カギ、借りれた~

明日から始まる『タウシュベツ橋ツアー』のため、林道ゲートのカギを借りに森林管理署(営林署)まで行ってきました。
今年は10連休だから、今日を逃すと鍵を貸してもらえる日がありません。というわけで昨日の夕方にも森林管理署に行って、何時から借りれるのか聞いて、更にはその10分前には着くように、万全の体制(笑)

『これは一番乗りかなぁ😆』と内心思いつつ、着いてみたら‥
あら、もう玄関前に何人もいる。結局開始時点で8人が並びました。
一番乗りの人は、昨夜からいたという噂も😱
凄いねぇ、皆さん。

一番ではなかったけど、鍵は借りられたので予定通り明日から橋のツアーを行えそうです。

ちなみに現時点では、5/2.5/3のツアーは一杯になっております。

4/13のタウシュベツ川橋梁

十勝三股まで行く用事があったので、ちょっと展望台まで寄り道してタウシュベツ川橋梁を見てきました。


遠目にだけど、新しく欠けたり崩れた場所は無いみたい。
まずは、一安心です。

ちなみに駐車帯から展望台までの遊歩道は、8割がた氷のような雪でした。こういうのって意外に滑るから、見に行く人は気をつけてね。

3/8のスノーシューツアー

久々に氷点下15度近くまで下がったぬかびら温泉です。とはいえ晴れて日差しも強くなってきたので、ツアーに行く頃は”暖かい”と感じるほどに。春が近くなったようです。
そんな陽気の中、スノーシューを履いてタウシュベツ橋を眺めに行ってきました。


ここ数年、音更川の川筋が変化しています。そして今年はついに、以前の西寄りに流れっていた部分がほとんど枯れたので、今までよりも近くまで歩けるようになりました。
画像のところで、橋まで300mぐらい、かな?

日差しのある所はぽかぽかしていて、湖の氷も少し溶けかけていますが、日の当たらない側は、

今もきれいな氷が見えていました。

スノーシューを履いて春のお散歩なんていかがでしょう?
雪次第ですが、とりあえず今月中はやるつもりです。

2/22の黄昏アーチ、空きました

直前の話ですが、2/22(金)の夕方からのツアー『黄昏のアーチ橋ツアー』に1名様の空きが出ました。
お暇な方、ぜひご参加くださ~い。
詳しいことは下記ページをご覧ください。
https://nukabira-yh.com/contents/twilight_arch.html

上の画像は、前回(2/12)のツアーの様子です。

2/17のタウシュベツ川橋梁

今日は曇り空で少し風が強い糠平湖でした。
2人のお客さんといつものように森を抜け、湖上を橋に向かって真っすぐ横断して、タウシュベツへ行ってきました。


日曜日だし、昨日TV番組でタウシュベツが出たこともあったしで、結構な人出でした。今シーズンはほぼ毎日混んでいますねぇ。ただ11時半ごろには大きなグループ(ガイドセンターご一行とも言う)が帰るので、その辺からはあまり人を気にせずに写真が撮れます。

さてこの直線的に橋へ向かうルートも、音更川に沿って氷が割れてきたので、今日でお終いのようです。明日からはワカサギ釣り場への道を歩き、橋が見えるあたりからピンクテープに沿って対岸に渡り、丘を通ってタウシュベツへ行くルートに切り替わるはずです。その丘の上には雪がほとんどないので、このままの状態ならYHのツアーは歩くスキーじゃなくって長靴で行くことになるかもしれません。ご了承くださ~い🙏

ゴールデンウィークのタウシュベツ橋ツアー

こんばんは。
毎日のように湖に行って、そろそろ体が辛くなってきた、せんべぇです。明日は買い出しの日なので、『”あの”冷たい空間に出ないでいい』と思うだけでうれしい(笑)

さて、そんなどうでもいいことはほっといて、GWに行うタウシュベツ橋ツアーの予定です。

開催日:4/27.29.30.5/2.3.5.6
時 間:8:30~10:00
定 員:9名様

もう3か月前の、ご予約開始時期に入ってました。予定を立てるのが遅くなってゴメンナサイ🙇です

タウシュベツ全部出た、と思う


今日も冷たい強風が吹く糠平湖でした。

タウシュベツ川橋梁は水位が低下し、橋の下まで”ほぼ”出たような感じです。

思ったより早かったねぇ‥
橋の一番南側の付近では、川に沿って氷が割れそうな感じも出てきました。
冬のアーチ橋見物も、そろそろ後半になったのかもしれません。

それにしても、ガイドセンターさんのツアー、混んでいますねぇ。

今日も平日なのに、20人以上のお客さんが参加しているようです。
画像はその、ガイドセンター御一行様が帰る様子。ガイドセンターの皆さんが帰ると、人が急に減って写真が撮りやすいけど、ちょっと寂しいです(笑)