全面結氷間近

今朝は-18℃ぐらいまで冷え込んだぬかびらです。風もなかったので、湖が凍ってきたかな?と思い、糠平湖の様子を見てきました。


3の沢から見た湖。
12/21夜に降った雪が積もっていないので、一気に凍ったようです。ただ、湖中央付近から対岸にかけては、まだ凍らず水面が見えているところもありました。おそらく全体の8割ぐらいが凍ったと思われます。
氷の厚さは湖岸で2㎝ぐらいかな?ソフトボール大の石を投げてみたら、『ゾボッ!』って音がして簡単に割れました。

ちなみに湖面の縁には今年も、波が凍ってできた小さなツララができていました。

この先も天気が良く冷えそうなので、お正月からのワカサギ釣りは何とかできそう、な気がする。←ここ数年凍るのが遅れるので、慎重(笑)

12/18の糠平湖

ここ10日程、気持ちが悪いぐらい暖かいぬかびら温泉です。昨夜なんか、気温が高くて雨が降りました。12月後半に雨なんて、少し前までは考えられないことです。

というわけで、

糠平湖は、冷え込んで縁の方から凍っては、暖かくなって融けるを繰り返している状態で、まだほぼ凍っておりません(涙)

とはいえ冷え込むと凍る面積は増えてきました。明日以降は寒い日が続きそうなので、何とか年内には結氷して欲しいものです。

12/6の糠平湖

今朝は氷点下17℃まで下がったぬかびら温泉です。
風もあまりなかったので、『湖が凍り始めたかな?』と思い、ワカサギ釣りでお世話になる5の沢まで見に行ってきました。

林の中は20㎝ぐらいの雪が積もっているので、

スノーシューを履いていくと便利です。
が、今日踏み跡付けたので、長靴でも行けないことは無いですよ。


湖は去年より水が多いですねぇ。林の縁まで水が来ていました。
そして岸辺から10mぐらいの範囲で凍っています。


氷の上には、フロストフラワーがたくさんできていました。
サイズも大きく、真冬に見られるものより立派な感じがします。


水面が近くにあるので、水蒸気が多くて氷が良く成長するのかもしれません。
『フロストフラワー見るなら、この時期なんだぁ~』と、新たな発見です。


また、アイスバブルも出来ていました。

但し、氷はまだ薄いよ。
スノーシュー履いたままでジャンプしたら、『ピシッ!』って音がして、ひびが入った‥

”良い子は真似しないようにね”っていう状態です。

雪の一日

今日は、朝から雪が降り続けています。
10日ほど前の暖気でいったんは雪が融けたぬかびら温泉ですが、今は10数㎝の雪に覆われました。予報だとこのまま明日の朝まで降り続けるようなので、積雪は30㎝ぐらいまで行くかもしれません。

『うん、これで完全に根雪だ。』と、冬を受け入れた一日でした。

オスジカ登場

昨日は氷点下10℃以下だったけど、今朝はだいぶ暖かくなりました。
“だから”というわけではないのでしょうが、温泉公園をエゾシカ3頭がのんびり歩いていました。


一頭は立派なオスジカですねぇ。

今年の夏から秋にかけては、温泉街でオスジカを見なかったので、『ぬかびらビンゴ』でオスジカの目がある人達は大苦戦してたけど‥‥

『諸君、これがオスだよ!』

ホントに見事なシカなので、できれば、ずっと温泉街に居ついて欲しいです。

根雪かな

昨日のブログで、『雪積もったけど融ける』と予想したけど、今日の午後さらに10㎝ぐらい積もりました。


今シーズン初めて、ママさんダンプで除雪です。

最悪なのは夕方から気温が上がり、雨が降った事。
そしてこの後は気温が下がるので、たぶん雪が凍りついてそのまま来年4月まで融けないんじゃないかなぁ‥

明日は道がめちゃくちゃツルツルだと思います。
運転される方は、十分お気を付けください。
オレは絶対したくないけどね。

11/17の糠平ダム

ここ数日、雪と風の舞う糠平です。特に昨夜は短時間だけど、”ちゃんと”降ったので、温泉街は一面の銀世界になりました。それでもこの雪は融けそうですが、そろそろ根雪の時期です。

さてそうなると、湖が気になります。
というわけでお昼頃、糠平ダムまで行って湖の様子を見てまいりました。


めちゃくちゃ波立ってる!
表面だけとはいえ、氷点下の風に湖水がかき混ぜられるのは、水温が下がり凍るのにプラスになりそうでうれしいです。

ちなみに水位は昨年11/15のブログと比べると、少し高いようです。
このままの水位で、なおかつ普通に冷え込んでくれたら、次のシーズンは長く湖上で楽しめそうです。