2/3のタウシュベツ川橋梁

金、土曜日と2日続けての強風から一転、今日は晴れて風も弱く、更には暖かいという最高の一日でした。

日曜日という事もあり「ぬかびらYH」にしては大勢の、7人のお客さんとタウシュベツまで歩くスキーで行ってきました。

橋のそばには我々以外にも、ガイドツアーの皆さんはじめたくさんのお客さんが来ていました。
が、12:00頃にはほとんどいなくなって、

帰る頃には、のんびり橋を見ることができました。

ちなみにご覧のように、タウシュベツ橋はほぼ全体が氷の上に現れました。いつもより半月ぐらい早いペースな気がします。このままいくと、おそらく今月終わりごろには湖上の立ち入りが禁止されそうです。

う~ん、困ったもんだ😟

1/22のタウシュベツ川橋梁

今日は、今シーズン初のクロカンツアー!
のはずが‥‥

雪があまりに少なくって、いつもの森をクロカンで抜けるのはまだ早いため、

長靴でタウシュベツまで行ってきました。
『これはこれで、立ち止まったり写真が撮りやすくてイイねぇ』と若干の負け惜しみ(笑)

さて橋の方ですが、湖の水位低下が早いので、6割がた氷の上に姿を現してきました。

手前に写っているのは、去年流れ着いた流木。
今年は橋のそばに2本流木が立っています。これはこれで珍しく、おそらく雪解けとともに倒れてしまうでしょうから、この木がある風景は”2019年のタウシュベツ”として記憶に残したいところです。

水位の低下状態から、おそらく湖の上に行けるのは2月いっぱいが限度かなぁ‥
ワカサギ釣り、歩くスキーめがね橋コースは、残念ながら3月開催が無理になると思います。

12/24のタウシュベツ川橋梁

週末はスキー大会に携わる役員さんが泊ってくれて、『久々に仕事した~』って感じでした。
そして昨日から、この夏も手伝ってくれた“まっちゃん”が、3度目のヘルパーさんに来てくれました。ありがたいねぇ🙂

そんなことはともかく、水位が下がり始めたのでタウシュベツが壊れていないか、展望台からのぞきに行ってまいりました。

今日のお昼ごろの様子。

橋の中央部、最初に壁が落ちた場所はアーチとして繋がっているのが見えました。またその右側の部分も、はっきりとは分かりませんが大丈夫そうです。

よかった~‼

あと2名様分空いています

2/12の『夜のアーチ橋ツアー』は今日からご予約開始です。
さっそく電話やメールでご予約いただき、ありがとう!

今現在、6名様のご予約をいただいており、あと2名様のご予約可能です。
1/25.2/2はすでに満員です。そして多分だけど、次の2/25は金曜日開催だから激戦になるような気がします。

というわけで火曜日開催だけど、夜にタウシュベツ行きたい方、2/12がお勧めです。あと二人分しかなくって申し訳ないですけど‥

シーズン最後のタウシュベツ橋ツアーの日

今日は今シーズン最後の『タウシュベツ橋ツアー』の日でした。
とはいえ水没状態になってからは、ほとんど行くことが無かったので、『今日もないかな?』と思っていたら、お一人の方が行きたいと言ってくれました。

というわけで、今シーズン最後のタウシュベツ橋です。

一時期よりは少し水位が下がっていて、もうちょっとで一番手前のアーチが見えそうな感じです。今年はこのぐらいの水位で冬を迎えるのかもしれませんね。

橋の周辺はまだ紅葉がきれいな状態です。

途中の林道も色づいた木々を眺めながら快適に走れます。
橋は見えないけど、来るだけでも意外と楽しめますよ~ まあ、(お金もらえないので)オレはもう来ないけど(笑)

という事で、今シーズンも無事にツアーが終われてよかったです。
次は来年1月から、氷を渡って冬のめがね橋を見に来たいと思います。

霧の摩周湖よりは‥


10日ぶりぐらいで、タウシュベツへ行ってきました。
晴れて暖かく、湖岸から見る森もわずかに色づいて、秋らしく気持ちがいい日でした。水が多くてタウシュベツ橋は見えなくっても、これはこれでいいツアーなのでは?少なくとも“霧で見えない摩周湖”よりは上では?などと強引に話しながら(笑)歩いてゆくと、


ほんのちょっとですが、また橋の上が見えていました。
『見えなくっても良い景色じゃん』と強弁しているワタクシですが、橋がわずかにでも見えると、なんかホッとします。

9/15のタウシュベツ

今日は3週間ぶりぐらいに、タウシュベツへ行ってきました。

林道から湖に抜ける道には大きな流木が溜まっていて、歩きにくくなっています。
『これはダメだろうなぁ‥』と思いつつ湖岸に出たら、


うん、やっぱりダメだ(笑)
橋は全く見えませんでした。

が、今朝は晴れて風もなく、周囲の眺めはイイもんです。
どうです皆さん、700円払ってぼーーーっとこの景色を見に来ませんか~?