今年最後のアーチ橋ツアー

今日は今シーズン最後のアーチ橋ツアーの日でした。
朝の気温で-5℃以下と、かなり冷え込みましたが快晴だったので、景色を期待して出かけました。


そしてタウシュベツは期待通り!
風もなく湖面にキレイにアーチが写っていました。ちなみに後ろの山はウペペサンケ山。
季節は違いますが、昔のJRポスターとほぼ同じ風景です。

そのまま橋の方へ歩いてゆくと、

バックの山がニペソツ山へと変わります。
『タウシュベツ川橋梁』というと、一番よく取り上げられる景色です。

そしてそのまま橋のそばまで行くと、

こんな感じになります。

日陰は雪が残り地面も凍って滑りやすかったけど、頑張って歩いた甲斐がありました。
ご参加くださった皆さん、シーズン最後に素晴らしい天気に恵まれ良かったですね。これでワタクシも心置きなくツアーを終了できます。

11/13のタウシュベツ川橋梁

金曜日は、泊まりに来てくれた元ヘルさんとタウシュベツへ行ってきました。


11月も中旬。
そして曇り空ともなると、昼でも少し薄暗いねぇ。
もはや肌寒さしか感じられない絵です(苦笑)

それでも今日は見た目ほど寒くは無く、歩いていたらちょうどいいくらいでした。


ちなみに橋の見え方はこんなかんじ。
昔JRさんが作ったポスターの写真と同じぐらいです。

今シーズンのツアーも、残すところあと一回。
道が滑りやすくなってきたけど、最後まで無事に行きたいです。

11/9のタウシュベツ川橋梁

朝起きたら、雪景色になっていたぬかびら温泉です。
いよいよ冬ですねぇ。

そんな雪景色のタウシュベツを見に、お客さんと出かけてきました。

国道はまだ路面が出ていたけど、林道に入ると雪道っぽくなっていました。

そしてタウシュベツ周辺は完全に雪景色。

草の上に積もった雪を踏みしめて、川を渡り、南側から橋を見るために15分ぐらい歩きます。遠い‥


そして、たどり着いた時には風が止んで、湖面にアーチが写っていました。
ぬかびらに来て24年で初めて見る、”雪景色のめがね橋”です。

ちなみに一旦やんだ雪が午後から強く降り、

夕方には完全に冬の景色になっちゃいました。

11/1のタウシュベツ川橋梁

こんばんは。
昨日、車のタイヤ交換する時に腰を痛めたっぽいシオザキです。
寒い時期に変な姿勢でタイヤ取り出したからかなぁ

さて今日から11月。この時期にもタウシュベツ川橋梁にお客さんを案内する日が来るとは(゚д゚)!
長くやっていると、いろいろあるもんです。


現在橋は、ほぼ半分沈んでいる状態です。

水位はもちろん上昇してますが、そのペースはゆっくりになってきました。
おそらく、気温が下がり山に降るのが雨ではなく雪になったのが、主な原因じゃないかな?雨ならすぐ湖に流れ込むけど、雪ではそのまま春まで山にとどまって、湖の水量を増やすことは無いからねぇ‥

10/28のタウシュベツ川橋梁


今日は無風状態で、湖面にきれいなアーチ、そして青空と雲が写っていました。

橋は半分近く水没して、”めがね橋”状態を見るには最適な時期になってきました。ここからあと2m程度水面が上がる頃までが、個人的には好きな時期です。一日15㎝ぐらいの水位上昇ペースなので、このままだとあと2週間ぐらい見頃が続くと思います。

タウシュベツ橋ツアーの空き状況

10/25(日)は、久々に満員の7名様でタウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。


金曜日の雨の影響で水位が上昇して、橋はだいたい2割ぐらい水に沈んだ状態になりました。流れ込む水量もまだ通常より多いので、数日でもう1mぐらい水が溜まるような気がします。

ただ、100mmちょっと降ったにしては、思ったより上がらないですねぇ。
この後大雨が降らなければ、11/15の最後のツアー日まで橋は充分見られそうです。

ちなみに当宿の『タウシュベツ橋ツアー』は、週末を中心にご予約でいっぱいの日が出てきました。
現時点では、11/1が満員。11/8があと一組(2名様程度)で満員となっております。ご予約はお早めにね~!

10/21のタウシュベツ川橋梁

今朝は-3度まで下がったぬかびらです。
寒くて、そろそろ外に出るのが辛くなってきました(苦笑)

とはいっても、こんな時期までお客さんがいてくれるので(=お金が入ってくるので)タウシュベツまで行ってまいりまし~た。


手前の白っぽくなっているところは一面の霜。また橋左手前の水たまりは、7割がた凍結。
一気に初冬の装いになっていました。

今日は無風状態だったので、幸い橋の両側とも湖面にアーチが写るめがね橋状態を楽しめました。

西側


東側

最近、湖面にアーチが写る確率が高くなってきました。
日の出が遅くなってきたので、もしかしたらそれに合わせて風の凪ぐ時間帯が遅くなってきたのが理由かもしれません。
この先、ツアー時間帯でも氷点下に近い気温になりますが、”めがね橋”が見られる可能性は高いですよ~。