温泉ツアー

札幌からの無料送迎バス『きたとかち満喫号』に合わせて、温泉めぐりツアーに行ってきました。
今回はお隣足寄町にある、芽登温泉と足寄温泉の2か所に入浴です。

お二人の方がご参加くださいました。

芽登温泉に入った後、ちょっと時間を作って、巨岩の滝に行ってきました。
私も初めて見ましたが、雪解け水が流れ込み、すごい迫力でしたよ。

滝のしぶきとマイナスイオンをいっぱい浴びて、
その後足寄温泉に入り、足寄のスーパーでお買い物をしてからユースに戻りました。
地図上のマークは巨岩の滝の“大まかな”位置です。


naka_fzx750 (2009年05月13日 22時10分)
こんばんは~~。
すごいです――。毎日~毎日~糠平情報―満載です。
まいにち、観るのが、たのしみです―― { と、プレッシャー〕

せんべぇ(2009年05月14日 00時28分)
naka_fzx750 さま
うーん、プレッシャーかけないでくれ~。
もうすぐ飽きてやる気がなくなると思いますので、
まあ、今のうち楽しんでください(笑)

ロボコン (2009年05月13日 22時45分)
おひさしぶりです。
芽登温泉、私も4月14日に1泊しました。
仕事が一段落したので疲れを癒しにいきました。
ユースがお休み中でしたので・・・。すみません。
巨岩の滝は積雪がけっこう残っていたのでいけませんでした。
写真が見れてよかったです。
糠南ダムのところでキジの雌をもくげきしました。

せんべぇ(2009年05月14日 00時31分)
ロボコンさま
芽登温泉、いいお湯ですよね。
何より私が感心するのは、あの浴槽の掃除のすごさ。
泉質もあるのでしょうが、いつもタイルがきれいになっていて感心します。なんかすげー洗剤でも使っているんでしょうか???
今度は休館ではないときに、ユースにも泊ってね。
お待ちしています。

がちゃ@東京 (2009年05月13日 22時53分)
その滝ってダートを走ったところですよねぇ??
糠平初級者だった数年前、芽登から糠平に行くのに
ダムのところで左に曲がるのを忘れて迷い込んだ
ダートのような気がします。。。。
しっかりした踏み跡があるのに、いくら走っても国道に出ない。
日は暮れてくるし、まして人は誰もいない!! 
熊さんの落し物はあったような記憶があります。
滝を眺める余裕なんてなかったなぁ~

せんべぇ(2009年05月14日 00時34分)
がちゃ@東京さま
そう、そのダートです。長い林道だから迷って入ったら心細かったでしょう。芽登温泉から約5キロ進んだところに、「巨岩の滝」の看板があり、そこから森の中を100m位歩くと滝の下にでます。次回糠平に来る時は見に行ってね。なかなかいいところだから。

札幌~糠平温泉送迎バス

今日から札幌駅~糠平温泉間に、宿泊者には無料で乗れるバスが走ります。
名前は『きたとかち満喫号』。札幌圏のお客様に気軽に来ていただこうと、北十勝4町で合同運行します。
出発は毎週火曜日、帰りは毎週木曜日です。
期間は5/12から7/28までの全12回。乗りたい方は宿予約時に、満喫号利用とおっしゃっていただければ大丈夫です。
2泊3日のイベントなので、中日の水曜日はユース宿泊者の方向けに特別ツアーも行います。
詳しい内容は宿HPのツアー・イベントコーナーをご覧ください。
記念すべき今日の第1便には、お一人のお客様がご利用です。
さあ、楽しんでいただけるかな?


nacky (2009年05月12日 15時38分)
こんにちは!
早速第1号のお客様がいるんですね。
私は2号かな?
とにかく安いので助かります。
ハイシーズンも継続して行えるとよいですね。
すばらしい企画だと思います。

せんべぇ(2009年05月12日 22時14分)
nackyさま
この企画は、札幌圏のお客様に十勝へ遊びに来てもらおうという実験的な要素があるみたいです。うまく人気が出て、今後も続けていけるといいですね。

黒石平の桜

糠平温泉から帯広方面(南方)へ国道を約7キロ行ったところが黒石平です。
糠平ダムを造るために出来た町で、かつては学校もあったそうですが、
自分が宿を始めたころにはもう住む人もなく、「ぬかびら電力館」という博物館がポツンとありました。
その電力館も廃止されてしまい、今では何もない原野のような場所です。
この黒石平の昔の駅へ行く道沿いに桜の並木があります。
糠平の桜が見ごろになったので、こっちはどうかな?と見に行ってきました。
まだちょっと早いようですね。以前より花の数がだいぶ減った気がしますが、今週末ごろに見ごろになるかと思います。
誰もいない道に咲いている桜を見ると、切ないような何とも言えない気分になれますよ。

5/10のタウシュベツ川橋梁

朝食前にお客様とめがね橋まで行ってきました。
4日前に比べ糠平湖の水がだいぶたまってきたのが分かります。
今はまだ橋の下が干上がっていますが、雪解け水がどんどん湖にそそぎこんでいました。
おそらくここ一週間のうちに橋脚の根元ぐらいまで水が来るのではないでしょうか?
次回、5/17のツアーのときにはどうなっているのか楽しみです。


たびびと (2009年05月10日 16時32分)
橋が湖と同化してますねぇ。水があっても無くてもステキな景色ですね。これからのめがね橋情報も楽しみにしてます♪

せんべぇ(2009年05月10日 23時26分)
たびびと さま
コメントありがとうございます。
ホントこの時期のアーチ橋は風景に溶け込みますね。
橋の周りが土色をしているのは、雪が解けてから湖の水が増えるまでの、一年で2週間ぐらいのわずかな時期です。
意外に貴重な写真なんですよ(笑)
これからもめがね橋情報をお届けしますね。

nacky (2009年05月11日 05時56分)
私の好きな向きでのタウシュベツだぁ!!
本当はこの写真も撮りたかったんですよねぇ・・・。
今度の時に連れて行ってくださいね。

せんべぇ(2009年05月11日 17時01分)
nackyさま
この角度で撮られた写真は多いですね。
この朝ももう少し雲が高ければ山が全部見えてもっときれいだったのに…ちょっと残念でした。

ミズバショウ

今日もサイクリングツアーのお客様を送りに三国峠まで走ってきました。
峠の展望台に5日ぐらい前にはあった雪が消え、最近の気温が高かったことが実感でしました。

幌加温泉との分かれ道近くのミズバショウが見ごろになっていました。
下の画像は、分岐からちょっと三国峠よりに『水芭蕉群生地』の看板があるあたりの様子です。ここだけでなく、幌加から十勝三股にかけての国道脇にはあちこちでミズバショウが咲いていました。
国道273号線を通る時は足を止めてみてください。

北十勝周遊バス

来週からはじまる、札幌・十勝間の無料送迎バス、『きたとかち満喫号』に合わせて、
十勝北部の温泉と観光地を結ぶ周遊型の観光バスが運行されることになりました。(有料)
名前は『来た!トカチ~大パノラマ☆ピリカ号』
5/13~7/29の水曜日に走ります。
帯広駅発着で、ナイタイ高原、タウシュベツ展望台、然別湖などを一日で回るものです。
糠平には昼ごろついて、新しくできたタウシュベツ橋展望台へ行き糠平へ戻るルートになります。
糠平~タウシュベツ展望台往復で大人800円です。
ちなみに糠平温泉から乗車して、帯広駅で降りたりと、バスの運行ルート上ならばどこでも乗り降りできるようです。
詳しいことは十勝観光連盟のホームページをご覧ください。
また、『きたとかち満喫号』については、当宿の月刊糠平だより2009年4月号をご覧ください。

桜前線北上中

GWに入ってから気温の高い日が続いたせいか、桜前線がものすごい勢いで北上中ですね。
一週間ぶりに街に降りたら、上士幌町の市街地で見ごろの桜がありました。
個人的に好きな、黒石平の桜並木もこの分だとあと一週間もしないうちに見ごろになりそうです。