1/7のワカサギ釣り

 今日は5人のお客さんと、ワカサギ釣りに行ってきました。

 全く釣れなかった昨シーズンに比べれば、少ないながらもアタリがあるので、

 湖上には結構な数の釣り人がいて、やや場所取りが難しいです。昨日はたまたま釣れる場所にテントを張れたので、そのまま張りっぱなしにして戻りました。

 そして今朝行ってみたら、

 テント内に置いてきた竿に、霧氷のように氷がびっしりと付いていました。
 『今朝は寒かったんだねぇ、竿くん。』

 そして肝心の釣果は、昨日に比べると渋い状態でした。これで今シーズン5日目ですが、確実に釣れるというポイントが見つけられず、苦戦のスタートです。う~ん、どうしたものか‥‥

年末のツアー

 今年も残すところあと一日ですね。
 皆さんはどんな2017年でしたか?いつものことですが、自分にとっては”あっという間”の一年でした。

 さてそんな年末恒例のツアーの様子です。今年もガイドセンターさんにお願いして、12/29.30.31の3日間行います。

 12/29は、クロカンでタウシュベツまで。

 想像していた以上に橋がでていますね。もう3分の1ぐらい氷の上です。

 そして12/30は、スノーシューで13の沢橋梁まで。

 夏に行くと木がうっそうと茂っていて、ちょっと暗くて不気味ですが、葉の落ちたこの時期は、ずいぶん明るい雰囲気になるようです。
 ちなみにここへは、ガイドセンターさん主催ツアーで1/2.3の両日も行くそうです。詳しいことは、ガイドセンターさんへお問い合わせください。

 そして明日は毎年恒例の三国峠クロカンです。最後まで無事に、みんなが楽しんでいただけるといいなぁ。


情報システム部 (2017年12月31日 07時36分)
タウシュベツ無事だったようですね。
良かった良かった。

せんべぇ(2017年12月31日 12時46分)
『これで一年寿命が延びた』とガイドセンターさんも言ってました。
オレとしては一年どころじゃなく、10年ぐらい延びてほしいものですが‥

『ステッカー巡り』終了予定

 6月2日のブログで紹介した、士幌線廃線30年にちなんだステッカー巡りは、自分の予想を超えて参加してくれた方が多く、ステッカーの残りが少なくなってきました。

 そこで来年1月8日をもって、この企画を終了することとなりました。
 ただ1/8以前にステッカーが無くなったら、その施設分およびコンプリート賞のSLの配布は終了です。ちなみに今のところ一番少ないのは、三股山荘さん。ユースのワフはまだ大丈夫そうです

 残りあと2週間!
 年末年始に糠平・三股へお越しの方、ぜひご参加くださいね。

三股ディナーfinal ②

 こんばんは。
 ようやく風邪が治ってきた、せんべぇです。『明日から頑張るぞ!』と言いたいところですが、明日からは恒例の休館期間。なんかやる気と体調が、ちぐはぐですなぁ

 さて先週土曜日に行った、三股山荘ディナーの続きです。

 食前に『森のソーダ』というレモンとライムの炭酸水をいただき、料理が出てきます。

 一品目。

十勝音更産人参と卵のオムレツ、ヤーコンとゴボウのきんぴら、士幌町白かぶと清水町赤大根のすだちマリネ。

 今日は最後だから全部の料理を写真撮るぞ!と意気込むも‥

 すぐに二品目、音更町産かぼちゃのポタージュを撮り忘れて、危うく飲み干すところでした。

 以降は周りのお客さんが、『写真撮った?』と心配しまくり、オーナーとお客さんというよりは、お年寄りと介護の人っていう展開に

 そして三品目。

 根菜メインのバーニャカウダ。このニンニクが効いたソースは、付け合わせのフランスパンにもとっても合いました。

 四品目。

 釧路産たらとジャガイモのクリームソース。全粒粉フジッリ。色んな食感が楽しめました。

 五品目。

 今回のメイン料理は、ミートローフと自家製ザワークラウト。ザワークラウトはドイツ料理でよく付け合わせに出てくるキャベツの酢漬けみたいなもんですが‥ すみません、ミートローフの裏に隠れて写っていませんでした。

 そして最後にデザート。

 音更町産りんご「あかね」のムースとナッツのスコーン。
 コーヒーorキャラメルティーと一緒にいただきました。

 雪絵ちゃん、約5年間ありがとうございました。
 またいつか違った形で新しい企画を始められたらうれしいです。

三股ディナーfinal ①

 昨夜は『三股山荘ディナー』の最終回でした。
 予約開始わずか4分で定員が埋まってしまうという、大激戦を勝ち抜いた7人のお客様と、凍った道を十勝三股まで出かけます。

 真っ暗な中、三股山荘さんの灯りが温かく点っていました。

 テーブルにはいつも通り、本日のメニューが。

 そしてさっそく、撮影会の始まりです。

 一通り写し終えたら、最終回ということで、

 背筋を伸ばし、神妙な面持ちの皆様でございます。
 そしてシェフ・雪絵ちゃんのご挨拶があり、ディナーが始まりました。

 つづく。

年一度のご挨拶

 今日は温泉めぐりツアー2日目でした。
 4人のお客様とまずは新得町の山奥にあるオソウシ温泉へ。目的はここの源泉が味わえる混浴露天風呂と、この子↓にご挨拶です。

 毎年お会いするけど、いつも人懐っこくてかわいいねぇ。名前なんて言うんだろ?
 そして露天風呂。昨年は雪が多くてしかも寒くて入れませんでしたが、今年は気合で何とか入ってきました。しかしいつもながら冷たい けどしばらく入っていると不思議に冷たさを感じなくなります。

 次はかんの温泉だ~!と入っていく途中でちょっと寄り道。

 初めて入りました。鹿追ジオパーク(下図参照)という施設です。
 こちらは無料で入れて、地質的な面から鹿追の魅力を紹介している施設です。係の人が親切に説明してくれました。その説明の所々に十勝三股という言葉や、自然館の学芸員さんの名前が出てきて、上士幌も鹿追の地形の成り立ちに結構かかわっているのが分かって、楽しかったです。

 その後かんの温泉に入り、3人のお客さんをしほろの道の駅で降ろして、

 最後はしほろ温泉でモール泉を味わって宿に戻ってきました。

 3カ所とも糠平とは違った個性のあるお湯で、なんかワタクシの肌が喜んでる気がする。

 『たまには他の泉質も入らなきゃね』ということで、今年の温泉めぐりも終了しました。ご参加の皆さん、ありがとうございました~

 

ごぼうを買いに置戸まで

 今日は二人のお客さんとツアーで置戸町まで出かけてきました。

 糠平は昨夜降った雪で白くなっていましたが、道路にはそれほど積もっていなくって気楽に出かけたけど、置戸に向かうにつれどんどん雪が深くなります。

 途中からは上の画像よりもっとひどくなり、今シーズン初めて”真剣に”雪道を運転しました。

 そしてついたのが、野菜直売所?

 元ヘル・関口さんが勤めている『ゆうゆ』です。

 入り口のところにいろんな野菜がお安く売っていました。特にごぼうは150円で”こんなに!”ってぐらい大きいのが入って、ありがたく買わせていただきました。
 あ、温泉ももちろんよかったです

 出てきたときはちょうどお昼だったので、近くの勝山集落にあるお蕎麦屋さん(下図参照)へ。

 個人的には、なかなかそそる外観のお店。
 そば粉10割の、冷や麦みたいに細いおそばでした。初めて食べたけどおいしかったです。

 その後芽登温泉に入って、上士幌まで帰ってきてドリームドルチェでアイスを喰って、夕方宿に戻りました。

 夕食には早速買ってきたゴボウをお出ししたところ、「おいしい」とお客さんにも好評でしたよ~、関口さん。