ぐんぐん伸びる

 快晴、でも強風の中、静岡県のお客さまとタウシュベツまで行ってきました。いつものルートでは風を浴びすぎて辛いので、なるべく森の中を通り橋まで近づいたので、最後は急斜面を無理やり下りる羽目に… 初めてクロカンをしたお客さま、ゴメン。
 タウシュベツに来たのはたった3日ぶりだけど、橋がさらに大きく見えるようになっていました。本当は氷が下がっているんだけど、感覚的には橋が上に伸びたように見えます。このままぐんぐん伸びたら、2月上旬には全部見えそうな勢いです。
 それにしても静岡の人って寒さに強いねぇ。この寒さでギブアップしちゃうのでは?と懸念したけど、ぜんぜん元気。俺の方が泣きたくなりました 明日はこの風がやむことを祈りたいです。

1/19のめがね橋

 今日も良い天気。午前中は風もなく暖かく感じられる中、お客さんとタウシュベツまでクロカンで行ってきました。湖の水位は順調に下がっているようで、ほんの一週間前と比べてアーチの部分がだいぶ出てきました。もう冬の見頃といってよいでしょう。
 1/30(土)にはガイドセンターさん主宰で、ぬかびら温泉街からタウシュベツまで行く歩くスキーのイベントもあります。事前予約制ですので、興味のある方はガイドセンターに問い合わせてはいかがでしょう。
 電話01564-4-2261


たびびと (2010年01月19日 18時36分)
今日も良い天気のようでうらやましい限りです。青空にある黒い点はひょっとしてレンズのホコリ?何日か続いているので気になりました。気になるといえば電話番号も・・・

せんべぇ(2010年01月20日 00時03分)
たびびとさん、ありがとう!
電話番号はガイドセンターじゃなくってうちのだね(笑) さっき直しました。
画像の点、というか染みは調べてみたら長女の指紋みたい
レンズ拭くやつを見つけて、何とかきれいにしたいです。
また何か変なところがあったら教えてね。

1/15のめがね橋

 お一人のお客さまとクロカンでタウシュベツへ行ってきました。最近雪が降っていないので、火曜日に通ったトレース(跡)が残っているので、ラクチンです。
 だいぶ氷の上に出てきました。めがね橋はホンの3日前とくらべ、1mぐらい高く見えます。ということは、1日で30センチぐらい氷が下がっているということかな?
 今日は気温が低くしかも曇って風も多少あったので、おにぎりを食べてさっさと退散です。あ~寒かった。


naka_fzx750 (2010年01月16日 04時40分)
氷が下がる??????

なして?????

考え中

せんべぇ(2010年01月16日 16時40分)
糠平湖は発電用のダム湖なので、氷の下から水を抜いているのです。で、水が減った分氷も自然に下がってゆくという次第です。

鉄道資料館は10/31まで

 鉄道資料館の今シーズンの営業は、10/31までです。この夏もうちのお客さんたちがたくさんお邪魔して、アーチ橋めぐりの参考にしていたようです。どうもお世話になりました。来シーズンは例年通り4/1から営業予定とのこと。
 ちなみにすぐそばでトイレの新築工事をやっていました。水洗トイレができるようで、来年からはますます快適になりますね。では、ゆっくり冬眠してくださ~い。

第3音更川橋梁

 ぬかびらから南へ約8㎞のところに、第3音更川橋梁があります。国道のすぐ脇ですが、橋の位置が国道より低いため、車で走るだけでは見ることができません。橋のぬかびら側手前に駐車スペース(泉翠峡駐車場)に車を止め、歩道をちょっと歩くと右下に見えてきます。
 画像のように、国道とアーチ橋の間の木が大きくなっているので夏場は見えずらいですが、この時期からGWにかけては葉っぱが落ちているので見やすいです。

 また、橋の反対側の眺めもなかなかいいです。ただしこちらには歩道がないので、車にはご注意ください。

幌加駅の跡

ぬかびらから北へ約12㎞行ったところには、昔幌加という集落がありました。
誰も住まなくなってから月日が経ち、今は森に帰りつつあるところですが、昔の駅の跡だけが今でも残っています。草に埋もれかかったレールとホームが何とも言えない雰囲気を醸し出しているところです。

入り口は簡単。幌加除雪ステーション脇にある9の沢林道を100mぐらい入ると、右手に駅があったことを示す看板が出てきます。そこから駅が上の画像のように見えるので、線路伝いに歩いてゆくことができます。

ちなみにホーム上の看板は、4年ぐらい前にアーチ橋友の会さんが作ったレプリカ。なのでこれだけはピッカピカです。

3の沢橋梁

タウシュベツは相変わらずほぼ水没状態なので
道路から一番手近に行ける『3の沢橋梁』を紹介しま~す。

糠平から国道を北に約3㎞行くと、『3の沢橋梁』の看板が出てきて、右にこのような立派な駐車場があるので、ここに車、バイクを止めましょう。駐車場から南側(画像の右側)に舗装された遊歩道があるので、そこを歩くと、すぐに3の沢橋梁の上に出ます。

橋の上からは糠平湖が見えるよ
ここまで来たらせっかくですから湖まで下りてみましょう。橋を渡り、“糠平湖岸49m”の看板のところを左に下りると、

湖のほとりに出ます。今年は水位が高いのでわからないけど、水の少ない時期にはここから遠くにタウシュベツ川橋梁が見えるよ。また振り返れば、

歩いてきた3の沢橋梁が見えます。下から見上げると結構でかいよ。
駐車場からここまで約5分です。
ちょっと時間が空いたときに、ぜひ立ち寄ってみてください。
そうそう、駐車場の北ではエコレールもやっていま~す。


ちょっきん (2009年09月17日 16時30分)
お久しぶりで~すまえまえから思っていたんですが、三の沢で、まさしく今日紹介された場所で、釣りは出来るんですかねぇー?するとしたらやっぱ、ルアーですよね?餌つりって言うか、浮きを付けてする釣りは無理ですよね?チョットおせーて

せんべぇ(2009年09月19日 00時23分)
う~んわかんないんですよ、夏の釣りのことは。
冬はワカサギ釣りのご案内で湖に行くけど、
(ちょっきんさんとお会いしたこともありましたね)
それ以外の季節はぜんぜんやらないもので…
ガイドセンターさんに聞いてみてはどうでしょう。
お役に立てずゴメンナサイ。

56chan (2009年09月18日 23時53分)
3の沢橋梁駐車場北の,エコレールには立ち寄ってください。

でも,駐車場南側にある遊歩道を,「チャリンコで糠平温泉街まで行こう」などとは思いませぬように。
決行した私。結果はト・ホ・ホ・ホ・ホ。
走破すれば,のちのち「いい(懐かしい)想い出」になりますが。
登山家であれば「頂上を極める勇気よりも引き返す勇気が大切」というところでしょうか。

せんべぇ(2009年09月19日 00時26分)
コメントありがとうございます。
廃線跡の遊歩道はあくまでも“歩く道”ですからねぇ(笑)
でも年にお一組ぐらい、最初のトンネルの手前から旧国道まで自転車を担ぎ上げる“猛者”がいるんですよ。
まあ、ワタクシはやりたくありませんけど…