地震で被災された方々へ

 今回の大地震で被災された方々へ、心よりお悔やみ申し上げます。
 毎日TVで被害の様子を見ていると、『同じ日本人として何ができるのか?』ということを問われているように思います。
 上士幌町では、被災された方向けに町営住宅の提供が始まりました。十勝まで来ていただければ、とりあえずぬかびら温泉で受け入れ、準備ができたら町営住宅に入居という流れです。詳しくはこちらをお読みください。

 うちも第一段階の受け入れで協力してゆきたいと思いますし、なんなら一カ月か2カ月ぐらいユースに疎開してくれても構わないかな?と考えています。町営住宅と違って“無料で”とはいきませんが、実費程度でお受けしたいです。

 3連休の中日なのに、がらんとしたぬかびらユース
 一時は11名様まで増えたお客さまも、どんどんキャンセルになって、今夜のお泊りはお一人です
 つーわけで、『部屋なら空いておる』という状態です。ぬかびらだと医療機関がないので、持病のある方は厳しいでしょうが、そうでなければ静かにゆっくりできる所です。どうぞひと時、心と体を癒してください。


おはぎ@愛知 (2011年03月21日 23時09分)
受け入れが決まったら、是非教えてください。
できることで協力させていだきます。

せんべぇ(2011年03月21日 23時46分)
ありがとう!!!!
来てくれる人が出たらまた報告しますね。
応援よろしく、です。

がちゃ@東京 (2011年03月22日 22時09分)
被害の甚大さに驚くばかりです。
不謹慎ですが、笹かまぼこ、かもめの玉子等々
しばらく食べられないかと思うと、残念でなりません。
復帰したら、いっぱい食べて応援するぞぉ!!

東京はほとんど被害はありませんが、
電車が動くのか、動かないのかはっきりしなくて
早起きの日々が続きました。
ついでに花粉症発病で、夜の眠りが浅い。。。

糠平に熟睡しにゆきたいなぁ。。。。

せんべぇ(2011年03月23日 00時25分)
本当ですね。
被災地の方々の様子をTVで見ていると、胸がいっぱいになります。笹かまぼこやかもめの玉子を買うことで少しでも応援したいですね。
また、関東地方も停電の影響で仕事が大変みたいですねぇ。
こっちは普段と変わらず、静かに毎日が進んでいます。皆さんしばらく北海道に疎開に来ればいいのになぁ、と心から思います。
まあ、がちゃ@東京さんが来たら正規料金を取りますが

昨年移住@旭川 (2011年03月29日 22時21分)
ご無沙汰しています。
 今日の17:30頃のSTVラジオ「牧やすまさのスーパースクランブル」にてぬかびら源泉郷の被災者受け入れの案内が、上士幌町の町長直々されていました。
 被災地域の一刻も早い復旧もさることながら、ぬかびらで一人でも多く癒され、復興につながることを切に祈ります。
 また、近いうちに「遊びに」行きます。

せんべぇ(2011年03月30日 23時02分)
おおっ、町長さんココでも頑張ってますねぇ。なにはともあれ、被災されている方の力になれることを、できる範囲で続けることが大切なように思います。
では、またお会いするのを楽しみにしています。

最近のタウシュベツ橋

 大震災後ひさびさの更新です。
 今回の地震被害に会われた方には、心よりお悔やみ申し上げます。
 まだまだ救助活動が続いている時期ではありますが、今後の長期にわたる復興活動に、微力だけれど私でも協力できることはないか考えてゆきたいと思います。

 さて、最近のめがね橋の様子です。

 橋は完全に姿を現していました。橋の下を流れているタウシュベツ川は姿を見せ始めています。そのため、南側(ワカサギテントのある方向)から2,3個目のアーチ橋の付近は氷が割れかけています。橋の下からアーチを見たい方、この辺はいつ氷が割れてもおかしくない状況です。くれぐれも注意して通りましょう。(まあ、割れても水深は浅いので、足がずぶぬれになるくらいですしょうけど)
 湖上の立ち入りも21日までです。次にこの光景が見られるのは来年の冬です。時間に余裕のある方、どうぞ見においでください。

肉食女子

 2月のヘルパーさん『こうじ君』に続き、今月(3/13までですが)は『ちさとちゃん』という“肉食系女子”がヘルパーしに来てくれました。

 何が肉食かというと、文字どおりの意味(笑)
 お休みをあげたら、『ジンギスカンが喰いたい』とのたまい、バスに乗って帯広まで肉を食いに行ってました,しかも一人で 女子大生が一人で焼肉屋さんなんて‥‥という我々の心配をものともせず、開店時間前から『平和園』に並ぶ気合の入りよう 店員さんや、居合わせた女子高生にまで『あの女(ひと)、一人で来てるよ』と囁かれても全く動じず、ユースに帰ってから『大阪に帰ってから話すいいネタができた』と、むしろ誇らしげに報告してくれました 半月の間だけど、記憶に残るヘルパーさんになりそうです。
 やるねぇ、ちさとちゃん。ぬかびらにいるのはあと少しだけど、さらなる伝説を作るために頑張ってくれたまえ


肉ちゃん (2011年03月09日 10時34分)
これからも “肉”料理をたくさん作ってください!
肉食女子、最高!!!!笑

せんべぇ(2011年03月09日 23時39分)
おっ!ご本人様だね(笑)
今回のブログ、拍手が多いよ~。
これもきっと『ちさとちゃんがさらなる伝説を作ってくれるのでは?』という期待の表れでしょう。
これまで以上におもろいコトしてね

naka_fzx750 (2011年03月09日 11時03分)
おひさしぶりです
~肉食系~につい。。。
厨房の台がやたら低く見えるのは、単に
写真うつりだけの話でしょうか

せんべぇ(2011年03月09日 23時42分)
ホントだ、配ぜん台が低く見える
特に背のでかい方ではないんだけどねぇ。
態度がでかいからかなぁ(笑)
と書いてもきっと笑って許してくれるよね、ちさとちゃん

ちさと (2011年03月29日 17時09分)
ユルサナイ!!!!--;

せんべぇ(2011年03月30日 22時53分)
だって、事実じゃん(笑)

糠平湖上、立ち入り制限

 3/8(火)から、糠平湖の湖上が一部立ち入り制限されるようです。(下の地図のマークよりおおむね北側が入れません)
 これは湖の北側から氷が割れ始めたための処置で、毎年行われているものです。普段の年なら2月中旬ごろには制限が始まるのに、今年は水が多かったので3週間ぐらい遅れて始まりました。

  5の沢の釣り場から、北東方面に上のような竹竿が点々と立っていますので、これに沿って湖の対岸に渡ってください。
 この制限が始まると、冬も終わりに近づいた感じがします。あ~、なんかさびしい

3/7のワカサギ釣り

 今日はお二人のお客さまと糠平湖でワカサギ釣りです。3月に入り釣り人がだんだん少なくなってきましたねぇ。テントを張りっぱなしにしていた方も、少しずつ撤収し始めているようです。
 釣り場についてみると心なしかテントの間隔が開いています。ということは、『う~ん、こんな時は苦戦の予感』とりあえずテント村の南東隅でにテント設営。

 不安とともに始めましたが、意外に当たりがあり、3人で2時間釣って、100匹ぐらいでした。ベテランの皆さんには不満な釣果でしょうが、ユース的には充分お楽しみいただけたかな?と思います。程よく釣れたので、お客さま達とおしゃべりしながら湖上を少しお散歩して帰ってきました。
 ワカサギ釣りもあと2週間。『このままの釣れ具合が続くといいなぁ~』と、言う前にご予約はあと13日(土)しか入っていません。みんな~、釣りに来てね


自然と共に (2011年03月08日 06時09分)
何時も楽しく拝見させていただいています。

写真に写っているテントは何処のメーカーの物ですか?

せんべぇ(2011年03月08日 22時09分)
メーカー、分からないんです‥
1998年に買った一番古いテントなので、もう14シーズン使っていることになりますね。確実なのは、もう今はこのタイプが売っていないということぐらいでしょうか?
最近は大型のワカサギテントが売れないらしく、釣り具屋さんでもあまり見かけなくなりました。残念です

自然と共に (2011年03月08日 22時54分)
ありがとうございました。

自分も使って見たいテントだと思いました。

せんべぇ(2011年03月09日 00時07分)
風には弱いけど、居住性が高く張りやすいいいテントです。
今は売っていないのが本当に残念です。

諒 (2011年03月12日 20時18分)
先日はありがとうございました!!
頂いたワカサギちゃん、実家に持って帰ったところ、唐揚にして食べたようで両親にも好評でした(^.^)
じいさまはタウシュベツのアーチ橋に行きたい行きたいと言っておりました。
今度行く時はぜひ連れて行ってあげたいと思っています(^^)v
では(^。^)ノシ

せんべぇ(2011年03月14日 23時27分)
諒さま
地震の後からネットに繋がらなくなり、お礼が遅くなってごめんなさい。
こちらこそご利用ありがとうございます。
ワカサギの唐揚げ、喜んでいただけましたか
糠平湖は水がきれいなので、臭みが少ないと北海道でも評価が高いんですよ。次回はぜひご家族と一緒においでください。

3/6の歩くスキーツアー

 今日はお一人のお客さまと温泉山へ歩くスキーに行ってきました。

 山の上の方はまだまだイイ雪で、雪を舞い上げながら、雪に埋まって転びながら、下りてまいりました。

 スキー場は年に一度の子供祭りの日で、いろいろなイベントが行われていました。

 着ぐるみクンが子供たちにプレゼントを配りながら、スキーしているところにも遭遇。あんなの来てよく滑れるねぇ

3/5のワカサギ釣りツアー

 今日は4人のお客さまと一緒にワカサギ釣りに行ってきました。湖の上は結構強い風が吹いていましたが、空は抜けるように青く、気温も一か月前に比べれば高くなっていて、外で歩いていてもそれほど辛くはありませんでした。とはいってもテントは張ります、手が寒くなるからね

 出だしの1時間ぐらいは『辛抱の一言』でしたが、お昼前からはだいぶいい感じで釣れるようになりました。ここ半月ぐらい週末の釣り人が多い時は、混みあう場所を避けて沖へ出ています。今日はZポイントの南側30mぐらいのところで釣りました。

 ここはワカサギを寄せるまで時間がかかるけど、空いていて昼間でもそこそこ当たりがあるようです。沢山釣りたい人には向いていないかもしれませんが、ご家族連れのように『ワカサギと戯れればいいや』という方は、挑戦してみてはいかがでしょう。ちなみに我々は、お客さま4人で180匹ぐらい連れました。