今朝サイクリングのお客様を送りに幌鹿峠まで行ってきました。然別湖への道沿いも紅葉してきましたね。峠の頂上は今年の見ごろと言っていいでしょう。
ただし、この峠道で道路の補修工事が行われています。ご存知の方も多いと思いますが、カーブが多く見通しの悪い道です。運転にはくれぐれもご注意ください。

東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今朝サイクリングのお客様を送りに幌鹿峠まで行ってきました。然別湖への道沿いも紅葉してきましたね。峠の頂上は今年の見ごろと言っていいでしょう。
ただし、この峠道で道路の補修工事が行われています。ご存知の方も多いと思いますが、カーブが多く見通しの悪い道です。運転にはくれぐれもご注意ください。

三国峠で売店をやっている武田さんから、峠の様子を画像で教えていただきました。少し色づいてきていますね。連休には結構きれいになるかもしれませんね。とくに峠の層雲峡側が赤く色づく木々が多いので、華やかな紅葉が楽しめます。紅葉狩りを楽しんだら、“峠の売店でソフトクリームを食べて一休み”なんていうのはどうでしょう。
と、画像をくれた武田さんに、お礼代わりの宣伝をしてみるワタクシでした
萩ケ岡小学校の横を北に向かう道路沿いの丘って、WindowsXPの壁紙っぽくないですか?
通るたびに感じていたんだけど写真のセンスがないので、デジカメで写したらこの通り
だれかうまく写す方法をしえてくれ~。

砂利道をドコドコ進むと、林をぬけ牧草地に出ました。んでもって、行き止まり
すごすごバックして戻りました。こんなことをしていると、たまに思ってもみなかったきれいな風景に出会えることがあります。皆さんも時間がちょっと余った時など、寄り道してみてはいかが?

サイクリングツアーのお客さまを三国峠まで送った帰り、久々に十勝三股の草原に寄ってきました。初夏のころはあれほど勢いのあったルピナスも、今は黒い種のさやが残るばかり。白樺の木々も色が抜け始め、夏の終わりを感じさせてくれます。これからはひと雨ごとに気温も下がり、少しずつ秋に向かうのでしょうね。
天気の安定しない春から夏でしたので、秋こそは好天に恵まれることを期待したいです。

大きな橋を2つ渡ったときはむちゃくちゃ寒かったです。
当日の朝,食堂の温度計は10℃でしたからね。
三の沢から遊歩道を自転車で走りました。旧士幌線の路盤のため,石ころごろごろという中を走るのは承知の上。でもケツ,痛かったなあ~。
想定の範囲外だったのは,トンネルの手前で2本の角材でできた橋を渡り,そこから先は山道になりそうだったこと。
「無理だあ~」と判断。引き返しました。
もっとも「そこを自転車で走る人がいる」方が,想定の範囲外でしょうが・・・
良い思い出になりました。
北海道では秋の気配を感じましたが,いまは「台風接近」の気配が・・・。風が吹き出してきました。

JR北海道の車内誌「THE JR Hokkaido」の9月号に
ぬかびら温泉郷のことが3ページにわたって載っています。
山湖荘の案内(社長の蟹谷さんの写真入り)と岩間温泉の浴槽などが載っていました。
せんべぇさんは,札幌版ですが,26日の北海道新聞に載っていましたからね。知名度は蟹谷さんより上ですよね(^_^;)
「林道,半端じゃないよ」といわれ,車ででしか行ったことのない私はマウンテンバイクで行くことは断念し,三国峠からのダウンヒルにしてしまいましたが,この写真を見てしまうと「温泉,行きたかったあ~」。
まあ,片道12kmの未舗装路を走ることを考えると「う~ん」ともなっちゃいますが・・・。
私はこの雑誌は定期購読。
「とかち」「おおぞら」の列車内の背もたれに入っています。
無料です。
ホームに停車中の列車にお立ち寄りの際は「ご自由にお持ち帰りください」。
定期購読版の方の雑誌には「ご自由に・・・」の一文がありません。
』とおねだりしてみる、ペアレントでした。お客さんの送迎で、暗くなってから糠平ダムの横を通ったところ、ライトに照らされてダムから放水された水が白く浮かび上がっていました。放水中は照明が点いているんですね。ちょっといい雰囲気でした。これで月明かりに照らされていたらさらに幻想的な感じでしょうね。もし夜間に国道273号線を通ることがあればちらっと見てはどうでしょう。
ちなみに放水量が少し減ったような気がします。そろそろ放水終了なのか???

温泉街から国道を旭川方面へちょっと進むと、道路の左側斜面が黄色い花で覆われています。
キヌガサギクという外来植物で、斜面の緑化のため植えている牧草の種に交じって入り込んだようです。7,8年前からこの時期に花の見ごろになります。
本来この土地にあるべき植物ではありませんが、きれいだからぬかびらに来た記念に写真をとる場所としてお勧めしています。昨年ぐらいからほかの植物に負けはじめ、ちょっと花がまばらになってきました。まだ黄色いじゅうたんに見えるうちにどうぞご覧になってください。

ちなみに近くで見るとこんな花です。けっこう派手目でなんかその辺も外来植物らしいです。