寒くて気持ちの良い季節”の終わるのがちょっと名残惜しいと感じたひと時でした。

2/24のタウシュベツ川橋梁

 今日はお二人のお客様と『タウシュベツ川橋梁』まで歩くスキーで行ってきました。
 曇り時々薄日という天気でしたが、風がほとんどなく、強風だった一昨日に比べれば極楽のようなツアーです。

 肝心のめがね橋はこんな見え方。
 ほぼ全体が見えるようになりました。
 今の時点では、橋のそばをどこでもあるけるけど、タウシュベツ川に沿った氷の割れ目が、橋に少しづつ近づいてきました。あと一週間ぐらいしたら、画像右から2番目のアーチあたりは、氷の状態が危険になるかもしれません。来週は橋見物に行く方は、そろそろ注意してね。
 それにしてもこの時期まで湖上をまっすぐ横断してアーチ橋へ行けるとは、今シーズンは水位の低下が遅くていいねぇ。

2/23のワカサギ釣り

 今日は男性ばかり6人のお客様とワカサギ釣りに行ってきました。

 『う~ん、潤いがない』ってことで、後は釣るばかり
 と、気合を入れて頑張りましたが、結果は全員併せて100匹弱ぐらい

 やはり混みあう週末は、苦戦してしいます。

 次、月曜日頑張るぞ!