1/26の歩くスキー:めがね橋コース

 1/26もいい天気で、気温は前日よりだいぶ上がって、いい外遊び日和、かな?
 と思って湖に行ったら、暴風

 それでもお客さんと頑張ってめがね橋を見に行ってきました。
 橋の周辺は雪の下に水がにじむところがありました。(特に東側)
 歩くスキーで行く方は、お気を付けください。

 ちなみに、

 キノコ氷も現れ始めました。
 画像はユースのクロカンで通る、親指湾の奥にあったものです。

夜のタウシュベツ

ヘルパーです。

ユースにいると体重が全く減らないので、運動だ!ということで毎日スノーシューでタウシュベツまで歩いています。
さすがに今月6回(4日連続)も行くとちょっと飽きてきた疲れ気味

なので、昨日はどこへも出かけずお昼寝してたのですが、夜にオーナーより「今日は月が明るくてとってもきれいだよ~。行くなら今日だよ~。」とのささやきが。。。

ということで行ってきました。
『夜のタウシュベツ1人ぼっちツアー』

なんかガサガサって音がしたような…早く行かなきゃ…
なんて思いながら早歩きで到着。

満月だったけど星も見えてとてもきれい
気温はかなり低いんだろうけど、写真撮るのに夢中で気にならず、あっという間に時間が過ぎていきました。

帰りに水筒の温かいお茶飲もうと思ったら凍ってて開かなかったけど…

感想は「夜の1人は嫌だ!」。
次は早朝に行ってみたいなぁ~

1/24の歩くスキーツアー

 今日はお一人のお客様と、歩くスキーでタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。

 歩くスキーは初めてというお客さんでしたが、すぐにコツをつかむ方だったので、
後ろの斜面のようなところも、難なくクリアー。
 スイスイとタウシュベツまでたどり着きました。

 湖面がさらに下がったようで、橋はもう半分ぐらい出ていますね。
 今シーズンの見ごろになったといってもいいと思います。

 それにしても、週末はワカサギ釣りの人とタウシュベツ見物の人で、5の沢駐車場があふれかえっています。
 車で通る方は、事故の無いよう十分気を付けてね。


や (2016年01月25日 23時05分)
お世話になりました。とても楽しかったです。
クロスカントリー楽しかったといったら、テレマークスキー誘われました。
ぜひまた伺いたいです。ありがとうございました。

せんべぇ(2016年01月26日 22時45分)
や さん
クロスカントリースキーを楽しんでいただけて良かったです。
テレマーク、自分はやったことがありませんが、面白いらしいですね。ぬかびらのガイドさんでも嵌っている人がいます。
では、またお会いできるのを楽しみにしています。

1/16の夜のめがね橋ツアー

 今朝はたぶんこの冬初めて、マイナス20℃を超したぬかびら温泉です。そして今夜も冷え込んでおります。
 そんな中、シーズン第一回目の『夜のめがね橋ツアー』に、6人のお客様がご参加してくれました。

 日中は曇りで雪が舞う天気だったけど、夜になってきれいに晴れ渡りました。
 きっと参加者の皆さんが期待していた風景が見られたと思います。
 ちなみに22:00時点でぬかびら温泉街の気温はマイナス17.9℃。湖の上はもっと寒かったでしょうねぇ。
 無事帰ってきた皆さん、今夜はゆっくり温泉に入ってからお休みください。


ぬかびらファン (2016年01月17日 21時32分)
マイナス17度が伝わってくる写真ですねぇ
お邪魔したいです!

せんべぇ(2016年01月23日 20時47分)
今年は暖冬なので、これでも暖かい方です。
ぬかびらファンさまもぜひ来てね。

山田 豊 (2016年01月18日 22時02分)
参加者です。(左から3番目)
 星がきれいで、また、星を邪魔せず橋を照らす程度の月があって、ほんとに行ってよかったです。星空とタウシュベツのコラボ写真が撮れました。 
 そのほかは、鼻をかんだ紙ハンカチがすぐ凍りついたり、三脚を持って移動していたら、その三脚に手袋が貼り付いたり(苦笑)、「寒い」だけじゃすまない体験も。 宿に帰れば、温かい温泉。 
 昨年、参加したときは、途中から曇ってしまって、星空が堪能出来なかったのですが、2回目参加してよかったです。
 ありがとうございました。

せんべぇ(2016年01月23日 20時53分)
山田さま
今回は天気に恵まれ、良いツアーだったようですね。
星空とタウシュベツなんて、地元なのに写したことが無いのでうらやましいです。
寒さも体験出来て(笑)、お楽しみいただけたようでよかったです。
またいつか遊びにおいでください。

10/12のタウシュベツ川橋梁

 今日は6人のお客様と、朝食後にタウシュベツ川橋梁まで行ってきました。

 一週間ぶりの橋は、1メートルぐらい沈んだ感じです。それでもまだ全体の2割ぐらいは水の上に出ているので、この時期としては水位が低いですねぇ。
 この時期まで橋が出ていたおかげで、今年は長い間タウシュベツへお客さんを案内できました。

 明後日のツアーが最後の予定です。
 予定ですが、肝心のお泊り客が一人もいないので、今年は今日が最後かな?

 そういえば、いつもは他に車が止まっていることが多い駐車場も、帰るころには我々しかいませんでした。
 こんなことからも、シーズンの終わりを感じました。

 あとは冬の氷で橋が壊れないことを祈るのみです。

10/5のタウシュベツ川橋梁

 今日は橋がいつまでも沈まないので(笑)、急きょ開催した『昼のめがね橋ツアー』に5人のお客様と行ってきました。

 朝は氷点下の気温だったけど、昼間は晴れていて”暑からず寒からず”のいい陽気でした。
 アーチ橋はご覧のように、3分の2ぐらい沈んだ状態です。

 風もないので、橋のそばでお客さんとのんびりしていたら、

 1歳半のお子さんが水遊びをはじめました。
 いや~、寒くないの?って心配している脇で、

 そのオトーサンが『ちょっと泳ぐかな?』と言い出すや、やにわに服を脱ぎだし、

 湖の中へ

 いくら暖かな日とはいえ、10月だよ。
 すげーなー、ニュージーランド人。


糠平ファン (2015年10月06日 21時12分)
参りました 流石に泳ぐという発想すらありませんでした!

せんべぇ(2015年10月09日 22時29分)
実はワタクシ、帯広に住んでいる時に遊びに来て、糠平湖に入ったことがあります。
が、8月だったのに水がとっても冷たくって、すぐ出てきてしまいました。
それを10月に入るなんて、自分にとって想定外もいいところです(笑)

10/3のタウシュベツ川橋梁

 今日の午後にちょっと時間が空いたので、タウシュベツ展望台からアーチ橋を見てきました。

 3週間ぶりにみる橋は、3分の2ぐらい沈んでました。

 この分だと来週の3連休頃までが見ごろでしょうかねぇ???

 林道のカギを借りてきたので、ご希望があれば10/5,7,9,12,14の5日間、9:30~11:00で昼のめがね橋ツアーを行います。
 ツアーに参加したい方は、あらかじめご連絡ください。
(他のイベントとの関係でできないこともございます)