つーことで、朝食前にひと稼ぎ

木曜日に振った大雨の影響で、水位が上昇しましたねぇ。
真横から見るとこんな感じ。
南側(画像左側)のアーチに続く築堤が沈みかけているのがわかります。
湖に注ぎ込んでいる川はまだかなりの水量です。ということで、橋が見えなくなることはないけど、もう少し沈みそうですねぇ
お願いだから、これ以上まとまった雨は降らないで~
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
木曜日に振った大雨の影響で、水位が上昇しましたねぇ。
真横から見るとこんな感じ。
南側(画像左側)のアーチに続く築堤が沈みかけているのがわかります。
湖に注ぎ込んでいる川はまだかなりの水量です。ということで、橋が見えなくなることはないけど、もう少し沈みそうですねぇ
お願いだから、これ以上まとまった雨は降らないで~
今朝のめがね橋ツアー。5人のお客様と行ってきました。
湖の水位はほとんど変動ありませんね。橋が半分ぐらい沈んで、見頃の状態を維持しております。
ただし、タウシュベツの周辺でヒグマの出没があったようです。個人で行く方はくれぐれもご注意くださいね。
次回は15日に見に行く予定です。
(15日のツアーは定員に達しております。)
快晴・無風という絶好のコンディションの中、8人のお客様とめがね橋ツアーに行ってきました。
橋は相変わらず半分ぐらい沈んだままで、『めがね橋』の通称通りの眺めが楽しめます。
雪解け水が流れ込んでいた時とは違って、湖水の色がきれいになりましたね。晴れて空の青が水に映り、本当に深い色でした。
次回は水曜日に、アーチ橋めぐりでここに来る予定です。
また次回の旅行を考えなくちゃ・・・
いつも弾丸ツアーの私ですが、さすがに日帰りじゃ哀し過ぎですね(笑)
今朝は5人のお客様とめがね橋を見に行ってきました。
あいにくの曇り空でしたが、、、
風が止むと、湖面にきれいなメガネ模様が出ていました。
糠平湖の水位は完全に安定したようですね。この分なら例年通り8月まで橋見物が楽しめそうです。
今朝はお一人のお客さまと『めがね橋ツアー』へ行ってきました。
温泉街を出た時は霧の中でしたが、橋に着く頃には青空も広がり始め、霧の中からウペペサンケ山が見えてくる幻想的なひと時でした。
5日前と比べてもあまり変わらぬ沈みっぷり。水位の上昇もひと段落したようです。このまま、ずっ~と夏まで橋が見られるといいですね。
ちょうど半分ぐらい沈んでいて、見頃ですねぇ
気のせいかもしれないけど、一時来よりは水位の上昇が緩やかになった感じです。お願いだから、この水位でずっーーーと夏までいってくれ。
あたしのいたあの半年は異常だったのがわかってきましたよ。
またあんな年が来るといいですねぇ。
ほんとかおりちゃんがいた夏は、自力で林道は入れた最後の年だし、橋は秋まで沈まないしで、めがね橋見物には最高の年でしたね。
でも、今年は沈み方が緩やかになった気がするので、何とか7月いっぱいぐらいもたないかなぁ
う~ん、一週間でだいぶ沈んでる
ガイドセンターさんからは聞いていたけど、実際に見るとびっくりの水位上昇です。昨日の雨でさらに水かさは増すだろうなぁ‥‥
というわけで、今シーズンもめがね橋を見たい方は、お早めにおいでくださ~い!
ま、まにあわない・・・