6/28のタウシュベツ川橋梁

6/28朝の様子です。
もう何も申しますまい…


かおり (2009年06月28日 17時23分)
あぅ・・・。

去年そうであってほしかった・・・。
沈んだ橋も見たかったのに。

大人気のユースさんは、早めに予約しないと泊まれなくなりそうですね。
ほんとは予約もなんもしないで、突然押しかけたかったのですが、暇な時に行けそうにないし・・・。
船と休みが取れたら、9月24,25日で連泊したいでーす。
仮予約できますか?(^^)v
休みが取れなかったら、21日1泊だけとか。そ
れか飛行機で行って20,21,22の3連泊かなぁ。
も、もちろん手伝いますよ(^^;

また連絡しまーす♪

せんべぇ(2009年06月28日 23時56分)
そんな…
『沈んだ橋が見たかった』なんてコメント、世間様を敵に回したよ絶対
僕はし~らない(笑)
秋にお休みがとれるといいですね。
連絡待っていまーす。

どろりん (2009年06月28日 17時39分)
あ”〜〜〜〜

こんなコメントでもよろしいでしょうか

せんべぇ(2009年06月28日 23時53分)
あ゛~~~~
とこっちも共鳴したい気分です(笑)
ほんと、困ったもんです。

毛ひつじ (2009年06月28日 21時43分)
おそかった~です…

今日は忙しい中、突然訪問してすいませんでした。
これからも、撮影の参考に覗かせてもらいます。

せんべぇ(2009年06月28日 23時52分)
毛ひつじ さま
今日はバタバタしていて、こちらこそすみませんでした。
最初にネット上でお会いして、その後リアルに会うというのは初めての体験で新鮮でした。
ルピナスはいい写真とれましたか?
これからもどうぞ、このブログをのぞいてやってください。

家元 (2009年06月29日 12時28分)
せんべぇさん
軽くシメておきましょうか…
一番上の人を!!!

せんべぇ(2009年06月29日 15時23分)
こわっ
家元さんって、そんなお人だったとは(笑)

6/21のタウシュベツ川橋梁

恒例の「めがね橋ツアー」でお客様とタウシュベツまで行ってまいりました。
この一週間でさらに水位が上がり、こんな状態です。
湖面が凪いでいたので、湖に橋が映りとてもきれいでしたが、ちょっと沈みすぎ…
そろそろ沈むの止まってほしいですね。
次回6/28に行った時どうなっているか心配です。

そうそう、森の中では蚊が飛びまくっていました。
皮膚の弱い方は虫よけスプレーを持っていった方がいいかもしれません。


どろりん (2009年06月21日 14時34分)
こんにちは
なんだか急ピッチで水位があがってますよね
自然のこととはいえ、このまま見えなくなるのはもうちょっと待って!!!というのが心境です

せんべぇ(2009年06月21日 15時17分)
だらりん さま
コメントありがとうございます。
本当に今年は予想以上のペースで沈んできました。
冬の雪の多さと6月の降水量の多さによるものかもしれません。
こうなったら、道内(特に札幌方面)の皆様に電気を無駄使いしてもらい発電量を増やし、水位を低下させるしかないかも。
エコじゃないけどね

nacky (2009年06月22日 09時47分)
いつのまにかこんなに水位が上がってしまっていたのですね。
あれあれ・・・。
こりゃぁ早いうちにもう一度見に行かないとなあ。

せんべぇ(2009年06月22日 15時12分)
そうなんです。
普段なら一時水位の上昇が止まるこの時期、まだ上がりつつあります。どうなるんでしょう、私も心配。

6/14のタウシュベツ川橋梁

一週間ぶりのめがね橋ツアーに行ってまいりました。
このところ雨が多かったので心配していましたが…

あ゛~、やっぱし沈んでる!
この一週間でだいぶ水位が上がってきたようです。
そろそろ水位の上昇が止まってほしいけど、こればっかりは天気とダム会社さんの都合でどうなるか分かりません。
まだ川の水も結構な勢いで流れこんでいるので、今のところ例年より沈み方が早くなっています。


iscat (2009年06月14日 17時54分)
おおっ、もうこんなに沈んでいるんですね!!!(^^;)
このとこまた雨続きですし・・・むむむ。

せんべぇ(2009年06月14日 23時06分)
そうなんですよ。
『糠平湖、今年はやる気だな』っていう感じで水位上がっております。
isuさまも見に来るなら、早めの方がいいかもしれません。

6/7のタウシュベツ川橋梁

10日ぶりぐらいにめがね橋へ行ってきました。
雪解け水の流れこみも落ち着いてきたようで、橋の沈み方は緩やかになってきたようです。
今がちょうど見ごろな沈み方ですが…
ここしばらくは雨や曇りの日が多く、晴れて湖面に映る橋を見るチャンスが少なくて残念です。
次回めがね橋ツアーに行く、6/14(日)の朝に期待です。

ちなみに、糠平の「ひがし大雪自然ガイドセンター」さんも早朝アーチ橋ツアーを始めました。
これで、朝、午前、午後と1日3回ツアーがあることになります。橋は見たいけど時間の余裕がない方は早朝ツアーがお勧めです。
定員などがあるので、参加したい方は事前に予約しましょう。当宿でも宿泊の方には予約の代行をいたします。

5/24のタウシュベツ川橋梁

日曜日恒例のめがね橋ツアーに行ってきました。
今日は曇り空でちょっと残念…
糠平湖の水位は順調に、というか思った以上のペースで上昇しています。
一週間前と比べると2m位上がったんじゃないでしょうか?
風がないと湖面に橋が映るようになり、めがね橋らしくなってきました。
雪解け水はまだ流れ込んでいるので、しばらくは順調に水位が上がると思います。
次回はアーチ橋めぐりで5/27に行く予定です。

5/17のタウシュベツ川橋梁

一週間ぶりにめがね橋までお客様4人と行ってきました。
今朝は寒かったけど、空気が澄んで気持ち良い青空でした。
先週(5/10)と比べると湖の水位も上がり、南側の橋脚が水に沈みはじめました。
雪解け水はまだ流れこんでいますので、これからも徐々に水位が上がってゆくことでしょう。
次回は5/20(水)に日中のアーチ橋めぐりで訪れる予定です。


nacky (2009年05月18日 01時21分)
20日の日はぜひこの向きで写真がとりたいです。
対岸に行きたいな。

5/10のタウシュベツ川橋梁

朝食前にお客様とめがね橋まで行ってきました。
4日前に比べ糠平湖の水がだいぶたまってきたのが分かります。
今はまだ橋の下が干上がっていますが、雪解け水がどんどん湖にそそぎこんでいました。
おそらくここ一週間のうちに橋脚の根元ぐらいまで水が来るのではないでしょうか?
次回、5/17のツアーのときにはどうなっているのか楽しみです。


たびびと (2009年05月10日 16時32分)
橋が湖と同化してますねぇ。水があっても無くてもステキな景色ですね。これからのめがね橋情報も楽しみにしてます♪

せんべぇ(2009年05月10日 23時26分)
たびびと さま
コメントありがとうございます。
ホントこの時期のアーチ橋は風景に溶け込みますね。
橋の周りが土色をしているのは、雪が解けてから湖の水が増えるまでの、一年で2週間ぐらいのわずかな時期です。
意外に貴重な写真なんですよ(笑)
これからもめがね橋情報をお届けしますね。

nacky (2009年05月11日 05時56分)
私の好きな向きでのタウシュベツだぁ!!
本当はこの写真も撮りたかったんですよねぇ・・・。
今度の時に連れて行ってくださいね。

せんべぇ(2009年05月11日 17時01分)
nackyさま
この角度で撮られた写真は多いですね。
この朝ももう少し雲が高ければ山が全部見えてもっときれいだったのに…ちょっと残念でした。