今日は、今シーズン初のサイクリングツアーで三国峠まで行ってきました。
風がやや強かったものの、日差しもあり峠の上でも暖かいぐらいでした。
三国峠も雪は例年より少ないですね。
あと半月もしたら、新緑がきれいになりそうです。
タウシュベツ橋ツアー終了後に参加できますので、お時間があれば橋と合わせてご参加くださ~い!
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日は、今シーズン初のサイクリングツアーで三国峠まで行ってきました。
風がやや強かったものの、日差しもあり峠の上でも暖かいぐらいでした。
三国峠も雪は例年より少ないですね。
あと半月もしたら、新緑がきれいになりそうです。
タウシュベツ橋ツアー終了後に参加できますので、お時間があれば橋と合わせてご参加くださ~い!
今日は毎年恒例、「湯めぐり切符」のダブルチャンス抽選会の日でした。
これは切符を3枚使っていただき応募してくれた方の中から、各施設一人ずつ景品を差し上げようという企画です。
今年はうちを会場に、厳正なる抽選を行いました。
当選者には今月下旬”なにか”届きま~す。
この抽選会をもって、5年行った湯めぐり切符事業は終了となります_(._.)_
たくさんの方々にご利用いただきありがとうございました。
なお利用券が残っている方は、今年度いっぱい(2024.3.31)まではご利用いただけます。忘れずにお使いください。
ちょっと残念なお知らせです。
糠平温泉と幌加温泉の施設が割引で利用できる「湯めぐり切符」は、この春をもって販売を終了いたします。
すでに購入済みの方で、利用券が余っている場合は今年度いっぱい(2024.3.31まで)はご利用いただけます。
糠平にお出かけの際は、忘れずにお持ちください。
今までのご利用ありがとうございました。
今日は「スノーシューツアー」に行ってきました。
朝は氷点下8.6℃まで下がりさらには軽く吹雪いて「これはツライかな?」と思ったけど、出発することには晴れてくれました。
タウシュベツ展望台の入り口から廃線跡を南に進み、途中で森に入って15分ほど歩くと、
タウシュベツ川橋梁を真横から眺められる地点に出ます。
橋の手前に濃い帯のように見えているのは、音更川。
水位が下がってきたので、川筋が見えてきました。
とはいえ例年ならもっと水位が下がっていて、川のそばまで干上がっているのですが、今年は水が多くて画像に写る川の手前の部分もまだ氷の下には水があります。
う~ん‥‥
暖かい日が続いて雪解けが早いのかな。
となると、GWごろには橋の下まで水が来るのかもしれません。
水位が低いことが前提で今年初めてやる「湖底線路跡歩き」ツアーできるのか???心配になってきました。
今年のGW明けに一回だけやってみる、新ツアーのご案内です。
水の少ない時期にタウシュベツ川橋梁を見に来た方はご存じでしょうが、士幌線の廃線跡が砂利道のような感じで、タウシュベツ川橋梁の南側にも伸びています。
この廃線跡を行けるところまで歩く!というツアーです。
昨年、うちの情シス部長さんと試しに歩いてみたら、かわいいアーチ橋が残っていたり、いつもと違う角度から糠平湖が眺められたりして、結構楽しかったです。
歩く距離は湖の水位次第ですが、おそらく往復3㎞ぐらいだと思います。
また道、っていうか湖底wは、ぬかるみもあるので長靴をお貸しいたします。
詳しいことは、HPの『湖底線路跡歩き』をご覧ください。
ご参加お待ちしていま~す!
ここ2日ほど急速に気温が上がり、雪が一気に解けてきました。
春ですねぇ。
タウシュベツに行った時も、スノーシューの底に雪がついて歩きにくい場所もあり、「標高が低いところはクロカン苦戦するな」ということで、
三国峠まで行ってきました。
標高1,000m越えならどうだ!
と思ったけど…
ここも日当たりのいいところはべちゃ雪。日陰はふわふわまたはガリガリで、かえって滑りにくかったです(苦笑)
それでも天気に恵まれ、
東大雪の森と山を眺めながら遊ぶことが出来ました。
クロカンも楽しく遊べるシーズンはそろそろ終わりですねぇ。
今日は4人のお客さんと、スノーシューでタウシュベツまで行ってきました。
糠平湖の湖上は立ち入り禁止になので、何の変哲もない林道をひたすら歩くというなかなかの苦行でございますw
幸い先行者がいて踏み跡は付いていたけど‥‥
往復約9キロメートル、スノーシューで行くには”遠すぎた橋”でございました。
ツアー参加者の皆さん、お疲れはないですかぁ?
俺は疲れました(笑)
橋とニペソツ山がきれいに見えたのが、せめてもの救いです。