6/9のアーチ橋ツアー

 ここ数日と比べると、薄い雲が広がり過ごしやすい一日でした。そんな中、お一人のお客さまとアーチ橋巡りに行ってきました。

 今回はまず『第4音更川橋梁』を見に行きます。この橋は中央が鉄製の橋だったそうですが、今はその部分がなく、音更川の両側にコンクリートのアーチ橋が残っています。使われなくなって長い年月が立っているので、橋の上では木がかなり大きく成長しているのが特徴です。
 その後『第3音更川橋梁』を見てからタウシュベツへ。

 う~む、完全水没。でも、何度も来ている俺の目から見ると水面下に黒っぽくアーチ橋の上端が見える、と思うのですが、お客さんには『わからん』と言われてしまいました

 その後、幌加駅の跡を歩いてから、

 森の中にたたずむ『第6音更川橋梁(下図)』へ。この橋は国道から200mぐらい離れているだけですが、入り口が分かりずらいので、ほとんど訪れる人のいない穴場のアーチ橋です。なお、この写真を撮ったあたりは崩れやすい崖になっています。くれぐれも気をつけてくださいね。

 最後に三股山荘に行ってお昼を食べ、林道沿いにあったタランボを採って帰ってきました。Uさま、タランボのてんぷらのお味はいかがでした?


aimee-hoku-mahina (2010年06月10日 23時27分)
いいですね
第四はずっと探していましたが、ずっと見つけられず、でも、去年通りすがりにようやく見つけることが出来ました
けど、国道から無理矢理写真を撮ったのみです。下には下りたことがありません。

せんべぇ(2010年06月12日 00時03分)
第4音更川橋梁は、国道から見下ろすとかなり遠くに見えますが、歩いてみると意外に簡単ですよ。川もダムが放流しているとき以外はほとんど流れもなく、怖いところはありません。しいて言えばササやぶを少し通るので、ダニに注意しましょうね。あとヒグマもね(笑)
 来週ぬかびら源泉郷にいらっしゃったときに寄ってみてはどうですか?

aimee-hoku-mahina (2010年06月13日 23時59分)
一応その予定です☆
けど…ダニも怖いけど…
やっぱり熊が怖いです…
怖さ故に行動出来ない私(苦笑)

せんべぇ(2010年06月14日 00時10分)
今年はクマの話題が多いですからねぇ
ガイドセンターのツアーに参加して、(身を以てお客様を守るであろう)ガイドさんと一緒に行くのがいいともいます。ユースのツアーは俺が最初に逃げる予定なので、お勧めできませーん!

だいこんさらだ (2010年06月14日 00時18分)
第6音更川橋梁・・・。懐かしい・。
俺が去年撮ったアングルと同じすぎる。
この下の川原も、なんか大理石のような質感で独特の景観でした。

せんべぇ(2010年06月14日 16時42分)
だいこんさらだ さま
コメントありがとうございます。第6音更川橋梁は木に囲まれているので、やっぱ写すならこの角度になりますよね。本当はもう少し横から撮りたいんですが、木が邪魔をして‥‥ いい橋で、周りの景色も悪くないのに残念です。アーチ橋友の会さんでも木を切ってくれないかなぁ。と他力本願な私です。

6/2のアーチ橋めぐりツアー

 今日は札幌からの送迎バス『きたとかち満喫号』に合わせたツアーの一日でした。お二人のお客さまと、士幌線の廃線跡を車でめぐります。

 まずはぬかびらの南にある『第3音更川橋梁』へ。糠平ダムの発電が始まったようで、アーチ橋の下にある元小屋ダム湖の水位が上昇していました。ちなみに、このアーチ橋のある黒石平には桜の並木があります。せっかくなので立ち寄って、散りゆく桜を愛でてきました。

 続いて、タウシュベツ川橋梁へ。
 ‥‥
 という状態です

 気を取り直して、幌加駅の跡を歩いてきました。ルピナスの葉が少しずつ目につくようになってきましたね。例年通りであれば、ココは6月末に花の見ごろを迎えます。でも今年はやや気温が低いので、開花が少し遅れるかもしれませんね。

 その後三股山荘でお昼を食べて、『第5音更川橋梁』、『3の沢橋梁』を見て帰ってきました。出だしはやや肌寒かったですが、その後は日も差し、ちょうど良い気温の中お散歩してきました。これでタウシュベツが見れていればなぁ~。

5/29のタウシュベツ川橋梁

 今朝のめがね橋ツアーは参加者がいなかったので、昨日の日中に対岸の展望台(下図参照)から撮った画像をアップしますね。

 えっ!どこ?というくらい水が増えてしまいました。一週間前はまだ橋の下が沈み始めたばかりだったのに‥‥ このところ雨が多くて山の雪が一気に溶けたのと、“なぜか”糠平ダムで発電していないようで、水を下流に落としていないため、一気に水位が上がったようです。このままだと、めがね橋は一度沈みますねぇ 本当に残念です。

 ダム会社さーん!今年の発電予定教えてくださーい!


aimee-hoku-mahina (2010年05月31日 00時07分)
私も今日お電話で伺いました。旅行は計画通りに行きますが、本当に残念です。友達へのせめてもの結婚祝いでタウシュベツを見せようと楽しみにしていたので…

せんべぇ(2010年05月31日 22時18分)
コメントありがとうございます。
もしかしたらですが‥‥
今日、糠平発電所の下流にある元小屋ダム湖の水が、かなり増えていました。糠平ダムの発電が始まったのかもしれませんね。だとすると水位の上昇が止まる、または少しずつ下がるかもしれません。
期待しましょう!

5/23のタウシュベツ川橋梁

 今朝はご家族3名さまとめがね橋まで行ってきました。お子さんはまだ8カ月!うちのツアーはじまって以来最年少参加者です。
 さて橋の状況ですが、一週間前と全く違った景色に
 雪解け水が盛大に流れ込んでいるのは分かっていましたが、ここまで水が増えているとは思いませんでした。今回はあいにくの曇り空でしたが、これで晴れて風がなかったら、きれいなめがね橋が見えたことでしょう。雪解け水はまだ注いでいるので、あと一週間ぐらいは良いペースで橋が沈んでゆくと思います。
 なお、また聞きですが、タウシュベツへの林道でヒグマの親子が目撃されたようです。今年はクマの話を聞くことが多いですね。行かれる方はクマよけ鈴とか持って、くれぐれも慎重に行動してください。

 さて、いよいよ明日は『聖☆おにいさん』第5巻の発売日です。マンガの舞台となった東京都立川方面の方、明日は本屋に行って、ちゃんと売っているかぜひリポートを


iku (2010年05月24日 21時12分)
5巻 買いましたーーー!!
ぬかびらユースで出会ってすっかり『聖☆おにいさん』中毒です。
会社への最寄駅内のそれほど大きな本屋ではないところでしたが、レジの前にちゃんと’本日発売’として積まれてました!!
即効買って帰りの電車内で読んじゃいました♪

最近、従兄弟も中毒だったことが判明!
やっぱ似た者同士でした・・・

せんべぇ(2010年05月24日 22時10分)
おー、PCの壁紙を『聖☆おにいさん』にしていると噂のikuちゃん。お久しぶり~
レジ前で売っている、従兄弟も中毒、ということはこの漫画ブレークしたのかなぁ。さらなる普及?に向け、職場の皆様にもお勧めくださーい!

情報システム部 (2010年05月24日 22時28分)
立川のとなり、日野市の本屋で買ってきました。
入り口には「5巻発売」のポスターが貼ってあり、
漫画コーナーの一番目立つところに平積みになっていました。

帰りの電車の中で読みましたが、つい爆笑しそうになるのを
こらえるのに必死でした。(笑)

せんべぇ(2010年05月24日 23時04分)
システム部長、レポートありがとうございます。
そうですか、入り口にポスターまで
やはり地元は力の入り方が違うね~(笑)
俺も早く読みたいです。

がちゃ@東京 (2010年05月24日 23時21分)
週末はお世話になりました。
今日はぼ~っとして、仕事に手がつかない(^_^)
さっさと帰って『聖☆おにいさん』を立ち読みすればよかった。。。

せんべぇ(2010年05月25日 21時35分)
こちらこそ、ご家族でのご利用ありがとうございました。
ぼ~っとしたときは、聖☆おにいさん読むと、“それでもいいや”という気持ちになれますよ。だって主人公の二人、かれこれ10年も休暇中だもの

栃木の黒牛 (2010年05月25日 00時12分)
おひさしぶりでーす!ひそかに毎日読んでますよ。
ikuちゃんがコメントしてるのに私がしてないなんて!
とコメントです。
ついに発売ですかっ!明日大学抜け出して買いにいっちゃお☆
ユースに行って以来、すっかり好きになってしまった「聖☆おにいさん」。
週末の学会出張にも持っていっちゃお♪

せんべぇ(2010年05月25日 21時38分)
栃木の黒牛さま
コメントありがとう!毎日読んでくれていたんですね~、もしかしてヒマ人(笑)
聖☆おにいさん、入手できましたか?ストレスの多い職場でしょうから、気分転換にはこの漫画欠かせませんね!あ~、俺も早く読みたい。

5/16のタウシュベツ川橋梁

 今朝はお一人のお客さまと早朝のめがね橋まで行ってきました。駐車場に車を止めると、ちょうど“ぬかブロ”のりょう君がいました。

いつもの森の中の道ではなく、今日は彼の後をついて、駐車場からいきなり湖底に出て橋を目指します。

りょう君はお気に入りのポイントで真剣に撮影中。声をかけたら怒られそうなので、そっーと離れて橋のそばまで行ってきました。

 日曜日のせいか、我々のほかにも写真撮りに来た人や釣り人などが“数人”来ておりました。ちなみに、橋のそばには両側にロープが張ってあります。これは『橋がぼろぼろで危険なため、この中には入らないでね』という目安です。ご協力ください。

5/9のタウシュベツ川橋梁

 今シーズンもユースの『めがね橋ツアー』がはじまりました。今朝は3人のお客さんと行ってきました。車を降りてからアーチ橋までの道は雪解け水の影響でしょうか?水たまりが多くて長靴がいる状態です。

 橋の周囲は例年通り干上がっていて、切り株が延々と残っている独特な景観が楽しめます。

 ただし、雪解け水はかなりの勢いで湖に注いでいますね。この分だとあと1週間ぐらいで橋の下まで水が来るのではないでしょうか。

 次回は5/16(日)に行く予定です。
 ちなみに『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんでは、基本毎日ツアーを行っています。詳しいことはHPでご確認ください。

GW限定めがね橋ツアー

 タウシュベツ川橋梁(めがね橋)への林道は、今シーズンも原則として入り口ゲートが閉じられるようです。ただし昨年に引き続き、営林署に行って鍵を借りれば開けて入ることができます。できますが、営林署までゲートから片道35キロぐらいあるし、平日しか貸してくれないので、なかなか借りにくい状況です。

 そこで、GW期間の5/1~5/5に限って、ガイドさんが1日4回車でタウシュベツへ案内してくれる特別ツアーが行われます。集合、解散はぬかびら温泉街。
 定員は13名さま。料金は大人2,000円、子供1,000円。事前予約が必要です。

ツアー時間:
  9:00~10:30、11:00~12:30、
 13:00~14:30、15:00~16:30

予約先:
 090-6269-4179 (ひがし大雪自然ガイドセンター)
 01564-4-2357 (ぬかびら観光案内所)
   また、ご宿泊の方に限り当宿で予約を代行いたします。

 なお、ひがし大雪自然ガイドセンターでは別に一日2回、通常のアーチ橋めぐりツアーも行っています。タウシュベツだけではなく、他のアーチ橋や鉄道遺跡を見たい方はこちらがお勧め。
詳しくはガイドセンターのHPをご覧ください。HPはこちら→


家元 (2010年04月27日 16時55分)
んで、現在の橋の状況は??

せんべぇ(2010年04月27日 21時39分)
あ~、ごめんなさい。
画像が現在(4/23)の状況です。