北海道ローカルの月刊情報誌HO(ほ)。
今月は十勝特集だったので、買ってみました。
十勝はぐれ旅というテーマで、上士幌のお店も何軒か出ています。
また、知り合いの飲食店「猫のさんぽみち」さんも出ていて、結構楽しめました。
今はヘルパーさんが読み込んでて手元にないけど(笑)来月位には返してもらえるかなぁ、みゆきちゃん。
いつものように巻末には無料や割引で入れる温泉も出ています。
これで660円ならお得だよ~!

東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
北海道ローカルの月刊情報誌HO(ほ)。
今月は十勝特集だったので、買ってみました。
十勝はぐれ旅というテーマで、上士幌のお店も何軒か出ています。
また、知り合いの飲食店「猫のさんぽみち」さんも出ていて、結構楽しめました。
今はヘルパーさんが読み込んでて手元にないけど(笑)来月位には返してもらえるかなぁ、みゆきちゃん。
いつものように巻末には無料や割引で入れる温泉も出ています。
これで660円ならお得だよ~!
今朝ユースの玄関ドアに、大きな蛾が止まっていました。

オナガミズアオだと思うけど、オオミズアオかもしれません。
幅?8㎝ぐらいの大きさできれいな黄緑色をしています。
まあ、どんだけきれいでも、蛾は蛾なんだけどねぇ(笑)
3日前には同じ玄関でメスのミヤマクワガタを見かけました。
ぬかびら温泉にも夏が近づいているようです。
今日は(ホントは違うけど)、帯広買出しついでにケーキを買ってきて、

長女のお誕生日会をしました。
もう今月で18歳になるんだねぇ。
『早いもんだ』というのが、偽らざる実感です。
来年にはぬかびらを離れると思うので、家族でお祝いしてあげられるのは今回が最後でしょう。
うん、なんか寂しくもある父でございます。
お客さんいなくて暇だし天気が良かったから、ユースのサイクリングツアーを自ら体験してみました(^^ゞ
ガイドセンターの河田さんに付き合ってもらって、三国峠へ。
峠のカフェでテイクアウトのコーヒーを飲んで出発です。(車は河田さんが乗って帰ってくれました)
そういえば宿を始めて、サイクリングツアーを始めたばかりの1997年5月も同じことをやっていたのを思い出しました。
これが1997年の俺↓

そしてこれが現在の俺↓

頭髪といい体型といい、歳月の残酷さを如実に感じさせますなぁ(笑)
道中の様子は、次回以降に紹介します。
今日から北海道全域で緊急事態宣言が出されております。
期間は5/31まで。
感染状況を考えたら、しょうがないね。というより案の定という感覚です。
「こうなるだろうなぁ」と思い、うちは既に新規のご予約を止めておりますし、ご予約された方もほとんどキャンセルされたので、この週末は誰もお泊りがいませんでした。
という事で、昨日は窓ふきしてました。

一年前はパンデミックが初めての体験だったので、不謹慎ながら「これからどうなるんだろう?」ちょっとテンションが高かったけど、一年経ってもこんな状態だとウンザリ感しかありません😢
こんばんは。
今日は三国峠は吹雪、糠平でもみぞれが降る寒い一日でした。
連休中に峠で雪が降るのは「糠平あるある」だけど、といって嬉しいわけではない![]()
明日は晴れそうなので、三国峠までの道の雪は融けるかな?
峠越えの皆さんは、運転に十分ご注意くださいね。

さて、4.5日前に読んで面白かった本です。
塩﨑家が何度も行って、そのたびに大金をむしり取られるディズニーランド。あの千葉のくせに東京と名乗る(この辺は埼玉出身者の妬みw)”夢の国”が、世界的には最も安いとは!
他にも最近うすうす感じてた、日本ってもはや先進国ではなくなったんじゃね?という疑問に、「その通りです」と答えてくれる本です。
宿を始めた25年ぐらい前は、たまに来る海外からのお客さんが、物価の高い日本を旅行してるのが可哀そうでおまけしてあげてたけど、もはやその必要は全くないんだねぇ。
俺の経営方針の一つに、「家族が暮らせる分を稼いだら、それ以上の利益はいらないから宿泊料金を無理に上げない。むしろお得感で同業者とのシェア争いに勝って利益を出す」というのがあります。たぶん、昭和・平成の世を現役世代で過ごした人たちは同感してくれるところだと思う。けどこの本読んだら、その考え方そのものが日本の低迷を招いたみたい。
ゴメンねぇ、今の若い人達。
今日は、子供の学用品などを買いに音更町まで行ってきました。
娘たちが衣料品を買う時間帯、お父さんは車でお留守番です![]()

という事で駐車してしたら、ちょうど大きな塔が視界に入ってきました。
音更行くたびに見ている、コンクリート製の巨大な”謎の塔”。
デカすぎて、逆に現実感がありません(笑)
ヒマで調べてみたら、NTTの木野電話交換所という施設だそうです。電電公社時代に建てられた日本で5カ所ぐらいしかないコンクリート製の珍しい塔で、高さが106.5mだそうです。上から見た景色ってどんなんだろう???
なんか武骨で、ゲームの世界に出てきそうな建造物です。
きっと最上階には、ラスボスがいるに違いない!