最後はユースらしく

この3連休でうちの冬ツアーは終了となりました。
昨日は何もなかったので、結果的には3/19の「スノーシュー&幌加温泉ツアー」が最後となる、はずでしたが‥

こんな時期に吹雪😢

お客さんにそれでもスノーシューしますか?
または三股山荘に行きますか?
と伺ったところ、即答で三股山荘ww

さすがは古くからのお客さん。
ワタクシと同じ『易きに流れる』タイプのようでございます(笑)

という事で、

三股山荘でお茶して、


幌加温泉に入浴して、

帰ってまいりました。
シーズン最後のツアーはいかにもユースらしくて、なんか楽しかったです。

3/11のワカサギ釣りツアー

今日は、今シーズン最後のワカサギ釣りに行ってきました。

春らしいプラスの気温の中、のんびりと釣り糸を垂らしてお魚を待ちます。こののどかな時間が幸せ~。

お昼ごろまでは天気も良く、ニペソツ山も見えていました。

この冬は安定して釣れるいい年でした。
そして、大きなトラブルもなく終われてよかった~。
来年はコロナも収束して、みんなでワイワイしながら釣れるといいなぁ‥

ちなみにうちのツアーは今日でおしまいですが、氷上の釣り自体は明後日(3/13)まで可能です。

3/9のクロカンツアー

今日は風もなく暖かな春らしい一日でした。

そんな気持ちのいい日に、お馴染みのお客さんと糠平湖へクロカンに行ってきました。

湖上では『きたきつね』の足跡を発見。

スノーモービルが通って固く締まったところを歩いたですね。
こんなくっきりとした足跡を見れたのは珍しいです。

週末に降った雪でズブズブだった湖上も、だいぶ凍ってクロカン履けば歩きやすくなっていました。

1時間ぐらいかけ湖を横断して、

熊谷温泉の跡までたどり着き、おにぎり食べて、足湯してひと休み。
お湯から出た後、素足のままでも全然寒くなりませんでした。その辺でも春を感じますねぇ。

帰りはニペソツ山を眺めながら、再び湖を横断して5の沢駐車場まで戻ります。

さすがにこれだけ晴れて気温も高い日は、昼頃になると雪がスキー板に付いて歩きにくくなるねぇ‥
クロカンのシーズンも終わりになってきたようです。

3/2のクロカンツアー

今日はクロカンでタウシュベツ橋まで行ってきました。
先週末は気温が上がって雪が腐れかけていたけど、その後また冷え込んだので、今日はクロカンなら湖上をどこでも歩けるぐらい雪が締まっていました。

という事で、橋が真横に見える所へ寄り道。

ココから見ると橋がどれくらい出ているのかがよくわかります。
これでだいたい6割ぐらいかな?例年の2月上旬ぐらいの出方です。

これくらい出てくると、近くに寄った時に橋の大きさを感じられる姿を写せます。

ちなみに今シーズンの湖上立ち入りは、3/13(日)までの予定だそうです。
これだけ長く遊べるのは、たぶん2014年以来8年ぶりです。

2/25のワカサギ釣り

今日はお二人のお客さんとワカサギ釣りに行ってきました。
お1人は約10年ぶりのお客さま、もうお一人は”確か”昨年あまり釣れなかったお客さまでした。今日は釣らせてあげたいなと思い、5の沢対岸のポイントまで延々と歩いて行ってきました。


平日という事もあってか、対岸ポイントは我々貸切状態。
『もう、やりたい放題ですよ~w』と言って、10:00過ぎから釣り始めました。

釣果はお1人が87匹、もうお一人が186匹!
ユースのツアーとしては、今シーズン最高の釣果でした。

いやいや、よく釣ったねぇAさん。
釣り時間およそ2時間40分=160分で186匹って、1分間に1匹以上釣ってる計算になります。
ココは水深がたぶん18mぐらいと深くて、おもりが底に着くのも糸を巻くのも時間がかかる場所です。それでこのペースってことは、ほとんど休みなしに竿を操っていたんだねぇ。せっかくの旅行中に働き過ぎだよ(笑)

たくさん食べることから一部のお客さまに”神”と呼ばれているAさんですが、今日は別の面で”神”でした。

4月からのツアー予定

今日はツアーもないし荒れ模様の天気なので、お家に引きこもって4月からのツアー予定(主にタウシュベツ橋関係)を立てていました。

タウシュベツ橋ツアー』は、いつも通り4月末から行います。

糠平湖はこの冬の水位が異常なぐらい高いので、このままだと一番渇水になる4月になっても、いつもより水位が高い気がします。
そのため例年5月下旬に橋の下まで来る湖の水が、ひょっとするとGWぐらいには来てしまうのではないかと心配しています。そうなると水没する時期も早いかもしれません😢

という事で、タウシュベツが沈んでもうちに来てお金を落としてもらえるようww『アーチ橋めぐりツアー』の回数を増やしてみました。

詳しいことはHPのツアー・イベント欄をお読みください。
ご利用お待ちしていま~す!

糠平湖の冬シーズン長そうです

なんかバタバタしていてブログが更新できませんでしたが、この一週間も毎日のように糠平湖で遊んでおりました。
そんな湖の様子です。


2/18のワカサギ釣り。
2月になると日差しが強くなるので、風がないときはこのようにテントも張らずに釣りを楽しめます。
この日は、今シーズン初めて対岸ポイントまで遠征してきました。
いつものポイントから片道10分ぐらい余分に歩きますが、お魚は沢山いて2時間半で100匹以上釣り上げたお客さんもいました。
ちなみにいつものポイントも、平日は安定して釣れていますよ~。
週末は、YHのツアーやってないので分かりません😅


2/19のタウシュベツ川橋梁。
全体の4割ぐらいが氷の上に出てきました。橋の北側は既に見上げるぐらいの高さになっています。
タウシュベツが迫力ある姿で見られるのは、今度の週末ぐらいからになりそうです。

2月も下旬になりましたが、まだまだ水位は高い状態です。
また例年ならそろそろ現れるガス穴も、まだほとんど見つかっていない状態です。
この後の気温次第ですが、平年並みなら3/13頃までは糠平湖で遊べそうな気がします。