6/12のタウシュベツ川橋梁

 日曜日の朝、定員いっぱいのお客様とめがね橋を見に行ってきました。

 が、あいにくの曇り空
 ここしばらくは天気に恵まれて、風も弱い日が多かったので、きれいなめがね橋が見られていたのですが‥‥ 誰か悪天候を呼ぶ人がいたのでしょうか。

 せっかく参加してくれた皆さま、なんか申し訳ないです。
 また天気が良いときにぜひ見においでくださ~い!


ぱんだ (2016年06月13日 16時52分)
だ、誰だったのでしょう…勘弁してほしいっすね(´∀`; )
今朝のガイセンツアーも傘を持ちながらでした。3日も行けば…w

せんべぇ(2016年06月14日 21時42分)
ここしばらく天気が悪い日が続くようですね。
というわけで、決してぱ◯ださんのせいではなく、エゾ梅雨に入ったのかもしれません。
という事にしておきましょうw

6/10のアーチ橋めぐりツアー

 今日は今シーズン3回目の『アーチ橋めぐりツアー』の日でした。

 お客さんといつものように、ぬかびら周辺に残る士幌線の跡を訪ねます。

 まずは朝食前に、

 タウシュベツ川橋梁。
 火曜日よりも更に水位が上がり、橋の4割ぐらいが沈みました。

 そしてユースに戻って朝食を食べ、

 その後は第3音更川橋梁からはじまって、北の十勝三股までめぐってきました。

 途中、ちょっとだけ雨が降りましたが、全体としては天気に恵まれて良い一日でした。
 このツアー、秋(10月?)にもタウシュベツが見えていたら、やるかもしれません。興味ある方いらっしゃいますか~?


もっちゃん (2016年06月12日 09時45分)
アーチ橋めぐりツアーに参加させていただきました。
直前の参加希望にもかかわらず、快く受け入れていただきありがとうございました!アーチ橋や士幌線を見て回りながら、ぬかびらの歴史に触れることが出来ました。
タウシュベツ橋が登場するガルパンの劇場版、お時間のある時に是非ご覧になってください!
次は水位のない時のタウシュベツを見に行こうと思いますので、その時はまたよろしくお願いします。

せんべぇ(2016年06月14日 21時38分)
もっちゃんさま
こちらこそ先日はご参加いただきありがとうございました。
おかげで、ガルパンの謎?がちょっと解けました。
TSUTAYAに並んだら、レンタルしてこようと思います。
どんな風に出てくるのか楽しみです。
そして、またお会いできるのを楽しみにしています。

貴臣 (2016年06月16日 23時53分)
秋のアーチ橋めぐりに興味ありま〜す!6/10に参加したかったが、その前の週にお世話になった貴臣です。
更に、元ヘル・りょう君(岩崎先生)と行く撮影ツアーがYHで企画されないかなと期待していたりします(笑)

せんべぇ(2016年06月17日 09時04分)
貴臣 さま
先日はご利用ありがとうございました。
タウシュベツ橋、ちょうどいい沈み具合でしたね。
最近雨が多いので、秋まで橋が水の上に出ているか不安になってきました
が、ご希望してくれる人がいたので、10月前半ぐらいでやりたいですねぇ。
沈み具合のめどが立つ、9月上旬ごろにはやるかどうかはっきりさせようと思います。

6/7のタウシュベツ川橋梁

 今日はお二人のお客さんと、タウシュベツ川橋梁を見に行ってきました。

 寒すぎた先週から打って変わって、今日は汗ばむぐらいの陽気です。いつものことですが、この時期は気温の変化が大きすぎて、服装に悩みますねぇ。

 さてタウシュベツ橋の方は、少しずつだけど着実に沈んできています。

 そして背景にそびえるニペソツ山の雪も、少しずつ少なくなってきましたねぇ。

 ようやく、春から初夏になってきたようです。


家元 (2016年06月08日 08時59分)
司法書士の業界誌?に,橋の写真が載っていましたよ!!GWに留学生の方が撮った物のようです。

せんべぇ(2016年06月08日 22時38分)
家元さん
情報ありがとうございます。
司法書士さんの業界紙に、なぜタウシュベツが???
その本、見てみたくなりました。

家元 (2016年06月10日 08時44分)
せんべぇさん物の一部を、メールしておきましたよ!!

せんべぇ(2016年06月10日 16時08分)
読ませていただきました。
ありがとうございます!
こんなところにタウシュベツって感じで、家元さんもビックリされたのではないでしょうか。

5/31のタウシュベツ川橋梁

 今朝はお一人のお客様とめがね橋に行ってきました。

 雨が降りそうな雲の下で、橋が静かに立っているのは、なかなか趣がありました。

 ちなみにここ数日は水位の上昇も落ち着いたような気がします。この辺からは、水位がじりじり上がるというのが観光的にありがたいのですが、今日の夜になって急に強い雨が降りはじめました。
 う~ん、沈み方がまた加速してしまうのでしょうか‥‥ (ツアーがあれば)金曜日に橋を見るのが少し不安です。

5/29のアーチ橋めぐりツアー

 今日は2週間ぶりの『アーチ橋めぐりツアー』を行いました。

 前回(5/15)にはようやく橋の近くまで水が来た状態だったタウシュベツ川橋梁も、今日はこんな感じです。

 ”めがね橋”の通称通り、凪いだ湖面にきれいに橋が映りました。
 今年は久しぶりに平均的なペースで水が溜まっていますね。雪解け水の流れ込みも続いているので、半分ぐらいまでは順調に水没するのではないでしょうか?

 その後いったんYHに帰り、朝食を食べた後はいつもの通り、ダム横の展望台に寄ってから、

 第3音更川橋梁↑を皮切りに、

 第2音更川陸橋、第4音更川橋梁、3の沢橋梁、

 第5音更川橋梁↑、

 幌加駅跡、第6音更川橋梁とめぐり、

 士幌線の終着駅だった十勝三股まで北上しました。

 最後は5の沢からバスで帰るお客さんの為に、5の沢バス停に立ち寄り、ついでに5の沢橋梁もちょっと見てから、宿へ戻りました。
 『三股山荘でお茶より、橋を見たい!』というお客様達だったので、今回は少し急ぎ足ながら頑張っていつもより多くの橋をめぐってみました。
 ご参加されたから、いかがでしたか~?


5の沢からバスで帰ったお客さん (2016年05月31日 00時26分)
初めて行ったタウシュベツ川橋梁がほぼ快晴で、めがね橋で、大満足です。
朝食後のツアーでも幾つものアーチ橋に案内して貰い、士幌線の栄えた当時に思いを馳せることが出来ました。
ありがとうございました。

せんべぇ(2016年05月31日 12時06分)
コメントありがとうございました。
早朝は、本当に良い天気に恵まれましたね。
良い写真、撮れましたか?
うちは。ホームページ用とかで使えるきれいな写真が撮れました。
ツアーにご満足いただけたようで、ホッとしています。
次回は湖が氷で覆われた冬にぜひ遊びにおいでください。夏とは全く違った景色が広がっていま~す!

じゃない方のお客さん (2016年05月31日 21時14分)
タウシュベツは4回目だったのですが、また違う景色が見れて、よかったです。
その後も、いろいろな橋に連れてってもらい、お腹いっぱいです。
(ただ、斜面を下りたり上がったりで、次の日から筋肉痛です…)
また、よろしくお願いします。

せんべぇ(2016年05月31日 23時12分)
タウシュベツは季節により、また年により変化するので結構飽きないでしょW
そのほかの橋はやや急ぎ気味にいろいろ回ったので、疲れさせちゃってすみません。特に第4音更川橋梁のたもとに行くための斜面が辛いですよね。
自分も少しモモの筋肉が張っております‥

5/22のタウシュベツ川橋梁

 こんばんは。
 日曜日の朝に橋を見に行った時の様子です。

 一週間前にはまだ橋の下には水が来ていませんでしたが、みるみる水位が上がり、このときは湖面に橋が映るめがね橋状態が楽しめました。

 5月の後半にここまで水位が上がるのは、3年ぶりかな?

 今年は”めがね橋”を見るにはいい年になりそうなので、来月の『昼のタウシュベツ川橋梁ツアー』を一回追加開催します。
 6/14(火)も行くので、みんな見に来てね~!

5/15のアーチ橋めぐりツアー②

 さてちょっと前になってしまいましたが、日曜日にやったツアーの続きです。

 朝食を食べた後はお二人のお客様と、『アーチ橋めぐり』の続きです。
 ダムへ立ち寄った後、まずは糠平湖の南に残る『第3音更川橋梁』へ。

 この橋には、士幌線では最大の32メートルスパンのアーチがあり、元小屋ダムの湖面を一跨ぎしています。この日は雪解け水が入り込んでいつもより緑色になった湖面と、桜やつつじの花が咲く森で、普段以上ににぎやかな色合いでした。

 その後、第2音更川陸橋や第6音更川橋梁などを見ながら北上。

 お昼を十勝三股の『三股山荘』で食べました。

 その帰り道幌加駅の跡を見て、予定より20分ほど遅れてぬかびらに戻ってきました。

 そうそう、今回のツアーで一番珍しかったのは、

 道路脇でエゾタヌキを見かけたことかもしれません。

 幌加温泉ツアーの行き来ではまれに見かけますが、国道沿いで明るい時間帯に見たのは、今回が初めてです。
 そういえば今年の始め、ワカサギの釣り場にタヌキが姿を現して、釣りの常連さんたちの間で話題になっていたのを思い出しました。タヌキ、増えているんでしょうかねぇ???