部活動?

 最近、ぬかびら町内某所にてあやしい活動が行われていると聞き、のぞいてきました。
 ある建物の階段を2階に上がると、

 おっさんが二人何やら熱心に作業しています。

 話しかけられる雰囲気ではなく、仕方なく他の部屋をのぞくと、

 鉄道模型が並べてありました。
 中高校生の頃鉄道ファンだった俺としては、“これは動かさねばなるまい!”ということで、親子で遊ばせてもらいました。
 どうもぬかびらに(仮称)鉄道模型同好会なる団体が設立されようとしています。っていうか、俺は既に会員みたい ぬかびらの部活動といえば『卓球部』しか知りませんでしたが、新しい動きが始まったようです。今後も動きがあればレポートしてゆきますね。


nacky (2009年11月14日 00時24分)
ぬかびらで鉄道模型と言われてしまうと士幌線を想像してしまうが、どんなものができるのでしょうかねぇ。
興味津津。

せんべぇ(2009年11月14日 08時00分)
私も興味津々です。
最近気づいたんですが、ぬかびらには意外と鉄道好きがいるんですよ。きっと素晴らしいレイアウトを作り上げてしまいそうな予感。

56chan (2009年11月15日 22時26分)
11月7日(土)にNHKへ行き,「鉄分補給スペシャル2009」の収録に参加してきました。
収録に6時間超要したものを編集に編集を重ねて94分に。放映は11月23日(月)19:00から20:24までBS2で。総合とHiビジョンについては未定。

北海道に関する鉄道ネタもあります。

12年ぶりに私の顔がTV画面に映るかも。ただ,前回は出演者だったので顔がばっちり映りましたが,今回は観覧者なので,ちょびっとでしょう。

せんべぇ(2009年11月16日 11時33分)
56chanさまは鉄道好きなんですねぇ。
最近TVを何となく見ていると、鉄道の駅を取り上げた番組とかを見かけることが多くなった気がします。自分もなんか懐かしい気分で見ています。11/23の放送は時間的に無理だけど、深夜に再放送してくれたら見ようと思います。

らぴーと (2009年11月17日 12時21分)
9月に三国峠ツアーでお世話になったらぴーとです。
北斗星、トワイライトエクスプレス、731系+キハ201系、いちばん手前はキハ283系?…ちょっとわかりません。

北海道の車両はいろいろ持っていますので、次回は模型持参でおじゃましなければ…。

せんべぇ(2009年11月17日 22時57分)
すごーい!よく分かりますね。自分には寝台列車とディーゼルカーがあったぐらいしか分かりません
とりあえず仮設のレイアウトで遊ばせてもらいましたが、本体工事はこれからなので、『模型のご持参はしばし待たれよ』でございます。

初雪

昨日の夕方からちらちらと降り始めた、今シーズン初めての雪。
朝には車のボンネットに1cmぐらい積もっていました。
今は雨で溶け始めていまが、午後にはまた寒気が入るらしく、もう一回積もるのかな?
こういうときは真冬より道路が滑りやすいです。車でぬかびら周辺にお越しの際はくれぐれもご注意ください。
ちなみに、例年よりはちょっと遅い初雪でした。

まなびピア埼玉

 関東地方の方~。おヒマですか~。おヒマならさいたまスーパーアリーナ行きません?
ってもコンサートではなく、『第21回 全国生涯学習フェスティバル』という聞いたこともないイベント
10/30~11/3まで、スーパーアリーナをメイン会場に、埼玉県内で行われているようです。埼玉出身のせんべぇとしては、ちょっと気になるイベント。しかも弟が多少かかわっているので、ここは一丁応援しなければならん!というわけです。
 詳しくは http://www.spec.ed.jp/manabipia/ をご覧くださいね。

というわけで、勝手にPR。

幌鹿峠の通行止め

 ぬかびらから然別湖へ抜ける幌鹿峠は、11/4の午前10:30に冬期通行止めになるとのこと。
 今日の昼間、用事で峠の途中まで行きましたが、上の方はそろそろ路面が凍結することもありそうな感じでした。11/4までに峠を越える方も、できればスタッドレスタイヤにして、明るいうちに通りましょう。
 あ~、なんか冬が近いって感じの話題ですね


北海道大好き@おっちゃん (2009年10月26日 23時47分)
せんべぇさん、4日間お世話になりました。
あれから、十勝牧場・ワイン城・はるにれの木・花畑牧場と巡り、帰りの飛行機が少し揺れて遅れましたが、1時間くらい前に無事到着しました。
本当に楽しく有意義のある旅行に満足しています。 次回、北海道へ行くときは必ず、またお世話になりますので、宜しくお願いします。また少しでも早く北海道へ行きたいな〜!

せんべぇ(2009年10月27日 20時54分)
お~、ぼったくりバー“キタキツネ”のマスターですね
こちらこそご利用ありがとうございました。
毎日いろいろお出かけになって楽しまれている様子を見ていると、こっちも『宿やってて良かったなぁ』という気分になってきました。とくに日勝峠ネタがサイコー
また北海道へお越しの際はご利用くださいね。

北海道大好き@おっちゃん (2009年10月27日 21時23分)
いつの間にかマスターに なっちゃいましたね。  日勝峠ネタはみんな食事の手を止めて食らい付いて きましたからね。    職場で4日間のレンタカー代と反則金が一緒だ!って話したら皆から大笑いされちゃいました。  
これも経験、旅の思い出と自分のお土産?と楽天的なんですよ。
絶対、また北海道、そしてぬかびらユースに行くぞ〜BAD+F995

せんべぇ(2009年10月28日 15時36分)
いやいや、そのスーパーポジティブなところが北海道大好き@おっちゃんさまの魅力ですな。
また“新ネタ”を仕込んで遊びにいらっしゃるのをお待ちしていま~す!

たま猫 (2009年10月28日 12時22分)
もう少しで幌鹿峠が閉まるんですね。
早いなぁ~。
冬が近い。。。除雪、苦手(´Д`)

せんべぇ(2009年10月28日 15時45分)
ほんとうに季節が進むのが早いですね。
自分は雪が降る前のこの一時、晴れているとお散歩したくなります。降ったらもう寒くて外出たくないからね

『カルビーポテチ』ゲット!

 『かみしほろん』の他の方のブログでその存在を知った、カルビーの上士幌産ジャガイモを使用したポテトチップス。何回か町のスーパーに足を運びましたが見当たらず諦めかけていたところ、中島商店さんから『いるかい~』というお電話をわざわざ頂きました。
 『もちろん買わせていただきます!』ということで一箱(12袋)のプチ大人買い早速今夜は士幌農協のポテチと食べ比べしようかな?
それでも全部は食べきれないので、残りはお泊りのお客さまに一袋160円でお分けしま~す。


かおり (2009年10月24日 19時43分)
やっと手に入れましたか♪
でも。

食べ比べってことは2袋完食でしょー(^-^;

ダメー(>_

せんべぇ(2009年10月24日 23時15分)
おしかったねぇ、かおりちゃん。あと10日いれば食べられたのに。
ポテチはもちろん2袋完食を目指します!
だって、お客さんに味の違いを聞かれたら答えられないと困るでしょという名目で、今夜もデブの道まっしぐらです(笑)

まりりん (2009年10月25日 08時03分)
おはようございます。

あたくしのポテチが行く前に、手に入りましたか!
なんて。
あたくしは、上士幌産と同級生をいいことに
ひたすら配っております。
食べてみたのは、母が買ってくれたもの。
自分で買ったものは、すべて人の手に。
味は、もちろんグゥ~~~!
士幌産と比べるのも楽しいかも。
あ・・・あたくしもふと・・・る・・・。

さらには、あたくしが作るポテチも美味しいんです。

やはり、ふと・・・・・る・・・・・。

せんべぇ(2009年10月27日 20時47分)
ポテチの自作もするんですか!
メーカーの作ったきちんとした商品ももちろん美味しいけど、自分で薄切りにして揚げたのもおいしいでしょうね。
ふとっても良いじゃないですか!まりりんさんや私が犠牲になれば、上士幌の農家さんの売り上げが増えるんだから

家元 (2009年10月25日 10時40分)
今年も売ってるんですね。近所のスーパー行って、買って来よう!

せんべぇ(2009年10月27日 20時50分)
家元さんの方でも売っているんですねぇ。上士幌のため、沢山買い占めてください。
っていうか、“今年も”ということは以前から売ってたんだ~。
知らなかったです…

シカを押す

 それは数日前の夜。幌加温泉露天風呂ツアーの帰りの出来事でした。ぬかびら温泉街に入る直前のカーブで、右からいきなりシカが突進。あわててブレーキをかけたけど完全に止まることはできず、シカもびっくりして路上で尻もち。『ヤベぇ』って思った時は、軽乗用車でシカを押していました。押しかたがうまかったのかシカはすぐに立ち上がり、ピョンピョン跳ねて森に帰って行ったけど、いや~、久々にあせりました。
ちなみに車の方も全く無傷です。この時期はエゾシカの移動が活発なので皆さんシカとの衝突事故にはくれぐれもご注意ください。

ダムカード

 ダムカードってご存知ですか?国土交通省と水資源機構だったかな?の管理するダムに行くともらえるカードです。なんでも全国100箇所以上のダムで発行されているとのこと。
 今年の初めにいらっしゃったバイクのお客さまから、その存在を教えていただきました。ダムだからたいがい山奥にあり、それを集めに林道を走るのも楽しいそうです。

 これがダムカード。普通のトレーディングカードと同じサイズで、右上に素人には意味不明な(笑)記号が書いてあるあたり、マニア心をくすぐります。

 裏面にはそのダムの概要と、“こだわりの技術”という、これまた心をそそる情報が。

 糠平ダムでは残念ながら発行されていませんが、三国峠と層雲峡の間にある大雪ダムに行くともらえる、らしいです。オフロード好きのライダーさんも、山好きのみなさんも、近くにダムを見つけたら旅の記念に貰いに行ってはいかがでしょう。発行しているダムはネットで調べるとわかります。