6/14のタウシュベツ川橋梁

一週間ぶりのめがね橋ツアーに行ってまいりました。
このところ雨が多かったので心配していましたが…

あ゛~、やっぱし沈んでる!
この一週間でだいぶ水位が上がってきたようです。
そろそろ水位の上昇が止まってほしいけど、こればっかりは天気とダム会社さんの都合でどうなるか分かりません。
まだ川の水も結構な勢いで流れこんでいるので、今のところ例年より沈み方が早くなっています。


iscat (2009年06月14日 17時54分)
おおっ、もうこんなに沈んでいるんですね!!!(^^;)
このとこまた雨続きですし・・・むむむ。

せんべぇ(2009年06月14日 23時06分)
そうなんですよ。
『糠平湖、今年はやる気だな』っていう感じで水位上がっております。
isuさまも見に来るなら、早めの方がいいかもしれません。

6/7のタウシュベツ川橋梁

10日ぶりぐらいにめがね橋へ行ってきました。
雪解け水の流れこみも落ち着いてきたようで、橋の沈み方は緩やかになってきたようです。
今がちょうど見ごろな沈み方ですが…
ここしばらくは雨や曇りの日が多く、晴れて湖面に映る橋を見るチャンスが少なくて残念です。
次回めがね橋ツアーに行く、6/14(日)の朝に期待です。

ちなみに、糠平の「ひがし大雪自然ガイドセンター」さんも早朝アーチ橋ツアーを始めました。
これで、朝、午前、午後と1日3回ツアーがあることになります。橋は見たいけど時間の余裕がない方は早朝ツアーがお勧めです。
定員などがあるので、参加したい方は事前に予約しましょう。当宿でも宿泊の方には予約の代行をいたします。

5/24のタウシュベツ川橋梁

日曜日恒例のめがね橋ツアーに行ってきました。
今日は曇り空でちょっと残念…
糠平湖の水位は順調に、というか思った以上のペースで上昇しています。
一週間前と比べると2m位上がったんじゃないでしょうか?
風がないと湖面に橋が映るようになり、めがね橋らしくなってきました。
雪解け水はまだ流れ込んでいるので、しばらくは順調に水位が上がると思います。
次回はアーチ橋めぐりで5/27に行く予定です。

5/17のタウシュベツ川橋梁

一週間ぶりにめがね橋までお客様4人と行ってきました。
今朝は寒かったけど、空気が澄んで気持ち良い青空でした。
先週(5/10)と比べると湖の水位も上がり、南側の橋脚が水に沈みはじめました。
雪解け水はまだ流れこんでいますので、これからも徐々に水位が上がってゆくことでしょう。
次回は5/20(水)に日中のアーチ橋めぐりで訪れる予定です。


nacky (2009年05月18日 01時21分)
20日の日はぜひこの向きで写真がとりたいです。
対岸に行きたいな。

5/10のタウシュベツ川橋梁

朝食前にお客様とめがね橋まで行ってきました。
4日前に比べ糠平湖の水がだいぶたまってきたのが分かります。
今はまだ橋の下が干上がっていますが、雪解け水がどんどん湖にそそぎこんでいました。
おそらくここ一週間のうちに橋脚の根元ぐらいまで水が来るのではないでしょうか?
次回、5/17のツアーのときにはどうなっているのか楽しみです。


たびびと (2009年05月10日 16時32分)
橋が湖と同化してますねぇ。水があっても無くてもステキな景色ですね。これからのめがね橋情報も楽しみにしてます♪

せんべぇ(2009年05月10日 23時26分)
たびびと さま
コメントありがとうございます。
ホントこの時期のアーチ橋は風景に溶け込みますね。
橋の周りが土色をしているのは、雪が解けてから湖の水が増えるまでの、一年で2週間ぐらいのわずかな時期です。
意外に貴重な写真なんですよ(笑)
これからもめがね橋情報をお届けしますね。

nacky (2009年05月11日 05時56分)
私の好きな向きでのタウシュベツだぁ!!
本当はこの写真も撮りたかったんですよねぇ・・・。
今度の時に連れて行ってくださいね。

せんべぇ(2009年05月11日 17時01分)
nackyさま
この角度で撮られた写真は多いですね。
この朝ももう少し雲が高ければ山が全部見えてもっときれいだったのに…ちょっと残念でした。

5/6のタウシュベツ川橋梁

今シーズン初のめがね橋ツアーに行ってきました。
タウシュベツ川橋梁までの林道は今年からゲートが閉じられたので、
営林署に事前申請して、鍵を借りてのツアーです。
天気に恵まれ、気持ちの良い朝の散歩となりました。

湖の水位は低く、まだ橋の全景を見ることができました。
ただ雪解け水が流れ込んでいるので、あと半月ぐらいしたら橋の下まで水がたまる、
かな?

次回は5/10にツアーを行います。


naka_fzx750 (2009年05月06日 14時35分)
 鍵が借りられてよかったですね~。いいツアー続けてくださいねぇ――!

せんべぇ(2009年05月06日 15時15分)
naka_fzx750さま
コメントありがとうございます。
ゲートが閉じられているため、今日のツアーは貸し切り状態でした。これからも安全運転でがんばりま~す!

nacky (2009年05月06日 19時42分)
今日は晴天に恵まれて楽しいツアーでした。
また参加したいです!!

せんべぇ(2009年05月07日 23時44分)
本当にいい天気でしたね。
タウシュベツに限らず、旅行の思い出は天気に左右されることが多いと思います。その点今年のGWは旅人のみなさんにとって良い年だったのではないでしょうか。
またのご参加お待ちしています。

長距離自然歩道の雪

糠平温泉のはずれにある鉄道資料館(糠平駅の跡)から、主に廃線跡を利用した遊歩道があります。
北海道長距離自然歩道ひがし大雪の道、だったかな正式名称は
ここを本日、お客さんが歩いてきたので状況を聞いてみました。
歩かれたのは5の沢(地図のマークがあるところ)から糠平にかけての約6キロメートルです。
3の沢までは問題なく歩けるが、3の沢から南側、糠平にかけてはまだ雪が残っているようです。
特にトンネルを迂回する山道には雪があり、鹿の通った痕があり迷いやすかったとのこと。
この道をハイキングするのは、雪が解けてからにした方がいいようです。
俺の予想だと、あと10日もすれば解ける、と思います。たぶん…
東京のAさん、情報ありがとう!


nacky (2009年05月05日 21時10分)
正式名称は確か合ってますよ。
しかし、写真は荒れ放題という感じで、ちとショック。
まぁ3の沢からは山道トレッキングなので、仕方ないのかな?
雪解けとともに道の再整備が必要かもしれないですね。

せんべぇ(2009年05月05日 23時11分)
nackyさん
コメントありがとうございます。
実際に歩いたお客さんが写してくれました。
ただ、ここはひどい所で全部がこんな状態ではないらしいです。