出張に行ってまいりました②

 (財)日本ユースホステル協会って、ご存知ですか?
 ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、ユースホステルは現在、世界約80ヵ国に4000軒ぐらいの宿がある団体です。その『ユースホステル』の日本地区本部が、東京にある日本ユースホステル協会。JR水道橋駅から5分ほどのところにあります。

 近くまで行ったので、久々にこの本部へ行ってきました。なにせ、“一応”出張なので仕事をしたふりをしなければ、家族に言い訳が立ちません 
 自分は宿をやっている立場なので、本部の方とお話をしに行きました。が、普通にユースを使ってみようかな?という(東京周辺の)方も一度出かけてみてはいかがでしょう。各地のユースの情報や、本部協会でやっている企画などの情報が手に入ります。場所がビルの9階でちょっと分かりずらいけど、入り口に看板があります。

(財)日本ユースホステル協会
〒101-0061 東京都千代田区三崎町3-1-16
℡03-3288-1417


まち (2010年04月23日 18時16分)
お手紙、届きました、ありがとうございます

てか、ビックリしたのですが、水道橋にいらしたのですね!?
私、勤務は客先(浜松町)ですが、
自分の会社の事務所は 水道橋ですよー!
てか、三崎町2丁目ですよ~!!

んもォ 呼んでくれれば 会いに行ったのにィ

せんべぇ(2010年04月23日 23時48分)
えっ!そうだったの
だったら待ち合わせて昼飯でも食えばよかったねぇ。
何年先かわからんけど、次回は連絡しま~す。から、仕事辞めないように。(←大きなお世話ですな)

どろりん (2010年04月23日 18時41分)
ふつーの方でも行けるのですね
情報収集には良さげな予感
ちなみにGWは奈良の天川YH経由で帰省します
あっお手紙ありがとうございます
次回お邪魔の際はツアーも楽しみたいですね

せんべぇ(2010年04月23日 23時49分)
そうなんですよ。上京した折にでも、日本YH協会のぞきに行ってください。
GWは天川YHさんにお泊りになるんですね。今度お越しの際は、天川YHさんの情報教えてください。

がちゃ@東京 (2010年04月23日 19時15分)
僕の最寄り駅も水道橋なのでありました。
協会はずい分前は土曜日も窓口が開いていたので
会費を払いに行ってたけれど、たしか、今は土曜日休み。

近くのパスタのお店がおいしかったなぁ。。。

せんべぇ(2010年04月23日 23時51分)
あら、ここにも水道橋に縁のある方が
では、次回日本YH協会行くときは、美味しいパスタ屋さんでぬかびらYH東京大会しましょうか?その時は幹事さんよろしくお願いしま~す

出張に行ってまいりました①

 先週の土曜日から3泊4日で、関東地方へ出張に行ってまいりました。ちょうど東京に記録的な遅い雪が降った日で、ぬかびらから行ってもぜんぜん気温が変わらないでやんの それでも晴れているからなんとなく気持ちよかったです。
 最初の待ち合わせまでしばし時間があったので、30年ぶりぐらいでJR鶴見線の海芝浦駅(下図参照)というところへ行ってきました。ここはそれこそ社会科の教科書に出てくるような工業地帯の真っただ中で、何しに行ったのかと言えば、“目の前が海”なんですねぇ。網走の『北浜駅』も目の前が海だけど、海までの距離ならそれより近い、と言うよりもホームから見下ろすと、そこがもう海という珍しい駅なんです。

 土曜日の午後ということもあり、意外に多くの人が来ていました。

 お船が行き交い、遠くに首都高速の橋も見え、ぬかびらから行くと“結構”旅行気分になれます 羽田から横浜方面に行くときに、少し時間が余ったら寄ってみてはいかがでしょう。ちょっとした気晴らしになれますよ。

 その後新横浜に移動して、学生時代の友人達と居酒屋で飲んでしゃべって、楽しいひと時でした。

 ちょうど横浜アリーナが『レディーガガ』のコンサート当日だったようで、ぬかびらでお会いできないような雰囲気の方々が街にあふれておりました(笑)


家元 (2010年04月22日 12時25分)
あらあら…その日、新横に居たんですが。ぬかびらに行けないのか〜〜

せんべぇ(2010年04月22日 22時51分)
家元さん、コンサート行ってたんですか~!
冬の糠平湖でワカサギ釣りしたり、レディガガのコンサート行ったりと、趣味の幅が広いねぇ

ノースライナー 減便

 帯広からぬかびらを経由して旭川まで走っている都市間バス、『ノースライナーみくに号』が減便されてしまうことになりました
 現在、一日2往復運行されていますが、そのうち帯広発の午前便(ぬかびら発10:37)と旭川発の午後便(ぬかびら着18:10)がその対象です。減便されるのは今年の7月1日から。夏休み前なのになぁ、せめて秋まで運行してくれないかなぁ、とぼやいてもムリみたい

 うちは特に冬場のご利用が多かったバスなので、かなりの打撃になりそうです…


nacky (2010年04月21日 19時55分)
マジですか!
三股往復ができないですね。
これはすごく痛手です。
これからは車で行かなくてはいけないのか・・・。
結構ノースライナー使っていたのにな。

せんべぇ(2010年04月21日 23時08分)
そうなんですよね。雨の日のヒマつぶしができなくなってしまった… お客さんにもYH的にもつらいです。

情報システム部 (2010年04月21日 22時32分)
うわー!
これは非常に残念ですね。

この冬も糠平着18:10の便を利用したばかりなのに・・・。
この便は層雲峡で北見からのバスに接続しているので、
オホーツク方面からの移動に便利だったのですけどね。

これからは冬場も車を使わざるを得ないのですかね。
でも慣れない雪道の運転は怖いしなぁ・・・。

せんべぇ(2010年04月21日 23時13分)
情報システム部長さま
コメントありがとうございます。
実際には、夏場は9割がた車やバイクのお客さまだからまだ耐えられるでしょうが、冬は逆に8割バスでしたからねぇ、うちの場合。
ノースで来ていたお客さまが減便で全滅すると仮定したら、次の冬はお客さん3割ぐらいは減ってしまいそうです
ほんと、困ったどころか、『危急存亡の時』がやってきそうです。

下川元気 (2010年05月04日 12時12分)
かなりショッキングなニュースです ・゜・(ノД`)・゜
何故かきいれ時の夏休み前に。。。
ご多分に漏れず私もノースライナー常用者なので厳しいです。
ANAマイラーなので帯広空港は使用できないので、どうかANA
さんかAirDoさんに帯広就航していただけると助かるんだけどなぁ。
冬は南千歳・帯広経由で豚丼楽しんでからお邪魔することにします。

せんべぇ(2010年05月04日 15時16分)
 そうなんですよねぇ。ホント大ショック!!!だいぶ時間がかかりますが、南千歳・帯広経由でこれからも遊びにおいでください。

札幌・ぬかびら無料バス その2

 4/13に紹介した、札幌と北十勝を結ぶ『きたとかち満喫号』の予約やバスのスケジュールです。

① 予約方法:
 ご利用する週の月曜日までに、宿泊する宿へご予約ください。何時まで?といわれると難しいけど、各宿から幹事宿へ連絡、幹事宿がバスの手配という流れですので、15:00頃が予約の限界だと思います。

② バスのスケジュール:
 往路:札幌駅北口12:00発~清水町清水公園15:30 ここで十勝川方面とぬかびら方面に分かれます。ぬかびら方面はバスを乗り換え、然別湖経由でぬかびら着17:15着予定。
 復路:ぬかびら8:40発~柳月スイートピアガーデン(10:30頃)十勝川方面と合流~札幌駅北口15:00着予定
 ※ 帰りは(4/14に紹介した)スイートピアガーデンで20分程度休憩があるので、お土産を買うこともできそうです。

③ 片道だけの利用も可:
 このバスを往路または復路のみ利用することも可能です。たとえば札幌からこの無料バスに乗ってぬかびらへ来て、その後は道東方面へ旅行を続けたり、逆に道東方面から来てぬかびらに泊り、帰りのバスのみ利用して札幌に出る、という利用の仕方をすると、旅のバリエーションも広がりますよ もちろん、そのままぬかびらに連泊して、登山をしたりのんびり温泉巡りなんていう楽しみ方もできます。

床掃除

 休館中にやりたい仕事はいろいろありますが、今日はうちの奥さんが食堂や談話室のワックスがけにいそしんでいました。いつもは感じないけど、テーブルといすを取り払うと結構広いもんです。

 せっかくテーブル類を出したので、

 テーブルの配置を変えてみようか?とワタクシが余計な事を言い出したため、収拾がつかなくなりました。結局今日はこのままの状態でおしまい。4/23まで休館なのをいいことに、パズルのように組み合わせを変えて遊んでいそうです。でもきっと今までのテーブル配置に戻るんだろうなぁ
 この春は宿のグレードアップがなさそうな、ぬかびらユースでございます。


家元 (2010年04月16日 10時25分)
どんな風になっているか楽しみですね〜〜
全然、プレッシャー掛けている訳ではないですから!!

せんべぇ(2010年04月16日 16時25分)
とりあえずセッティングしてみました。あまり変わり映えはしておりませんが…
GWにいらっしゃったときに感想をお聞かせくださいね。

チワワ (2010年04月17日 21時26分)
ワックスがけって大変ですよね。お疲れさまです。

だいぶ前ですが…道新夕刊見ましたよー。
大きく載ってましたね!

せんべぇ(2010年04月21日 17時08分)
ワタクシは見ていただけだったので…妻は翌日腰が痛い、ひざが痛いと苦情を申しておりました
道新の夕刊見てくださったんですね。嬉しいような恥ずかしいような でも、いい経験でした。

柳月スイートピアガーデン

 猛烈な風の中、午後から用事があって音更まで出かけてきました。休館中ということもあり、少し時間があったので久しぶりに行ったのが、ココ

 柳月のスイートピアガーデン店です。
 高速道路の音更・帯広IC南側の畑の中に、“ドカン”っていう感じで建っているので、すぐにわかるよ。駐車場も広く、車、バイクの人にはお勧めのお店です。ちなみに、最寄りのバス停から歩く場合は小1時間かかるので、お勧めできませ~ん。
 店内ではショーウィンドーのケーキを食べられるコーナーがあり、無料でコーヒーやあずきのお茶(無くなることあり)も飲むことができます。
 4月という時期からか、いちごを使ったケーキが限定商品で出ていました。

 これはいちごのトルテ(と、無料コーヒー)。
 1000円も出せば家族4人で優雅にお茶タイムが楽しめるなんて それもこれも柳月と六花亭が張り合うように良心的な値段でケーキを売っているからだと思います。シアワセ~、だけど太りそうで怖い土地柄です


はっけみぃ (2010年04月15日 06時49分)
この前、初めてここに行った素人ですw
ケーキの安さにはビックリでした。
今度こそ家族でお茶したいと思います^^

せんべぇ(2010年04月15日 21時28分)
お得でしょ(笑)
このお店の無料コーヒーコーナー脇にショーケースがあり、運が良いとそこに『三方六』のきれっぱしが売っています。これがまた美味しいので、見かけたらぜひ買ってみてください。

まち (2010年04月15日 11時16分)
工場見学は~?
三方六の機械の写真は~~??

柳月さんのケーキ 食べたいです
食べに行こうかなw

せんべぇ(2010年04月15日 21時30分)
いや、我々はもっぱら食べることばかり気にかけて、今回は2階の工場見学なしでした。でも、きっとまちパパの造った機械が頑張って、『三方六』焼き上げていたと思うよ。

家元 (2010年04月15日 12時23分)
入口が変わっているのに気が付きましたか?
敷地内にバス停が無かったでしたっけ??

>まちさま2階は撮影禁止ですよ!!

せんべぇ(2010年04月15日 21時32分)
そういえば昔はオンデマンドバスでしたっけ、事前に連絡すると帯広駅まで拓殖バスで行けましたねぇ。
店内も以前より広くなっていたりして、少しずつ変わっているようです。

工房 木 楽々(ki-rara) (2010年04月16日 06時45分)
柳月のお菓子は美味しいですね。

柳月と言えば「三方六」。
これ孫たちが大好物。
で孫の入学祝いに、カットしない姿造りの「まるごと1本」を送ってあげましたよ。
それに、三方六の端切れも大人気。先日頼まれて朝9時半に行ったら既に長蛇の列。30人以上は並んでいました。(@_@;)
私から後ろ数人で全て完売でした。その後ろの方は残念でした。

せんべぇ(2010年04月16日 16時24分)
「まるごと1本」、バウムクーヘンらしい輪切りにしたやつですね。あれは美味しそうですよね。きっとお孫さんも喜ばれたことでしょう
切れっぱしも人気ですよね。並んだ瞬間に“おばさま方”が殺到して、あまりの迫力で買いそびれたという哀しい想い出があります

札幌・ぬかびら 無料送迎バス

 昨年に続き5/11(火)から、札幌とぬかびら源泉郷を結ぶバスが走ります。
 名前は『きたとかち満喫号』。毎週火曜日に札幌を出発して、ぬかびらをはじめとする北十勝の温泉地へご宿泊のお客様を無料で運んでくれます。帰りは木曜日に各温泉地を出て、札幌へ戻ります。
 期間は、往路が5/11~7/27の毎週火曜日。復路が5/13~7/29の毎週木曜日です。
 ご利用条件は、各温泉地の指定の宿に泊ること。予約はバスも含めて、宿泊する宿に直接申し込んでください。
 うちも参加していて、YHの場合1泊2食で6500円となります。
 詳しくは当宿のホームページをご覧ください。
 また、このバスに会わせて日にち限定のツアーも行います。そのほかバスの利用の仕方など、改めてブログでも紹介したいと思います。
 札幌から来るには本当にお得な企画です。ぜひご利用を!


aimee-hoku-mahina (2010年04月18日 22時25分)
いいですね。そのバス~!とっても便利そうです!

せんべぇ(2010年04月21日 17時11分)
ぜひぜひ使ってください。
たとえお一人だけでも運行してくれるという“太っ腹な”バスです。
ちなみに往復利用だとぬかびらに2泊することになりますが、その2泊は別々の宿でもOKですよ。ぬかびら温泉の宿巡りなんていうのもいかがでしょう。