冬の間ワカサギ釣りで通った5の沢は、白樺の新緑が見ごろになっていました。ここには、駐車帯から鉄道の廃線跡に向かって歩道が整備されています。車やバイクで通りがかったらちょっと歩いてみてください。距離は100mぐらいですが、気持ちのいい道ですよ。入り口には『北海道自然歩道』と書かれた小さな看板が立っています。(ホントに小さいので、見つけにくいかも)
今年の山田温泉

ぬかびらから然別湖へ向かう途中、湖に出る1㎞ほど手前に山田温泉はあります。森に囲まれた一軒宿で、男女別の内湯が各一つあるだけのシンプルな温泉宿ですが、なかなかにいい湯です。この山田温泉、数年前から『今年は営業するのかなぁ?』と気になる状態が続いておりました。(まあ、『お前のところの方が経営的に心配だろうが』というまっとうなご指摘もありますが‥‥)
この温泉の前を昨日通ったところ、玄関先に今年の営業予定が書いてありました。ということで、今年も宿泊はできないけど、温泉には入れるようですよ~、秘湯マニアの方
営業予定:
6/26~7/11と8/21~10/3は土、日、祝日のみ営業
7/17~8/15は毎日営業
ご利用時間は、13:00~20:00
のようです。
この山田温泉の所有者、然別湖ホテル福原さんのホームページにも、今年の予定が書いてありますので、こちらもご覧ください。
http://www.h-fukuhara.jp/yamada.html
とりあえず、ホッとする話題でした。
ちなみに、現在山田温泉周辺には水芭蕉の群落がきれいな花を咲かせています。ドライブの途中、道のそばを探してみてください。
民宿つくるぞ!計画

それがこの、『民宿つくるぞ!計画』書 1991.9.19作成
確か、父親のワープロを借りて2時間ばかりで仕上げた記憶があります。10年ぶりぐらいに見て、『あの頃はこんなこと考えていたんだ~』と結構懐かしかったです。
それによれば、北海道で暮らすのが目的で、民宿は食うために手段。場所は富良野、サホロ、トマムを結んだ地域。開業時期は1998年秋。なんて“夢物語”が羅列されています でも読んでみると、意外にこの計画に近い線で進んでしまいました
やっぱ新しいことに挑む時だったので、簡単でいいからたたき台は作っておいた方が良かったみたいで~す。
そしてこの計画書を親しい友達に配って、アルバイトニュース(フロムAだったかも?)の冬のリゾート特集号から働き口を探し、1991年12月にトマムの民宿で働くことになりました。
余談ですが、先日実家で私物の処分をしていたら、この時のアルバイト情報誌が出てきました。ぱらぱらめくっていたら、なんと現在の中村屋(当時、富士見観光ホテル)さんの募集もありました。もし富士見さんに来ていたらその後の人生はどうなったんでしょうかねぇ
ちょっと興味深い“if”でありました。
- 家元 (2010年06月04日 09時13分)
- スキー客じゃないから、ターゲット外ですね…
- せんべぇ(2010年06月04日 23時08分)
- 画像を読んでくれたんだ~。目に悪いよ。
この右には、“夏は学生”という記述があります。
家元さんはどっちにも当てはまらないねぇ(笑)
というか、学生さんもスキー客も、現在のうちではメインのお客さまになっておりませーん。計画と現実のギャップを感じさせる一例ですな
6/2のアーチ橋めぐりツアー
まずはぬかびらの南にある『第3音更川橋梁』へ。糠平ダムの発電が始まったようで、アーチ橋の下にある元小屋ダム湖の水位が上昇していました。ちなみに、このアーチ橋のある黒石平には桜の並木があります。せっかくなので立ち寄って、散りゆく桜を愛でてきました。
続いて、タウシュベツ川橋梁へ。
‥‥
という状態です
気を取り直して、幌加駅の跡を歩いてきました。ルピナスの葉が少しずつ目につくようになってきましたね。例年通りであれば、ココは6月末に花の見ごろを迎えます。でも今年はやや気温が低いので、開花が少し遅れるかもしれませんね。
その後三股山荘でお昼を食べて、『第5音更川橋梁』、『3の沢橋梁』を見て帰ってきました。出だしはやや肌寒かったですが、その後は日も差し、ちょうど良い気温の中お散歩してきました。これでタウシュベツが見れていればなぁ~。
ぬかびら源泉郷スタンプラリー

というわけで、6月30日までに一カ月はぬかびら温泉をもっと知って、もっと利用してもらおうと、温泉街を挙げてスタンプラリーを行います。参加は簡単。ぬかびらの施設にあるスタンプ台紙をもらい、19か所のチェックポイントで何かを使ってくれたら、スタンプを押してくれます。スタンプ3個以上集めたら、観光案内所か糠平舘観光ホテルにある抽選会場で、抽選を行えます。
さらに スタンプ全部集めたら特賞としてペアの宿泊券他をもれなくプレゼント。ただし、これはかなり難易度が高いよ~
よほどのヒマ人でないと達成困難だと思われます。でも、せっかくだから一人ぐらいはスタンプ完全制覇してくれないかなぁ~。おバカな(笑)挑戦者、お待ちしています。
旅人の終わり
辞めるのはいいけど、なんか目標がないとダメになっちゃう人間なので、とりあえず“仮に”『北海道で宿屋をやる』という目標を立てました。まあ、大げさにいえば人生の岐路、というか“ルビコン川を渡った”わけです。渡った以上さっそく行動開始、ってなるよね、普通。ルビコンを渡ったらローマ(目標)へ一気に進むべき

『せっかく会社辞めたんだから、こんな機会もないしちょっと一休み』つーことで、初の海外旅行に行ってしまいました 行き先はドイツ(とその周辺のドイツ語が通じるところ)に決めて、ドイツ語学校に通い、英語でいえば中学1年程度の語学力で、50日ぐらいの予定で出国です。
なんでドイツかと言うと、
① 英語が苦手だった。 で、ドイツ語はローマ字読みすれば何とかなりそうだったから
② 歩いて国境線を越えてみたかったので、島国はイヤ。
③ 将来日本は、ヨーロッパ人のように長期の休暇を取ってゆっくり滞在型の旅行をすると思ったので、実際にどんなふうに過ごしているか見てこようと思った。←思いっきりバブルの時代の発想でした
というわけで、1991年の9月から11月にかけて今までで一番長期の旅行に行ってきました。
ドイツ・オーストリア間の国境検問所のおじさん
この旅行は最初1週間、友達が休みを合わせて付き合ってくれ、その後はいつものように行き当たりばったりにうろうろしていました。
国境線マニア?になって、リヒテンシュタイン(下図)を徒歩で横断しました。以後、俺のひそかな自慢に“一国を横断したオトコ”というのがあります でも小さいから、誰でも半日あれば歩けま~す。
今までの集大成のつもりで、日記をつけたり、同じところに1週間滞在してみたりと、いろいろ楽しんで旅を続けました。が、40日目ぐらいだったでしょうか、このまま旅行を続けても本質的には変わらない気がしてきました。もちろんまだまだ行きたいところはあったし、行けばきっと新しい感動があることは想像できました。でも、上手く説明できないし、あくまでも個人的な感想ですが、自分の中で目的を定めない旅の限界のようなものを感じました。なんていうか、見ているものこそ違え、結局同じことの繰り返しではないか?ということ、かな。
そんな気分になり、最初の予定通りの期間で帰国しました。“きっとこれが自分の最後の旅だろうなぁ”という気分とともに。
やっぱり鉄道が好きみたいで、最後はSLの写真を撮っていました
- 3世代家族 (2010年06月01日 14時51分)
- またコメントしました。
ドイツ、行ったことないです・・・。というか、日本から出たことがない・・・。 まだ15・6年しか生きてないから(笑)
鉄道の写真、すばらしいですね!鉄道も、あまり見たことがないです(泣) もう無くなってしまったけど、銀河鉄道なら一応乗ったことがありますよ!! - せんべぇ(2010年06月01日 23時07分)
- おー3世代目さんですね。コメントありがとう
私の初海外旅行は27歳でしたから、まだまだそんなに焦らないでね~(笑)
きっと、どんどん自分の世界が広がっていく、面白い時期がもうすぐ始まるよ。楽しんでどんどんチャレンジしてください。と、46歳のおっさんはうらやましく思うのです。い~な~
- どろりん (2010年06月01日 18時23分)
- 一瞬「旅人の終わり」ならぬ「旅の終わり」という歌なんてふと思い出してみました
とはいえ、某島に行ったこともないわたくしですが会社の夏休みが10日程ありますので行きたいぞ!!!
なんて思っておりますがまずはフェリー争奪戦に打ち勝たねば、打ち勝った暁には早速予約しますので、しばしお待ちを - せんべぇ(2010年06月01日 23時10分)
- だらりんさん、コメントありがとう。
毎年お盆時期のフェリー争奪戦は熾烈なようですね。
上手くチケットを取れることをお祈りしていまーす。
その時はどうぞご利用ください。
残雪の石狩連峰
参加してくれたのは当ユース初、3世代のご家族で~す!
今日は気持ちよく走ることができたのではないでしょうか?毎日こんな天気ならいいのにね。
さて、この時期のお勧めは、残雪の山並みと、シラカバなどの新緑です。
ツアー送迎の帰り道、お気に入りの三股に寄ったら、シラカバの葉がそろそろ芽吹いていました。あと一週間ぐらいしたら新緑のきれいな時期になりそうです。ルピナスの葉も小さいけど出始めていました。下旬には花が咲き始めることでしょう。やはり6月の十勝三股はいいですねぇ
- 3世代家族 (2010年05月31日 18時55分)
- 今日は、ツアーとても楽しかったです!どうもありがとうございました^A^
天気も良くて、景色も良くて・・・。サイコーでした!! - せんべぇ(2010年05月31日 22時21分)
- お楽しみいただけたようで、良かった
です。
天気が良いと、この時期は本当に気持ちが良いですね。
他にもサイクリングコースがあるので、また“3世代で”おいでくださーい