9/10のアーチ橋めぐりツアー

こんばんは。
今朝は5℃以下まで冷え込んだぬかびら温泉です。
山の上では氷点下になったんじゃないかなぁ。

さて土曜日はお一人のお客さんと、久しぶりの「アーチ橋めぐりツアー」に行ってきました。

お一人だったので、『行きたい橋はどこですか~?』って感じで、ちょっとオーダーメイドなツアーでした。


第二音更川陸橋
森の中に残るアーチ橋で、橋の上まで木が生えているのが特徴です。
河原にも下りてみたけど、背丈ほどのフキが生えていて、あんまり見えませんでした😢


そしてやはり外せないのがタウシュベツ川橋梁。
行った時には他にも人がいたけど、直ぐに我々だけの貸切になり贅沢な時間を過ごせました。

次回は9/26にツアーを行います。
その頃には紅葉も始まっているかもしれませんね。

自然館で写真展やってます

初夏から上士幌町内で巡回展示させていただいている「かみしほろフォトコンテスト入賞作品展」。
9月はぬかびら温泉にある「ひがし大雪自然館」で展示しております。


自然館の開館時間は、9:00~17:00。
水曜日休館です。
そして作品の展示期間は、今月末までの予定です。

ぬかびら温泉にお越しの際は、ぜひご覧くださ~い!

自宅療養、終わりました

コロナの症状が出てから10日間。
今日でようやく自宅療養期間が終了します。

9/22の日付が変わったころからのどが痛くなり、同日昼過ぎに熱が出て買っておいた抗原検査キットを使ったら陽性の表示‥
翌日病院に行って検査してもらって、陽性が確定。
検査キットを買った時には、こんなに早く使うとは思いませんでした(苦笑)

陽性が確認されてからは、うちで唯一トイレと洗面台のある客室(しまりす)に閉じこもっておりました。
最初の3日間ぐらいはグッタリ過ごし、感染から4日目ぐらいで症状が軽くなり、6日目ぐらいになるとほぼ回復できました。

幸い咳が少し残っているぐらいで、後遺症らしいものは今のところ出ていません。

というわけで、

客室(しまりす)の窓からの眺めも今夜で見納めにできそうです。

無事に回復するかどうか分からなかったので、とりあえず9/5まではコロナ前からご予約いただいていた方のみを対象として営業いたします。

9/6からは通常の営業に戻ります。
宿主が時々咳き込むという、”なんか嫌な感じ”の宿でございますがww
よろしければお泊りください。

あれ、沈まない

8/17のブログに書いたように、先日大雨が降って水位が急上昇した糠平湖。
「これは橋が水没するな」と思っていたのに、


沈まなかった。
というより、水位が低下し始めました。

一時より30㎝ぐらい水位が下がり、現在も水位が低下中です。
これのままだとあと数日で、またアーチが(少しだけど)見え始めそうですね。

【ご注意】十勝バスご利用予定の方へ

帯広からの十勝バスをご利用のお客様へ

コロナの影響で今日から8/15まで、バスの運行が平日も土日ダイヤになるそうです。
ぬかびら温泉へのバスは、土日も平日も同じダイヤなので影響はありませんが、上士幌・帯広間では本数が減ることになります。

詳しくは、十勝バスのホームページをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大による路線バス運休・減便について – 十勝バス (tokachibus.jp)

8月の予約状況

明日から8月ですね。
一年で一番がんばる時なんですが、このコロナの大波😢
どうなることやらでございます。

さてそんな8月のご予約状況ですが、
空いたり埋まったり‥

キャンセルと予約が錯綜していて、ホームページのご予約状況表の更新が追いつきません。

今の時点(7/31、16:00)で空いているのは以下の通りです。

8/1 2部屋(シングルOK)
8/5 2部屋(シングルOK)
8/6 1部屋(シングルOK)
8/11 1部屋(シングル不可)
8/12 1部屋(シングル不可)
8/15 1部屋(シングル不可)
8/16 1部屋(シングルOK)
8/17 1部屋(シングル不可)
8/18 1部屋(シングルOK)
8/19 2部屋(シングルOK)
8/21 1部屋(シングル不可)
8/22 1部屋(シングル不可)

8/23以降は8/27を除いて比較的余裕があります。

こんな状況でございます。

ヒグマの話をちらほら聞きます

7月後半から、ヒグマの話をちらほら聞きます。

一つは幌加(温泉ではない)周辺で、親子連れのクマが出ているという話。
タウシュベツへの林道ゲートからさほど離れていない所らしいです。というわけで最近、鍵を開けるため車を降りる時、”お客さんに気づかれないよう”ビビりながら開けております(笑)

日曜日には、3の沢の道路脇でうちのお客さんが熊を見かけています。昔から時々目撃があるあたりですが、ちょっと怖いので今のところ廃線跡ハイキングはお勧めしておりません。

そして場所はかなり離れますが、白雲岳避難小屋の周辺に人を見ても逃げないヒグマが出たそうです。銀泉台から山に入る人は注意してね。
詳しくは白雲岳避難小屋のfbページをご覧ください。

俺はここ3年、幸いにも熊さんと会ってないけど、今年は久しぶりに見かけちゃいそうな気がしてきました。