直前の話ですが、2/22(金)の夕方からのツアー『黄昏のアーチ橋ツアー』に1名様の空きが出ました。
お暇な方、ぜひご参加くださ~い。
詳しいことは下記ページをご覧ください。
https://nukabira-yh.com/contents/twilight_arch.html
上の画像は、前回(2/12)のツアーの様子です。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
直前の話ですが、2/22(金)の夕方からのツアー『黄昏のアーチ橋ツアー』に1名様の空きが出ました。
お暇な方、ぜひご参加くださ~い。
詳しいことは下記ページをご覧ください。
https://nukabira-yh.com/contents/twilight_arch.html
上の画像は、前回(2/12)のツアーの様子です。
今日は曇り空で少し風が強い糠平湖でした。
2人のお客さんといつものように森を抜け、湖上を橋に向かって真っすぐ横断して、タウシュベツへ行ってきました。
日曜日だし、昨日TV番組でタウシュベツが出たこともあったしで、結構な人出でした。今シーズンはほぼ毎日混んでいますねぇ。ただ11時半ごろには大きなグループ(ガイドセンターご一行とも言う)が帰るので、その辺からはあまり人を気にせずに写真が撮れます。
さてこの直線的に橋へ向かうルートも、音更川に沿って氷が割れてきたので、今日でお終いのようです。明日からはワカサギ釣り場への道を歩き、橋が見えるあたりからピンクテープに沿って対岸に渡り、丘を通ってタウシュベツへ行くルートに切り替わるはずです。その丘の上には雪がほとんどないので、このままの状態ならYHのツアーは歩くスキーじゃなくって長靴で行くことになるかもしれません。ご了承くださ~い🙏
こんばんは。
毎日のように湖に行って、そろそろ体が辛くなってきた、せんべぇです。明日は買い出しの日なので、『”あの”冷たい空間に出ないでいい』と思うだけでうれしい(笑)
さて、そんなどうでもいいことはほっといて、GWに行うタウシュベツ橋ツアーの予定です。
開催日:4/27.29.30.5/2.3.5.6
時 間:8:30~10:00
定 員:9名様
もう3か月前の、ご予約開始時期に入ってました。予定を立てるのが遅くなってゴメンナサイ🙇です
今日も冷たい強風が吹く糠平湖でした。
タウシュベツ川橋梁は水位が低下し、橋の下まで”ほぼ”出たような感じです。
思ったより早かったねぇ‥
橋の一番南側の付近では、川に沿って氷が割れそうな感じも出てきました。
冬のアーチ橋見物も、そろそろ後半になったのかもしれません。
それにしても、ガイドセンターさんのツアー、混んでいますねぇ。
今日も平日なのに、20人以上のお客さんが参加しているようです。
画像はその、ガイドセンター御一行様が帰る様子。ガイドセンターの皆さんが帰ると、人が急に減って写真が撮りやすいけど、ちょっと寂しいです(笑)
金、土曜日と2日続けての強風から一転、今日は晴れて風も弱く、更には暖かいという最高の一日でした。
日曜日という事もあり「ぬかびらYH」にしては大勢の、7人のお客さんとタウシュベツまで歩くスキーで行ってきました。
橋のそばには我々以外にも、ガイドツアーの皆さんはじめたくさんのお客さんが来ていました。
が、12:00頃にはほとんどいなくなって、
帰る頃には、のんびり橋を見ることができました。
ちなみにご覧のように、タウシュベツ橋はほぼ全体が氷の上に現れました。いつもより半月ぐらい早いペースな気がします。このままいくと、おそらく今月終わりごろには湖上の立ち入りが禁止されそうです。
う~ん、困ったもんだ😟
今日は、今シーズン初のクロカンツアー!
のはずが‥‥
雪があまりに少なくって、いつもの森をクロカンで抜けるのはまだ早いため、
長靴でタウシュベツまで行ってきました。
『これはこれで、立ち止まったり写真が撮りやすくてイイねぇ』と若干の負け惜しみ(笑)
さて橋の方ですが、湖の水位低下が早いので、6割がた氷の上に姿を現してきました。
手前に写っているのは、去年流れ着いた流木。
今年は橋のそばに2本流木が立っています。これはこれで珍しく、おそらく雪解けとともに倒れてしまうでしょうから、この木がある風景は”2019年のタウシュベツ”として記憶に残したいところです。
水位の低下状態から、おそらく湖の上に行けるのは2月いっぱいが限度かなぁ‥
ワカサギ釣り、歩くスキーめがね橋コースは、残念ながら3月開催が無理になると思います。
週末はスキー大会に携わる役員さんが泊ってくれて、『久々に仕事した~』って感じでした。
そして昨日から、この夏も手伝ってくれた“まっちゃん”が、3度目のヘルパーさんに来てくれました。ありがたいねぇ🙂
そんなことはともかく、水位が下がり始めたのでタウシュベツが壊れていないか、展望台からのぞきに行ってまいりました。
今日のお昼ごろの様子。
橋の中央部、最初に壁が落ちた場所はアーチとして繋がっているのが見えました。またその右側の部分も、はっきりとは分かりませんが大丈夫そうです。
よかった~‼