10/20のタウシュベツ川橋梁

 今朝も氷点下の糠平でございます。もう冬?

 その分風がなかったので、

 タウシュベツは湖面にきれいに映っておりました。

 水位はまたちょっと上がって、

 南側の土手と橋の間に水が入り、橋を触ることができなくなりました。

 今日で『アーチ橋ツアー』をお終いの予定でしたが、まだ橋が出ているので、今月末まであと何回か開催します。良かったらご参加ください。

 今後のツアー日:24.27.30.31日
 (前日のご宿泊が必要です)


すぎー (2017年10月23日 13時35分)
この台風でどうなるかですが、まだ楽しめそうですねー。
29日(日)はガイドセンターさんのツアーが無いので、開催されればなぁと淡い期待をしましたが、普段からユースさんは日曜日のツアーは無いですもんね、、、
(^_^;)

せんべぇ(2017年10月23日 15時24分)
台風なのに雪っていう不思議な天気の糠平です。
さて29日はうちも用事があってツアーできないんです。
ごめんなさ~い。

10/13のタウシュベツ川橋梁

 今朝は晴れて、宿の窓から白くなったウペペサンケ山が見えました。今回の雪は一度溶けると思いますが、雪景色って久々に見るときれいですね。12月にはもう見飽きて、うんざりだけど

 そんなきれいな風景の中、タウシュベツ橋を見にいてきました。

 3日ぶりだけど、水位の上昇は10センチぐらいかな?
 まだしばらく橋は楽しめそうです。

10/10のタウシュベツ川橋梁

 今日は5人のお客様とタウシュベツへ行ってきました。天気はあいにくの曇り空。風も少し吹いているので、結構肌寒く感じました。

 橋のほうは、ゆっくりだけど着実に沈んできました。南側(画像左側)の土手と橋の間はそろそろ途切れそうなので、見に行くと‥

 こんな感じでした。今週中には土手と橋の間に水が入り込みそうな気がします。

 とはいえアーチが沈むまでにはまだしばらく時間がかかると思います。YHのツアーはこの後、10/13,16,20の3回で終わりにする予定ですが、沈まなかったらもう少しやろうかな?どうせ暇だし

第五音更川橋梁

 今日はなんだか暑い一日でしたね。10月に入ってから氷点下の日もあれば、今日のように20℃まで上がる日もあって、体調管理が大変です。

 画像は第五音更川橋梁。(下図参照)
 ぬかびら温泉の北、10キロちょっとのところにあるコンクリートアーチ橋です。国道の滝の沢橋の上からこんな感じで見える、見物しやすい橋で、個人的には秋の紅葉の時期が好きですねぇ。

 ちなみに紅葉は、この橋のある幌加あたりからぬかびら南の黒石平あたりまでが、今の時期見頃です。

 

強風のタウシュベツ

 今日の午前中は、暖かくてとっても強い風が吹いていました。

 タウシュベツの湾内でも風で水面が波立っている状態。

 白樺も幹が風でしなっていて、『折れんじゃねえか』と心配になるぐらい。ちょうど通りがかった?オジロワシも、『君は何がしたいんだ』と思うぐらい変なふうに飛んでおりました。

 ちなみに橋は3分の2ぐらい沈んできました。
 それでも水位の上昇はひところより落ち着いたので、今月の中旬ぐらいまではなんとか楽しめるのかな?という気がします。

9/25のタウシュベツ川橋梁

 今朝は少し曇り空でしたが、暑からず寒からずのいい天気でした。そんな中、7人のお客さんとタウシュベツ橋へ。

 到着した頃は、わずかにさざ波が立って橋が湖面に映りずらかったけど、だんだん良くなって、帰るころにはくっきり”めがね橋状態”で見えました。

 それにしても水位は早く上昇していますね。橋がもう半分は隠れてしまいました。

 そして帰り道。鉄人・Kさんが3の沢駐車場での下車を所望されます。

 早く帰れ過ぎてつまんないから?ここでトロッコに乗って、その後は廃線跡の遊歩道を歩いて糠平まで戻ってきました。
 Kさん、良く歩くねぇ(笑)

9/22のタウシュベツ川橋梁

 今日のツアーでは、糠平湖の水位が上昇し、なおかつ流れ込む川の水も多いので、今シーズン初めて南側からタウシュベツへ行ってきました。

 天気は快晴!
 しかも午前9時ごろなのに、風がなくって橋が湖面に映っておりました。

 3日前に比べると水の色はだいぶきれいになってきましたが、まだ普段の色ではありません。水位はかなりのペースで上昇中。今でだいたい3分の1ぐらい沈んだ状態です。