5/29のタウシュベツ川橋梁

今日は久しぶりに雨模様な一日でした。
そして、4日連続タウシュベツ橋ツアーの最終日でもありました。うん、4連続はちょっと飽きてきた😅

我々が行った時間は、運が良く雨が上り、ほぼ傘を差さずに歩いてこれてラッキーです。


湖底の砂地は雨を吸って茶色くなり、コンクリートのアーチ橋と色の違いが出て橋がくっきり見えました。
また草が少しずつ伸びてきて、地面がうっすらと緑色になってきた部分もあります。この後、今日の雨で一気に草が成長するんじゃないかなぁ?半月もすれば草原のような景色に変わっていきそうです。

5/26のアーチ橋めぐりツアー

昨日は信じられない暑さの中、お客さんとアーチ橋めぐりに行ってきました。


まずは、黒石平駅の跡から廃線跡を歩き、第3音更川橋梁へ。
10日ほど前に比べると、だいぶ緑が濃くなってきました。

続いて、

第2音更川陸橋。
この辺は木陰の中を歩くので、まだ比較的過ごしやすかったですが‥

タウシュベツ川橋梁。

遮るもの一つない湖底は、暑い🌞🌞🌞
絶対30℃以上ある!
お客さんが心配になって『暑くて大丈夫ですか?水分取りましょうね。』と声かけたら、本州勢の皆さん異口同音に『でも湿度が高くないから、平気』だって😱
すみません、オレが一番へばっていたようです😅

その後三股山荘でお昼を食べ、元気を取り戻してから、

第5音更川橋梁と幌加の駅跡を見て戻ってまいりました。

帰ってから気温を見たら、ぬかびらも観測史上最高の34.5℃まで上がったそうです。う~ん、そんな記録はいらない😬

5/24のタウシュベツ川橋梁


今日は見事に晴れた一日でした。

湖底から見る森とニペソツ山。
だいぶ雪が減ってきました。


会社の同僚という3人のお客様と、こんな天気の中橋の周りをぐるっと一周してきました。


ちなみに水面はまだまだ遠く、当分は橋の下が干上がった状態が続きそうです

5/21のタウシュベツ川橋梁


今シーズンは天気に恵まれていたユースですが、今日はあいにくの天気でした。タウシュベツ橋に着いた頃には、風が強くなり、冷たい雨が降る状態。
でも、これはこれで傷んだ橋に似合う光景ではあります。

いつもより1時間早く出かけたこともあり、他にはだれ一人会わないという、貸切状態のタウシュベツ橋を見て、帰ってまいりました。

あっ、人には会わなかったけど、駐車場から橋に行く道の上にかなり新しい感じのクマの足跡(らしきもの)がありました。
皆さん、ご注意くださいね~。

5/12のタウシュベツ川橋梁

約1週間ぶりにタウシュベツまで行ってきました。


糠平湖の水位は相変わらず低く、橋の周辺は干上がった状態が続いています。
そして、雪が融けてから時間が経ったためか、ぬかるみは少なくなり歩きやすくなりました。


周りの森も芽吹き始め、淡く緑色になってきました。


気温も上がり初め、橋を巡るにはよい季節です。

ちなみにユースの『タウシュベツ橋ツアー』の日程は下記のページに書いてあります。みんな、来てね~。

https://nukabira-yh.com/contents/taushubetsu.html

5/6のタウシュベツ川橋梁

10連休最終日。
今日もお客さんとタウシュベツ川橋梁へ行ってまいりました。

この10日間で、湖底にあった雪は融け、周りの山からも雪解け水が流れ込んだようですが、

糠平湖の湖水は、まだ橋のはるかかなたです。
今年は2017年と同じように、橋の下が夏まで干上がって見えるんじゃないでしょうか?

というのも、例年この時期に水位が急上昇するのは雪解け水の影響なのですが、今年は冬に積もった雪が少なく、

既に山の上でも雪解けが進んでいるようで、いつもより山肌が見えております。

というわけで、ユースのタウシュベツ橋ツアーが長丁場になりそうな予感😱

4/28のタウシュベツ川橋梁

今日は快晴の天気のなか、タウシュベツ橋へ行ってきました。


ウペペサンケ山(左)やニペソツ山もくっきり見えます。
数日前には雪が降ったというのに、晴れると暑く感じるぐらい気温が上がります。


思い思いの場所で橋の写真を撮る、参加者の皆さま。
天気が良いとみんな楽しそうで、案内しているワタクシも幸せです。

ちなみに、昨日、今日とガイドセンターさんが、林道の周囲でヒグマを見ています。歩いて橋に行くのは本気でお勧めしませんが、『どうしても』という方は鈴やラジオなど、音のなるものを持ってお出かけくださいね~🙏