甘すぎて、毒

最初に書いときます。
今回は文書ばかりで長いよ~。暇な人は読んでね。

2月も末ですねぇ。
北海道知事の「緊急事態宣言」を出してからちょうど一年経ちました。2020年2月初めからコロナの影響でキャンセルが出始め、商売的に不穏な感じになっていたけど、2/28の宣言が出た瞬間に、その週末のご予約がすべてキャンセルになったのをよく覚えています。それでもあの頃は『GWまでに落ち着くといいなぁ』などと期待していたのが、今になってみれば楽観的過ぎましたなぁ‥

というわけで宿主の立場で、一年間コロナに振り回されて思うことを書いてみました。
まず基本的に、観光業なんて不要不急の最たるものだと自覚しています。だから天災や(想像したくないけど)戦争でも起これば、一時的にお客さんがいなくなるのは当然で、その時に飢え死にしないよう日ごろからぼったくって、じゃなくて😅適正な利益をいただいて、”その時”の為に備えるもんだと思ってます。というわけで商売始めた頃から、俺の現役中に関東大震災が起こるだろうから、一年は収入が途絶えても何とかなるよう意識していました。
ただまさか”その時”が、世界的な病気の蔓延で訪れるとはねぇ‥ 完全に思考の盲点を突かれた感じです。
そしてこの苦境の原因が病気である以上、専門家である医療関係者の言うこと聞いてそちらを最優先に対応してゆくのが、”ベターな選択”だと思うところです。それを中途半端な状態で”経済を回す”政策を打つから、延々と自粛を求められて結果的には、更に苦境に陥った一年だったのではないかなぁ?飲食店さんなんて、ホント気の毒でならないよ。

そしてGoToトラベルに参画して感じたのは、国のお金突っ込んでやる事業なのか?という点。
第一に、このお金って税金っていうよりは実質借金ということ。しかもそれを主に払うのは、恩恵を受けた当人ではなくおそらくは今の子供たち。なんだかねぇ。イソップ童話の「アリとキリギリス」だって、夏に働かず遊んでたキリギリスは冬に飢え死にすることでそのツケを払うけど、ツケを後世に押し付けるなんて、キリギリスよりタチ悪いじゃん。
第二に、モノの値段(宿泊料金)という商売で最も肝になる部分に、政府がお金を直接補助すると、経済活動の原則が揺らぐというある種の恐怖。宿泊業でいえば、設備投資や人件費というったコストの部分、料理や接客といったサービスの価値、季節やその地域の相場などを元に価格を決めて提示し、その値段でOKというお客さんが泊まるんだと理解してきました。つまり価格の付け方こそがサービスを提供する側の最も神聖な部分で、そこに横から余分な要素を入れてほしくない気分です。
確かにGoToトラベルの期間は実質半額で泊まれてお客さんは増えたし喜んでいました。けど、そうなると当然元の値段が高い宿の方が割引率が高くなるから、そちらにお客さんがシフトすることになって、(オレが神聖と思ってる)価格形成がゆがめられた面があったはずです。
これが今回限りならいいけど、お客さんが増えたという実績から、今後も何かと似たような政策が行われる気がします。そうなるとモノの値段≒経済活動を政府が結構コントロールする事態になって、最終的には店側がお客さんではなく国を見て商売する事態になるのではないかなぁ。それって、大げさに言えば全体主義的な匂いが強くて苦手。と、「成功したら俺の実力、失敗するのも俺の実力」と思って商売している、自由主義的な考えが強いワタクシは懸念するわけでございます。
つまりGoToは甘くてオイシイけど、依存しやすいから実は毒ではないのか?と思うわけです。

まあこれはあくまでもわたくしの個人的な考えなので、10人いれば10通りの考えがある程度のことだとお考えいただければ幸いです。
最後まで読んでくれてありがとうね。

スケート記録会

今日は、下の子が通う上士幌小学校6年生の「スケート記録会」の日でした。
去年まで通っていた糠平小学校の冬の体育はスキーだったので、スケートの授業を見たことはありません。幸い学級通信に「見学どうぞ」と書かれていたので、興味津々見に行ってきました。


おおっ、昼でもマイナス10℃以下と寒く、さらには風が強いというのに結構みんな見に来るんだねぇ。
という以前に、こんな寒くてもやるんだ(゚д゚)! さすがは道産子の子供たちです。

競技が始まるまで少し間があったので、リンクを作る車を見物。

トラックの荷台に水槽が載っていて、その水を後ろの塩ビパイプから撒いてく“みたい”です。そして助手席の窓には「かき氷の旗」 リンクを作ってくれる人のキャラクターが伺える一品ですなぁ(笑)

埼玉で育った俺には、目新しいものばかりです。

さて肝心の娘のスケートの方は、「何とか一周出来たよ」って状態でした。それでも、スケート靴を履いたのは3学期になってからだから、一ヶ月弱で出来るように教えていただいた先生方には、感謝です。

こまめに降るなぁ

今週は寒さが和らぎ、『ホッと一息つけるかな?』と思ったのですが‥
雪がこまめに降る一週間でした。しかも一回当たり15㎝ぐらいと、中途半端な量。

おかげで、一日おきぐらいで除雪していました。

”雪国の苦労が分かったわ”
と書くと、お前も雪国だろうが!って言われそうですが、冬の糠平は太平洋側の気候なので、寒いけど基本晴れるのです。なので、どっちかというと雪国ではなく氷の国って感じの土地です。

本来なら今ごろは、いつもの冬ヘルパー・えりちゃんが来てガンガン除雪してくれるハズなんだけど、今年はコロナでお客さん激減したらか、うっかり断っちゃった😢
『あー、断んなきゃよかったなぁ』と後悔しながら除雪機回していました。

でもその分スキー場や森に雪が溜まったので、やっと冬らしくはなってきました。

おかリンク

上士幌町の小学生は(去年廃校になった)糠平小学校以外、3学期の体育でスケートをやるそうです。ちなみに糠平小はスキーでした。

という事で今年から上士幌小学校に通ってる次女も、スケートの授業を体験することになるのです。グラウンドに水を撒いて”おかリンク”というものを作り、授業で使います。そのおかリンクを制作中と聞き、子供と様子を見てきました。


離れたところから写したので分かりにくいと思いますが、林の手前の灰色っぽいところが制作中のリンクです。
場所によっては父兄が交代で夜通し水をまいて作ると聞いていたけど、上士幌の場合は散水車迄持ってる親切な方が作ってくれるそうです。

埼玉出身のワタクシには『なるほど~』と感心してるだけですが、実質初めてスケートをやる娘は、できつつあるリンクを見て結構緊張したみたい(笑)

5年寝かせたら‥

うちのフロント脇に置いているお客様共用パソコン。
だいぶ古くなってきて動作が遅いし不安定になってきました。

『う~ん、どうしよう?そういえば、以前使ってたPCを捨ててなかったわ』という事で、古いヤツを床下の収納スペースから引っ張り出して来たら‥


キーボードが真っ黄色になってた😲
何故だろう?オレの手垢が原因かな??
5年もほったらかすとこうなるんだ~。

試しに電源を入れてみたら、ちゃんと起動してくれました。
が、

Windows Vistaかぁ。
もうサポート終わっちゃったから使えないねぇ。

それよりなにより、あのキーボードじゃお客さん触りたくないよな(笑)
ということで、古いPCは再度お蔵入りです。
↑いや、捨てろ!って話だけど‥

共用パソコン新しいの買うのも負担だし、最近はほとんど利用が無いから、いい機会だし撤去しようかな?と思うこの頃です。

餅は餅屋というからねぇ‥

先日降った雪もほとんど消え、気温もあまり下がらないぬかびら温泉です。

それにしてもコロナの感染は収束しそうにありませんねぇ。
札幌は一時よりは人数減ってるけど、それでも10月頃までだったら大騒ぎになるような数字です。さらには全道的に見れば、むしろ感染が広がっているような状況に思えます。そして全国的には悪化してる地域が多そうですね

テレビで医療関係の方の発言を聞いても、かなりヤバいのが伝わってきます。なのに”経済を止めないために”なんて話が出てくるし‥
もうここまで来たら、お医者さんたちの言うことを聞いた方がいいんじゃねぇ?
前々から思うし、ブログでも書いたけど、GoToは観光業にとってありがたいけど、それをやるのは感染が収まってからではないのかなあ?

コロナと経済のことをごく簡単に例えれば‥
風邪ひいたら、仕事休んで病院に行くじゃん。それと同じで、まずは医療関係者の言う事聞くべきだと思うんだけどなあ。
「餅は餅屋」っていうことわざにもあるように、病気に対してはその専門家の指摘を尊重した方ががいいんじゃないかと。

なのに政府は「GoToとコロナ感染のエビデンス(証拠)がない」とかのたまう。国民はエビデンスを確認するためのモルモットなのか?

もう、今年の冬の経営は絶望的な赤字幅だと、あきらめモードなワタクシです

と、まあ愚痴のような内容でゴメンなさい。
思うとこは沢山あるけど、これ以上続けると過激になりそうだから、この辺でおしまいにしま~す。

「静かな大地」

お客さんが途切れて余裕が出たので、3日程かけて一冊の本を読みました。


池澤夏樹著 静かな大地

池澤さんは帯広出身の作家で、エッセイ集は読んだことがあったけど、小説は初めてでした。内容は明治時代に開拓で入ってきた和人と、元々住んでいたアイヌの人たちの話です。
ご本人の祖先が淡路島から入植された、という事実を元に書かれた小説で、文章は平易でとても読みやすいけど、テーマは重い‥ 特に自分のように、好き勝手に北海道に押しかけてきて、好き勝手に暮らしてきた者には知っておくべきことが書かれている(と思う)本です。

母親が10数年前に送ってきた本だけど、「あんたもそっちで生きてくなら、ちゃんと知っておきなさい」という意味が込められていたのかな?