3の沢橋梁

タウシュベツは相変わらずほぼ水没状態なので
道路から一番手近に行ける『3の沢橋梁』を紹介しま~す。

糠平から国道を北に約3㎞行くと、『3の沢橋梁』の看板が出てきて、右にこのような立派な駐車場があるので、ここに車、バイクを止めましょう。駐車場から南側(画像の右側)に舗装された遊歩道があるので、そこを歩くと、すぐに3の沢橋梁の上に出ます。

橋の上からは糠平湖が見えるよ
ここまで来たらせっかくですから湖まで下りてみましょう。橋を渡り、“糠平湖岸49m”の看板のところを左に下りると、

湖のほとりに出ます。今年は水位が高いのでわからないけど、水の少ない時期にはここから遠くにタウシュベツ川橋梁が見えるよ。また振り返れば、

歩いてきた3の沢橋梁が見えます。下から見上げると結構でかいよ。
駐車場からここまで約5分です。
ちょっと時間が空いたときに、ぜひ立ち寄ってみてください。
そうそう、駐車場の北ではエコレールもやっていま~す。


ちょっきん (2009年09月17日 16時30分)
お久しぶりで~すまえまえから思っていたんですが、三の沢で、まさしく今日紹介された場所で、釣りは出来るんですかねぇー?するとしたらやっぱ、ルアーですよね?餌つりって言うか、浮きを付けてする釣りは無理ですよね?チョットおせーて

せんべぇ(2009年09月19日 00時23分)
う~んわかんないんですよ、夏の釣りのことは。
冬はワカサギ釣りのご案内で湖に行くけど、
(ちょっきんさんとお会いしたこともありましたね)
それ以外の季節はぜんぜんやらないもので…
ガイドセンターさんに聞いてみてはどうでしょう。
お役に立てずゴメンナサイ。

56chan (2009年09月18日 23時53分)
3の沢橋梁駐車場北の,エコレールには立ち寄ってください。

でも,駐車場南側にある遊歩道を,「チャリンコで糠平温泉街まで行こう」などとは思いませぬように。
決行した私。結果はト・ホ・ホ・ホ・ホ。
走破すれば,のちのち「いい(懐かしい)想い出」になりますが。
登山家であれば「頂上を極める勇気よりも引き返す勇気が大切」というところでしょうか。

せんべぇ(2009年09月19日 00時26分)
コメントありがとうございます。
廃線跡の遊歩道はあくまでも“歩く道”ですからねぇ(笑)
でも年にお一組ぐらい、最初のトンネルの手前から旧国道まで自転車を担ぎ上げる“猛者”がいるんですよ。
まあ、ワタクシはやりたくありませんけど…

タウシュベツ川橋梁

8/15現在のタウシュベツ川橋梁があるあたりです。
対岸の展望台から見ていたら、橋のある場所に白波が立っていました。
うちのデジカメではこれ以上大きく写せなかったのでわかりませんでしたが、昨日のガイドセンターさんブログによれば橋の上端が見え始めたようですね。
ダムの放水も続いているので、来週ぐらいには再び橋が見え始めるのでは!とかすかな期待が出てきました。

糠平川橋梁

ユースから一番近いアーチ橋がこの糠平川橋梁です。歩いて7,8分で行けるので、早く着いた時や朝のひと時お散歩がてらみに行かれてはいかがでしょう。道がちょっと分かりづらいので、説明しまーす。

宿の前の道をバス停の方へ向かい、T字路を(バス停側ではなく)左折、少し歩くと舗装が途切れ下のような風景になります。行き止まりに見えるけど、

この電信柱の左側をちょっと進みます。俺の足で23歩(実測値)歩くと、

アーチ橋と書かれたこげ茶の看板が右側にあるので、指示に従って遊歩道に入ります。
今日行ってみたら、笹がしっかり刈られて歩きやすかったです。
あとは道なりに200m位行くと、橋の下に出ます。
ちなみに、橋の上も下の画像のように遊歩道として整備されているので、渡ることができます。


naka_fzx750 (2009年08月10日 22時11分)
{真夏のぬかびらの風景。ここで見れてうれしいですぅ―――←ありがとうございますぅぅぅ…..〕

せんべぇ(2009年08月10日 23時10分)
いえいえ、こちらこそ喜んでいただけてうれしいです。
8月に入り夏らしい日が続くぬかびらです。
この調子であと一週間天気が持ってほしいなぁ。

chika*@元ヘルパー。 (2009年08月11日 12時21分)
繁忙期、お疲れさまです~
いよいよ明日襲撃します(*・ω・)ゞ楽しみっ♪
アーチ橋への遊歩道は休み時間に何度か進入を試みたものの
雪が深くて諦めたような・・・
タウシュベツが見れないし、リベンジしてみることにします(´・ω・`)ノ

せんべぇ(2009年08月11日 23時54分)
おー、chikaちゃん!
明日待ってるね~。(なんならエプロンもご用意します)
ちなみにお部屋はchikaちゃん時代のヘルパー部屋になってしまいました…ごめん。

アーチ橋(第5音更川橋梁)

一昨日のブログにも書いたとおり、タウシュベツ川橋梁は完ぺきに沈んだままなので、この時期に見られるほかのアーチ橋を紹介します。

画像はタウシュベツについで大きな『第5音更川橋梁』。ぬかびらから北に約12km行った、幌加除雪ステーションの先にあります。ふつうは国道の橋から良く見えるのですが、今年は国道橋の補修工事中で立ち止まりにくい状況です。しかし温泉街にある『ひがし大雪自然ガイドセンター』さんが今の時期、早朝のネイチャーウォッチングでこちらの橋に案内してくれます。
時間は5:10~6:30。料金は大人1,500円。子供1,000円です。
参加するには前日20:30までに予約が必要です。
詳しいことはガイドセンターさんにお問い合わせください。
℡ 01564-4-2261


naka_fzx750 (2009年08月09日 11時04分)
TOPシーズン、ガンバレェ―――

せんべぇ(2009年08月09日 15時47分)
ありがとうございまーす。
本業でいっぱいいっぱいなので、ここでの更新が途切れがちになりそうですが、見捨てないでね~(笑)

8/6のタウシュベツ

半月ぶりにタウシュベツまでお客様と行ってきました。
予想はしていたけどさらに水位が上がり、(行ったことがある人はご存じと思いますが)駐車場からアーチ橋までの道は、森の出口付近まで湖の水が来ています。
もう『ここはどこ』状態です。

この前の日曜日から糠平ダムの放水も始まりましたが、上流からの水の流れこみ量も多いの水位の変化はほとんどない感じです。
この次はお盆明けの8/22早朝に橋を見に行く予定です。どうなっているんでしょうねぇ…

7/23のタウシュベツ

完全に水没しました…
こんなタウシュベツを見たのは、ぬかびらにきて13年で初めてです。
雨が降らない日が続けば、徐々に水位が下がると思いますが、どうでしょうねぇ~。
早く夏らしい晴天が来て欲しいです。


ねこん (2009年07月23日 20時37分)
冬場にスノーシューで下をくぐったことを考えると水深深いですね。
その隙に他のアーチ橋の知名度が上がります。

せんべぇ(2009年07月24日 00時57分)
ねこん さま
コメントありがとうございます。
そうですね。この隙にほかのアーチを紹介して全体の知名度アップを図るようにしま~す!

家元 (2009年07月24日 12時24分)
名前忘れましたが、国道沿い?だけど国道から見えない、ちょっと歩かないと辿り着けない橋は如何でしょう?
1人で行った時は、ビビってましたけど…
曖昧でスイマセン。

せんべぇ(2009年07月24日 15時27分)
第6音更川橋梁でしょう、たぶん。
幌加除雪ステーションの2キロぐらい先にある、入口が分かりにくい橋ですね。4,5年前は車を止めるところから線路跡まで笹刈り道がありましたが、訪れる人が少なすぎるせいか、今では道が消えかかってさらに難易度アップです。クマも出そうなところだしね
今度行った時にこのブログでアップしますね。家元さんの記憶と比べてみてください。

7/16のタウシュベツ川橋梁

久しぶりにお客さんとめがね橋を見に行ってきました。
が、、、
沈んでますなぁ~。アーチのかけらも見えず、ほとんど桟橋状態です。
このところの雨が影響しているからでしょうか、近年まれにみる沈みっぷり

ただ、このままだとダムの水を放水しなけりゃならなくなりそうだから、少し水位を下げるんじゃないかな(希望的観測)
発電用のダム湖なので、電気を作らず放水するのはみすみすお金を捨てるようなもの、という一応の根拠はある!
けど、実際はダム会社さんとこの後のお天気次第ですね。


iscat (2009年07月16日 23時51分)
いつもお世話になっております~。
自転車でナイタイからいらっしゃったお客様は
無事到着なされましたか?
国道以外の道をお教えしましたので・・・(^^;)

せんべぇ(2009年07月18日 00時09分)
isuさん
ありがとうございました。
静かな道を気持ち良く走れたそうで、大変喜んでおりました。
そして今日は三国峠からダウンヒル。さらには岩間温泉まで林道を往復していました。元気なお客様です

nacky (2009年07月17日 02時21分)
ありゃりゃ・・・。
今年は完全に外れの年ですね。
まぁ例年より少し早いくらいですが。
去年が異常だっただけかな?

せんべぇ(2009年07月18日 00時12分)
いえいえ、例年よりだいぶ早い水没です。
3年前もダム工事の関係で6月に沈んだけど、その後水位が下がりました。今年も同じだといいんですが、雨が多くて湖への水の補充がありすぎです!

家元 (2009年07月17日 12時35分)
ではでは、橋を見るためにユースで電気をいっぱい使いますか!!

せんべぇ(2009年07月18日 00時15分)
残念ながらぬかびら発電所と温泉街は直接電線が通じていないみたいです。それにユースのブレーカーが落ちるぐらいの電力使用量では力不足かと…
一昨年は東京の電力不足が回りまわって、ぬかびらの発電量の増加につながりました。やはり家元さまのご近所でたくさん使ってくれた方が効果的です。関東一円2千万人の皆様、よろしくお願いします。