今日もタウシュベツ

 昨日開削した道を使って、今日も丸山橋からタウシュベツ川橋梁まで歩くスキーで出かけてきました。
 昨日に比べ気温が下がったせいか、往きは雪が凍っていてクロカンの板がスルスル滑ります。ルートも昨日歩いたところなので、比較的順調に橋までたどり着けました。

 タウシュベツ川橋梁に着いたころには日も差して、風も昨日よりは弱かったので、土手の下まで降りて記念撮影する余裕があります。

 帰りは雪が少し溶けてしっとりしだしたけど、まだ板の裏に付くほどではありませんでした。
 とはいえ、二日続けてのこのコースは、結構疲れました。明日は歩くスキーツアーじゃないので、ホッと一息で~す。

3/7の歩くスキーツアー

 今日はお一人のお客様と、歩くスキーのツアーに行ってきました。
 目的地はタウシュベツ川橋梁。
 『林道に踏み跡が付いているようだ』という情報を信じて、10年ぶりぐらいに丸山橋の林道入り口(下図参照)から行ってみました。

 確かに入り口付近からしっかりしたスノーシューの跡が付いています。
 この状況なら、楽勝!って思ってスタートしましたが‥
 途中からルートが廃線跡に。

 こんな倒木を何度もくぐらされ。
 挙句の果てには、踏み跡がクロカンでは絶対に通れないルートに伸びていて、
 残り1キロちょっとは、誰も歩いていないところを新規開拓

 2時間少し掛けて、やっとの思いで着いたタウシュベツは、
 自分的に今シーズン一番の強風

 とりあえず記念写真だけ撮って、風の弱いところでおにぎり食べて帰りました。

 うーん、ちょっと疲れた。

GWのめがね橋ツアー予定

 こんばんは。
 数日前にデジカメが壊れちゃって、ツアーやこの辺の様子が紹介できません。
 とりあえず”また”1万円ぐらいのデジカメをネットで手配しました。それまでの間、文章中心のブログですみません。

 さて、そろそろご予約が入り始めたGW期間のツアーについてです。
 当宿ではタウシュベツ川橋梁を見に行くツアーを、朝食前と朝食後の2パターン予定しております。詳しい内容は3月上旬にもホームペ―ジのアップいたしますが、とりあえず簡単な情報の未告知させてください。

 朝のめがね橋ツアー 催行日 5/1と5/8 時間 6:00~7:30 
 昼のめがね橋ツアー 催行日 5/3.4.5.6 時間 8:30~10:00

 どちらも定員は9名様。ツアー料金は1,200円です。
 
 雪が融けた後のタウシュベツ川橋梁は、どんな姿を見せてくれるのでしょうね。
 ご予約お待ちしています。  


埼玉の岡戸です (2016年02月25日 21時15分)
場所が違いますが・・・。
誰も話題にしないので書きました。
ユース協会の発送する「ホステリングマガジンvol.4」
に、人と自然が温かく歓迎する北の隠れ家 東大雪ぬかびらユースホステルが掲載されています。
ページ数も4ページで凄く細かく載っています。
嬉しくて書いちゃいました。

せんべぇ(2016年02月26日 23時26分)
ホステリングマガジン、お読みくださったんですね。
恥ずかしいやら、うれしいやらです。

近々この件を記事にしようと思っていた矢先、書いてくださってありがとうございます。


2/21のタウシュベツ川橋梁

 今日は風が強いとの予報が出ていたので、歩くスキーではなくスノーシューを使ってめがね橋まで出かけてきました。

 風の影響を受ける湖上をなるべく避けるため、普段より北側の森を抜けて歩きました。

 でも、湖上に出てみると意外に弱い風。
 途中からは青空も見え始め、

 ゆっくりと橋を見ることが出来ました。

 ちなみに、湖上にガス穴が開き始めたため、明日以降湖の一部(北側)が立ち入り禁止になるみたいです。
 お出かけになる方は、5の沢駐車場からワカサギ釣りのルートを通り、看板等に従って対岸(湖東側)に出て、丘の上を通って橋までお出かけください。

2/9のタウシュベツ川橋梁

 快晴だった昨日とは一転、今日は朝から軽い雪が降っていました。

 そんな中、歩くスキーで湖上を横断して、タウシュベツ川橋梁へ。
 糠平湖の氷もだいぶ下がってきたので、湖の上を一直線に橋まで歩いていけるのは、たぶん今週末ぐらいまでじゃないでしょうか?
 というわけで、ここからの景色もそろそろ見納めです。

 アーチ橋の方は9割がた姿を現しました。
 こちらももう少しすると、川の流れに沿って氷が割れ始めると思います。自由に歩き回れるのは、今月中旬いっぱいかな?と思います。

1/31のタウシュベツ川橋梁

 今日は5人のお客様とタウシュベツ川橋梁まで、歩くスキーで出かけてきました。

 日曜日ということもあり、大勢の人が橋を見に来ていて、何かの撮影も行われていました。

 我々も橋の周りをぐるっと一周してから、

 もはやツアー参加者の義務なのか?(笑)というぐらいの頻度で、三股山荘でお茶してから帰ってきました。

 ちなみにアーチ橋は3分の2ぐらい姿を現しました。今月下旬に入って、急速に水位が下がっている気がします。

1/26の歩くスキー:めがね橋コース

 1/26もいい天気で、気温は前日よりだいぶ上がって、いい外遊び日和、かな?
 と思って湖に行ったら、暴風

 それでもお客さんと頑張ってめがね橋を見に行ってきました。
 橋の周辺は雪の下に水がにじむところがありました。(特に東側)
 歩くスキーで行く方は、お気を付けください。

 ちなみに、

 キノコ氷も現れ始めました。
 画像はユースのクロカンで通る、親指湾の奥にあったものです。