持ち込み自転車でのツアーご参加OK

 当宿のサイクリングツアーは、宿のマウンテンバイクをお貸しして遊んでいただくものですが、ご希望によりお客様の自転車でダウンヒルすることも可能です。サイクリングの途中、荷物をおろしてちょっと身軽に自転車に乗りたいときなど、どうぞご利用ください。料金は通常から500円引きになります。
 なお、ツアーの保険は自転車にかけてあります。持ち込みの場合はユースの保険がかかりませんので、ご注意ください。

先日も、自転車で帯広に向かう途中のご夫婦がツアーに参加されました。
楽しめましたか~。


naka_fzx750 (2009年09月05日 11時25分)
おおおぉ―――!!!
ダウンヒル!心地よい秋の空気と、緩い下りのコーナーが “きっと” 『サイコ――――――――――――――――!』

せんべぇ(2009年09月05日 12時19分)
『サイコ―!』だったと思いますよ、この日は。
自分も仕事するより一緒にダウンヒルしたかったくらいです。

久々のサイクリングツアー

ヘルパーYUUちゃんがお休みなので、峠まで送ってあげました。
ここのところ5日ぐらいサイクリングツアーがなかったので、久々の三国峠です。
台風が近づいているようで、空気がやや湿り気を帯びていますが、そんな日は山がいつもより近く見える気がします。
さあYUUちゃん、雨が降る前にYHまで帰れるといいね。

ちなみに三国山の稜線では、わずかながら紅葉が始まっているのが見えました。
ちょっと早いですね。


工房 木 楽々(ki-rara) (2009年09月01日 07時45分)
三国峠からのサイクリングは楽しそうですね。
オッパイ山も綺麗に見えて、雄大な自然を眺めながらのサイクリングは爽快でしょうね。

せんべぇ(2009年09月01日 23時14分)
はいっ!
空気の澄むこれからの季節は、山の景色見一層きれいに見えてお勧めです。ki-raraさまもいつか遊びにおいでくださいね。

幌加スペシャル

毎年恒例の『幌加温泉露天風呂ツアースペシャル』、今年も12月5日(土)に開催することにしました。
このツアーは、夕方ユースに集まっていただき、みんなで幌加温泉の『湯元鹿の谷』へ移動。鹿の谷さんの広間で夕食・宴会の後、お泊まりしてこようというものです。
ユースは宿屋なのにうちに泊まらなくてもいいのか?という至極まっとうなご意見はこの際聞き流して、幌加の湯を楽しみましょう。
詳しいことはもうすぐ当宿のHPにアップしま~す。

一昨年のツアーの様子。この日は寒そうでしたね~。

夏が来た?!

ここ数日、雨が降らなくなってきたぬかびらです。
特に今日は朝からきれいな青空が広がり、夏らしい一日でした。
天気がよかったので、お客さんも『サイクリング行こう!』と“勢いで?”3名の方が三国峠からのダウンヒルに参加して下さいました。この調子で好天が続いてくれるといいですね。

熱気球大会

第36回目を迎えた熱気球の大会『北海道バルーンフェスティバル』は8/7(金)~8/9(日)に上士幌町市街地の西側にある、航空公園を会場に行われます。今年は三十数基の気球が集まるようで、青空の中気球の舞う様子は上士幌の夏の風物詩です。
競技時間は金、土曜日が朝6:00からと夕方4:00から、日曜日が朝6:00からと午後2:00からの予定です。
ただし天候によって時間が変わることがありますので、ご注意ください。
また土曜日の夜8:00からはバルーングローといって、夜間に気球を膨らましバーナーで火をともすイベントがあります。まあ、巨大な提灯ですね。一度見に行ったことがあるけど、きれいで迫力があります。
そのほか、熱気球の体験フライトやお子様向けのイベントなどもあります。
この時期北海道・十勝へおいでの方、ぜひ見にいらして下さい。

サイクリングツアー・岩間温泉コース

今日は皆既日食の日。糠平周辺は残念ながら厚い雲の覆われ、ちっーっとも見えません
そんな天気の中、岩間温泉からのサイクリングツアーにお客様が行かれました。
このコースは林道を12キロメール走る、うちの中では上級者向けのルートです。
岩間温泉手前の川の浅瀬に自転車とお客様を送り、お客様は温泉に入ってから自力で帰るというものです。
折角来たので、自分も手湯だけしてきました。いい温度でしたよ。
ただ、このところの雨で川の水がかなり増水していました。川を越えるところには丸木橋がありますが、十分注意して渡りましょうね。

そしてまた、最初の浅瀬の手前150メートルぐらいの地点で、斜面が崩れ道路が半分埋まっていました。

道の反対側も路肩が崩壊しかかっているので、車高の低い車はこの手前さらに50メートルぐらいの車2台くらい止められるスペースに駐車した方がいいと思います。最近雨が多いので、ここに限らず林道を通行する時は十分ご注意ください。


がちゃ@東京 (2009年07月23日 21時57分)
ほほぉ~。上級者コースだったんだぁ~
バイクなら楽勝、自転車だとちょい苦しいぐらいの記憶。
もっとも、三股山荘、除雪ステーションと休みながら
帰ったのは確かです。。。。あの頃は若かった??

せんべぇ(2009年07月24日 01時02分)
がちゃ@東京 さま
岩間からのサイクリングは、主催者側的にいろいろ心配事があるコースなので、私から見て『この人なら大丈夫』もしくは『この人ならどうなってもいいや』という方にしかお勧めしていません。そういう意味で“上級者向け”とハードル上げています。
ちなみにがちゃ@東京さまがどちらの立場かは、言わなくてもわかるよね(笑)

しんのすけ (2009年07月24日 22時46分)
お初です。
皆さーん。丸太橋には気をつけましょうね。私みたいに落ちないようにね~(笑)少しばかり恐怖心が芽生えてしまいました。
でもまた行きたいですね~。

せんべぇ(2009年07月25日 08時14分)
しんのすけ さま
先日はご利用ありがとうございました。
丸太橋、ひやっとしましたねぇ。
雨上がりでだいぶ滑りやすくなっていたんでしょうが、
見ていたこちらもあせりました
これに懲りず、また遊びに行きましょう。

ニペソツ山登山ツアー

昨日は年一度の『ニペソツ山登山ツアー』の日でした。
ユースオープンの年から始めたこのツアー、今年は9名のお客様とガイドさん2人の合計11名で登ってきました。
天気も程よく晴れ、途中では高山植物のお花もけっこう咲いていたようです。
山ももう登山シーズンなんですね。
仕事があるので行けない私は、お客さんの話を聞いて『いいな~』を連発する毎日です。
ちなみに地図は、上の画像を撮った前天狗の位置を示しています。


滝沢 (2009年07月08日 06時52分)
このツアーに参加した滝沢です(写真左から2人目)。
いやー、本当によかったですよ。心配していた天候(直前の予報は雨模様)も晴れ男・女のおかげか、登るにつれてよくなっていきました。前天狗(写真)でニペソツ山の雄姿が目に入ってくた時は大感激!その後登頂もでき、たくさんの高山植物との遭遇もあり大満足の一日でした。(個人では登頂は無理だったと思います。前天狗から山頂までのロングトレイルを見てあきらめていたことでしょう。)
ガイドの河田さん木村さんありがとうございました。
ツアーを企画している東大雪YHにも感謝・感謝。
今度は、山頂から見えた「石狩岳」か?ただ例のシュナイダーコースは大変だろうな。。。どうしよう。。。

せんべぇ(2009年07月08日 23時45分)
滝沢さま
コメントありがとうございます。
天気が持ってよかったですねぇ。今だから明かしますが、出発の時にガイドさんが『今日は雨に降られるのを覚悟の上』と言ってました。皆様の願いが通じたんでしょうね。
今度は石狩岳ですね。ガイドセンターさんにもツアー催行のお願いをしておきますので、また来年お越しください。

ヒロタン (2009年07月11日 14時40分)
 お礼が遅くなりました。先日は大変お世話になりました。
ニペソツは念願の山でした。とても楽しく登れて大満足です。
展望もお花も素晴らしく、ガイドさんや同行者の方にも感謝です。
次の日はルピナスの咲き乱れるおとぎの国のような世界に
酔いしれました。分水嶺のある三国山にも行ってきました。
少し藪でしたがミニ沢登りも楽しみました。誰にも会いませんでした。三国峠からのニペソツとウペペサンケの偉大さには参った、参った。
おまけに茶店のカレーの大盛りにも参ったなあ。
今回の東大雪には参ったの連続だ。

せんべぇ(2009年07月13日 23時32分)
ヒロタンさま
コメントありがとうございます。ニペソツ山、そして三股や三国峠と東大雪を楽しんでいただけたようでとてもうれしいです。
また違った季節にもお越しいただき、“参った、参った”と感じていただければ幸いです。

やまもと (2009年07月12日 13時26分)
右から2人目ヤマモトです。
帰宅してから、ブログを見ました。もう一週間たつんですね。
みなさん述べておられるように、天気もよくて最高でした。
「健脚向け」ということで、当初は不安でしたが、その心配もなく、登れました。ガイドセンターの河田さん木村さんのおかげだと思います。ありがとうございます。また糠平近辺で登っていない山を登りに行きたいと思います(^_^)

せんべぇ(2009年07月13日 23時35分)
やまもと さま
コメントありがとうございます。
今年のニペソツ山登山ツアーはご参加いただいた皆様に好評で本当にうれしいです。ガイドセンターの河田さん、木村さんにも皆さんのお気持ち伝えておきますね。糠平周辺にはまだまだ良い山があるので、来年以降もガイドセンターさんと協力して山登りの企画を立てたいと思います。またどうぞご参加ください。