8/1のタウシュベツ川橋梁

 今朝は定員いっぱい、9人のお客様とタウシュベツ川橋梁へ行ってきました。

 着いた時は小雨が降っていて『どうなることやら』って感じでしたが、しばらくすると雨も上がり、薄日もさしてきました。

 そして帰るころには、

 虹も出てきました。
 わずか30分ほどの時間で、目まぐるしいくらい天気が変わったタウシュベツでした。

 肝心の橋と水位の関係は、

 どこに湖水があるの?ってぐらい糠平湖の湖畔は後退しています。

 次に早朝来るのは、お盆が終わった後の8/22です。
 そのころにはめがね橋になるぐらい水位が上昇してるといいなぁ。

 ちなみに『昼のめがね橋ツアー』は、まだこの後8/4,7,18,21と行く予定です。

先週末のめがね橋ツアー

 こんばんわ。
 今年の7月は満員になる日はほとんどないのですが、途切れる日もなく”ちょうどいい”感じでお客さんが入り続けてくれました。

 ホントに、ありがたいことです

 ありがたいことなんですが‥‥ ヘルパーさんがいない状況では結構追い詰められ感が漂っております
 
 というわけで、ブログの更新が滞ってしまい申し訳ございません。
 とりあえず先週末に2回行って来たタウシュベツ橋の様子などアップいたします。

 7/24はご家族連れと昼のめがね橋へ。

 お子さんが来ると、夏休みに入ったのを実感します。

 そして翌朝は、定員いっぱいのお客様と早朝のめがね橋へ。

 最近天気がパッとしないことが多いですが、どちらも雨に降られなくってよかったです。

 そして、今夜と明日の夜はエアポケットのようにお客さんが少なくって、ホッと一息つけそうです。

 ヘルパーさんが来るまであと約半月。倒れず頑張るぞ~!
 と、自分を鼓舞するせんべぇでした


家元 (2015年07月28日 09時15分)
行きたいな〜訳のわからん、銀色週間のせいで身動き取れないです。

せんべぇ(2015年07月28日 15時57分)
うちも、訳のわからん”銀色週間”ばかり予約が入り、前後のご予約がさっぱりです

メガネファン (2015年07月28日 10時40分)
頑張ってください!また是非泊まりに行きたいです 今度は家族を連れて…

せんべぇ(2015年07月28日 15時58分)
ご声援、ありがとうございま~す。
タウシュベツよりも早く倒れることの無いよう、頑張りま~すので、ご家族でまた遊びにお越しください。

7/21のタウシュベツ川橋梁

 今日はお一人のお客様と、午前中めがね橋に行ってきました。

 相変わらずの渇水で、湖底の草がしっかりとした密度で生えるようになってきました。そのため‥

 緑のじゅうたんに切り株が点々と残る、これはこれで見ごたえのある風景になっています。

 アーチ橋の周りも、

 草原の緑と河原の白にくっきりと分かれ、メリハリのある景色です。


やま (2015年07月22日 20時41分)
大草原のタウシュベツですね。

ところで「旅と鉄道」9月号(朝日新聞出版)に岩崎先生のタウシュベツの作品が8ページにわたり大々的に載っています。

せんべぇ(2015年07月23日 00時33分)
そのお話、私も火曜日に岩崎先生直々に伺い、さっそく水曜日に音更のTSUTAYAまで立ち読みに出かけたのに、置いてあったのは前の月の号でした。
う~ん、北海道にはまだ届いていないのかなぁ‥

神戸のM (2015年07月25日 17時26分)
あー、これはこれで見ておきたい風景ですねぇ。
今年はなかなか行けない・・・(シュン)

せんべぇ(2015年07月26日 10時24分)
神戸からだとぬかびらは遠いですからねぇ‥
でも橋が壊れる前にこんな渇水になるのは、今年が最後かもしれませんよ~ しかもあとひと月もすれば水位は上昇するでしょうから、残された時間はそう多くありません。
お休みが取れるのを祈っております。

7/14のタウシュベツ川橋梁

 7/14の午前中、タウシュベツ川橋梁に行ってきました。

 この日は再び暑くなり、夏らしい一日でした。

 このところ毎日、気温が上がったり下がったりしています。
 遊びに来る皆さんに『どんな服装で行けばいいですか?』と聞かれることがありますが、ここ最近は『4℃から31℃まで対応できる服装でお越しください。』という状況でございます


尾位孔二おのいこうじ (2015年09月09日 06時20分)
 7月中旬お世話頂き有難うございました、なかなかこの欄にたどり着くのが遅れて見るのが遅くなりました。糠平での思い出は楽しくまた来年ニッペソ山行に再チャレンジしたいです。写真楽しく拝見しましたが顔等不鮮明で残念ですが仕方がないですねじゃ~皆さまに宜しくお伝えください、さようなら(^O^)

2日続けてタウシュベツ

 昨日、今日と2日連続でタウシュベツへお客さんを案内してきました。

 昨日は昼のめがね橋ツアーということで、4人のお客さんと一緒です。

 晴れて河原はまぶしいくらいです。

 遠くにはくっきりニペソツ山も見え、夏らしい一日でした。

 そして今日は9人のお客様と朝食前にタウシュベツへ。

 今朝もいいお天気で、しかも橋のそばでは我々貸切でした。

 ちなみにワタクシ、デジカメを忘れてしまったので、画像はツアーに参加されたお客様よりのいただきものです。
 ありがとうございます、Dさん。


みぃーちゃん (2015年07月12日 11時10分)
訪ねて丁度一年、昨年も草の生えた状況でほぼ同じ
なつかしんでおります

せんべぇ(2015年07月12日 16時10分)
もう一年たったんですね。
去年は草原化した湖底にて、『こんな風景珍しいんですよ』と言っていたのに、今年も同じことを言うとは思いませんでした(苦笑)

『めがね橋』でいいのか?

 今日はお一人のお客様とタウシュベツ川橋梁に行ってきました。
 たまにはブログに出たら?とお誘いをいただき、

 お客さん(左の方)と一緒に写ってみました。
 う~ん、白髪が目立ちすぎる

 そんなことよりこのツアー、『昼のめがね橋ツアー』と名乗っております。
 というのも、橋の下に湖水が来て、その湖面にアーチが反射してめがねのように映ることから、地元では昔からめがね橋と呼ばれており、それを踏襲してツアー名にしているんだけど‥‥

 どこがめがねだ ってぐらい水の気配もないこの頃。
 『ツアー名の改称が必要なのかなぁ』と思う夏の一日でした。


ライダーチャリダー (2015年07月09日 21時06分)
3連泊とお世話になりました。
夕方小樽に到着し明日の朝のフェリーで帰ります。
天気にも恵まれ道内ではカッパを1回も着ずに帰れそうです。
タウシュベツも下まで行けたし、ナイタイ高原の往復サイクリングも最高でした。
来月また来ま~す。

せんべぇ(2015年07月09日 23時22分)
こんばんわ。
今回は3連泊ありがとうございました。
ナイタイ高原に電動アシスト自転車で往復。は楽しかったようですね。
次回はぜひ奥様と一緒に体験してみてはいかがでしょう。
またお会いできるのを楽しみにしています。

7/4のタウシュベツ川橋梁

 今日は、9人のお客さんとめがね橋へ行ってきました。
 糠平湖の水はどんどん少なくなっていますねぇ。もう湖面が橋のはるか遠くに見えるようになりました。
 ただ最近雨がちょこちょこ降るので、橋に下の草原は、見た目以上いにぬかるんでいるところがあります。見物に行く方は長靴がいいと思います。

 ちなみに、橋の周りにはこのようなロープが張ってあります。
 アーチ橋の老朽化が進んでいて、いつ崩れるかわからないので、決してロープの内側には入らないでください。もちろん橋の上も立ち入り禁止です。

 それにしても、いつになったら水が橋の下に来て、『めがね橋』が見られるようになるのでしょうね。こんな状態が2年続くとは、ビックリです。