今日で4日連続でタウシュベツへお客さんを案内しているせんべぇです。
ちょっと飽きたな(笑)
それにしても、4日間いい天気が続いております。
今日はさらに風も弱く、
湖面に橋が写る”めがね橋”状態が楽しめました。
水位の上昇もほとんど止まったみたいで、日曜日に『今日が最後かな?』と言いつつ湖の中を歩いて渡った切株に、今日もたどり着くことが出来ました。
ちなみに日曜日の画像がこちら↓
元ヘルえりちゃんが写して、コメントまで入れてくれました。
いやぁ、お見事ですえりちゃん(笑)
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日で4日連続でタウシュベツへお客さんを案内しているせんべぇです。
ちょっと飽きたな(笑)
それにしても、4日間いい天気が続いております。
今日はさらに風も弱く、
湖面に橋が写る”めがね橋”状態が楽しめました。
水位の上昇もほとんど止まったみたいで、日曜日に『今日が最後かな?』と言いつつ湖の中を歩いて渡った切株に、今日もたどり着くことが出来ました。
ちなみに日曜日の画像がこちら↓
元ヘルえりちゃんが写して、コメントまで入れてくれました。
いやぁ、お見事ですえりちゃん(笑)
今日もきれいな青空が見えた、タウシュベツ川橋梁です。
2日ぶりに来たら、また水位が少し上がってきました。それでも一時よりも上昇ペースは緩んでいるようで、ほぼ平年並みの水位になっています。
ちなみに今日も、タウシュベツには我々しかいなくて貸切で見られました。
そして30分ぐらい経つと、ガイドセンターさんが20数人のお客さんを連れて現れます。ガイドセンターのお客さんは主に黄色い長靴を履いているので、うちではひそかに『黄色の人』『黄色長靴チーム』と呼んでおります(笑)
この黄色の人々が現れたら、我々は引き上げるパターンです。
というわけで、いい感じでガイドセンターと時間差見物をしているYHチームです。
今日は4人のお客さんと、士幌線の『アーチ橋めぐりツアー』に行ってきました。
午前中は雨が降る中、ぬかびら以南の橋を見物。
画像は『第2音更川陸橋』。廃線になって60年以上たち、アーチの上に木が茂っています。
その後はタウシュベツ川橋梁へ。
このあたりから雨が上がり、晴れ間も見え始めました。
ちなみに湖面に映る薄黄色のものは、白樺の花粉(と思う)。数日前からユース周辺では白樺の花粉が大量に舞っています。花粉症の方、ご注意くださいねぇ。
そして三股山荘でお昼を食べ、幌加駅跡などを見て帰ってきました。
三股山荘では、6/4から休館のお知らせが。
この後は冬まで来られないかと思うと、『あ~、なんか寂しいなぁ。』
と、まあこんな一日でした。
昨日は快晴だったけど風があって湖面に映らなかったタウシュベツ川橋梁。
今日のツアーで行った時間帯は、薄曇りだけど風が止んで湖面に橋が写る『めがね橋』状態を楽しめました。
2日続けて参加してくれた方がいて、ちょっとプレッシャーだったけど(笑)、『昨日とは違うねぇ』と喜んでくれたのが素直にうれしかったです。
今日は3人のお客様とタウシュベツへ行ってきました。
天気は快晴。初夏のぬかびららしい一日です。
湖の水位は一時より上昇のペースは落ちたものの、少しずつ水が増えています。
橋の後ろにそびえているのはニペソツ山。
こちらはタウシュベツ川橋梁とウペペサンケ山。
どちらも残雪のきれいな時期になりました。
これで風がなかったら、湖面にアーチが写って”完璧”だったのになぁ‥
次回(明日)に期待です。
金曜日のタウシュベツ川橋梁です。
前日までは橋のそばにまだ干上がっていた部分もあったけど、たった一日で橋の周りはすべて水に覆われました。日々風景が変わるねぇ。
それでも、湖にそそぐタウシュベツ川本流の流れは、弱まってきています。雪解け水の流れ込みもピークは過ぎたということでしょう。というわけで、今シーズン初めて本流を渡り、橋の南側に行ってみました。
やはりここからの眺めが、自分的には一番絵になって好きだなぁ~。
一週間ぶりにお客さんとタウシュベツに行ってきました。
林を抜け、湖のそばに出ると、
先週まで歩けた湖底が水に沈み、かろうじて切り株が水の上に出ている状態です。だいぶ水位上がったなぁ‥
というわけで、湾内にも水が浸入しています。
この調子だと、月末にはこのブログTopの画像のような状態になりそうです。
但し雪解け水の流れ込みは落ち着いてきたので、水位の急上昇も月末には落ち着く、かなぁ‥
ちなみに、『糠平湖の水位が橋の下に来たかどうか、簡単に確認できる方法はないかな?』という(俺のような)横着な方(笑) あるんですねぇ、実は。
ぬかびらから国道を帯広方面に走り、一つ目のトンネルを抜けたところの橋の上から湖を見ると、
矢印のところに切り株があります。
この切株の下に水が来たら、橋の下にも水が来たという事です。
わざわざ展望台まで行かずとも、タウシュベツの状況が分かるので、便利ですよ~。