悪天候のせいか、釣り人もポツン、ポツンといる程度。
ライバルが少ないせいか、11:00頃まではそこそこ釣れ続けました。
が、あんまりにも寒いので早めに切り上げ、鹿の谷さんの温泉、三股山荘のお茶タイムと、昼からはぬくぬくルートに変更して帰ってきました。
早く天気が回復しないかなぁ‥
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
悪天候のせいか、釣り人もポツン、ポツンといる程度。
ライバルが少ないせいか、11:00頃まではそこそこ釣れ続けました。
が、あんまりにも寒いので早めに切り上げ、鹿の谷さんの温泉、三股山荘のお茶タイムと、昼からはぬくぬくルートに変更して帰ってきました。
早く天気が回復しないかなぁ‥
さて、冬のイベント・ツアーの現時点での混み具合について、お知らせです。
1/30(土) 三股山荘ディナー 満員です
2/12(金) クロカン&三股ティータイム 満員です
2/13(土) 夜のめがね橋ツアー 満員です
2/15(月) 開所ワカサギ釣り大会 満員です
2/19(金) 黄昏のアーチ橋ツアー 満員です
2/27(土) 三股山荘ディナー 満員です
2/28(日) スノーシュー&湖上ランチ 満員です
日にち限定のイベントはだいぶ埋まってしまいましたねぇ。ごめんなさい。
通常メニューはまだ余裕がある日がほとんどです。ただ定員が少なめなので、参加希望の方は宿泊ご予約の際に、あらかじめご連絡ください。ご予約お待ちしていま~す
風は無かったけど、どんよりと曇っていてテントの中も寒くて寒くて‥
今シーズンで一番ツライ状況でございました。
というわけで、
帰り道に幌加温泉・鹿の谷さんへ。
フレンドリーすぎるシカの群れにお迎えされちゃってる、お客さん。
雪が積もってエサが少ないのか、5頭ぐらいの群れがわらわら近寄ってきて、ビックリです(笑)
お客さんとヘルパーさんはゆっくり温泉で暖まり、私は溜まっているマンガを読みながら、鹿の谷のおばさんに美味しいお茶をごちそうになってきました。
あ”~、温まった。
次回は、もう少しいい条件で釣りたいものです。
3連休最終日の今日も、糠平湖・5の沢沖はたくさんの釣り人でにぎわっていました。
我々も2人のお客様と、このテント村のまっただ中で勝負してみました。
最初は少し渋かったものの、30分ほどしたらポツポツとアタリが出始め、そのまま昼過ぎまで退屈もせず忙しくもなしという、まあユースらしい釣りが続き、帰ろうかな?という頃合に、
サクラマス!
30センチ弱の大物が一本かかりました。
ガイドセンター河田さんから、『マスが結構いたずらするよ』とは聞いていましたが、我々にかかってくれるとは思いませんでした。
良かったですねぇ、Nさん。
待ちに待った糠平湖のワカサギ釣りは、今日から解禁です。
釣り場入り口の駐車場は、地元ナンバーの車でびっしり。みんな楽しみにしていたんだねぇ。
うちもお一人のお客さんと今シーズンの釣り初めでした。
釣果は私が11匹、お客さんが28匹と今ひとつでしたが、それでもワカサギ君に会えて幸せです。
ちなみに、今年は結氷後に雪がほとんど降っていないので、氷がむき出しになっている場所があちこちにあります。
というわけで、
しばらくはこのように、テッカテカの湖上を歩いて釣り場に行くことになりそうです。
足元には十分気を付けてお出かけください。
今日のお客さんは、毎年ワカサギ釣りを目当てにいらっしゃるMさん。
今年は残念ながらまだ釣れないので、ぬかびらで初めての歩くスキー体験でした。
曇りで少し風が強い日だったので、、、
三股山荘に立ち寄って、温まってから宿へ戻りました。
明日は晴れるといいですね。
小雪が舞うあいにくの天気でしたが、遠くにめがね橋を見ることが出来るところまで行ってみました。
画像では見えないけど、橋はアーチの一番上の部分が、氷の上に出てきたところです。
陸地と湖の間では、ところどころで亀裂が入り、水がしみだしていました。
まあこれはいつものことですが、近寄るのはやめた方がよさそうです。
ちなみに、明日(1/4)にガイドセンターさんが氷の調査に出かけるそうです。
その状況によって、ワカサギ釣りの開始時期がはっきりするかもしれません。
ガイドセンターの皆さん、湖に落ちないでねぇ。