
『いがちゃん、どんなふうに画像載せようか?』と聞いたら、
『ぬかびらの紀香ですから、、、』だって
『いや、いがちゃん、いくらなんでもそれは言いすぎでしょう。』
などと言ってはいけません。何せ相手は柔道・黒帯 『おっしゃる通りです』というのが正しい受け答えです。皆様もお気を付けください。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
『いがちゃん、どんなふうに画像載せようか?』と聞いたら、
『ぬかびらの紀香ですから、、、』だって
『いや、いがちゃん、いくらなんでもそれは言いすぎでしょう。』
などと言ってはいけません。何せ相手は柔道・黒帯 『おっしゃる通りです』というのが正しい受け答えです。皆様もお気を付けください。
3人入ったら“いっぱいいっぱい”の狭いところですみません。
それにしてもここ十数年でたばこを吸う方は減りましたねぇ。以前は道内のお客さんが泊ると、必ずと言っていいほどたばこを吸われていましたが、最近では道内の方でも半数ぐらい、道外の方だと4分の1ぐらいしか吸っていないように感じます。またたばこ税も上がるようだし、さらに喫煙率が減るのかな???
せんべぇ一家は吸わないのですが、最近は喫煙者の方がかわいそうになるくらい肩身が狭そうです。と書きつつ、宿では小さいスペースに押しこんでごめんなさい。夏になったら外にも喫煙コーナー作ろうかなぁ。
絶対やめてください。
この大雪の冬に、ヌプントムラウシ温泉(下図参照)に行った、大バカ者、じゃなくって、チャレンジャーお二人が無事生還しました。曙橋に車を止め、約15キロの道をひたすらスノーシューで走破し、1泊してお帰りです。
肝心のお風呂はどうでしたか~? と聞いたら、
冷たくて入れなかったとのこと
こんなお客さん、大好きです俺は。
いや~、お疲れさまでした。
お正月、終わりましたねぇ。今日は10人ぐらいのお客さま、明日はその半分という風に一気に静かな、ぬかびらユースです。いらっしゃった皆さん、お楽しみいただけましたか?
さてその中から、記憶に残ったお客さまをお二人ほど。
走る男
この真冬にバイクでやってきたお客さまが数人!実は毎年の年明けに来てくれる人たちです。『こんな雪の中、何が楽しいんだ』という当然の疑問も、問いかけるのをはばかられるぐらいのさわやかな笑顔で走ってゆきました。
とりあえず、生きて帰ってくださーい!
応援する女
新年の風物詩、箱根駅伝に燃えている女性がお泊りになりました。いつも来てくれてるIさんですが、今回は個室にぜひ泊りたいとのこと。日中も部屋にお籠もりなので『どうしたのかな?』と思いきや、駅伝の応援中でした。
『Iさん、どこかの大学を応援しているの~』と伺うと、
『イケメンを応援しています』との力強いお言葉
なんでもガイドブックを買って、イケメンのチェックをしたうえでの観戦だそうです… そういえばガイドブックもなんか明星っぽいぞ←古っ!!
そのうちに掃除の終わったヘルパーも巻き込んで、二人仲良く観戦していました。
宿を使う人もさまざまだ、と改めて感じたお正月でした。
Iさん、ありがとうございました。
とーっても楽しかったです!
記事中ではなにやら「さわやか好青年」のような紹介を頂き、たいへん恐縮です(笑)
糠平を発った後は、三国峠を越えて無事に富良野に辿り着き、その後も順調に旅を続け、冬の北海道、雪道走りを満喫して家路に就きました。
せんべぇさんのユース、たいへん居心地が良く、冬に限らず再び泊まりたいな、と思っています。というコトで、またお世話になるかと思いますが、その節はよろしくお願い致します。
さて、今日は元日ということで朝食は簡単なおせちとお雑煮をご用意しました。
みなさんお正月気分味わえた?
そして~。ぬかびらユース恒例のお年玉抽選会です。
大吉はユースの無料宿泊券。また、今年はヘルパーさんからのヘルパー賞もありました。これはかなりのレアもので、一番人気でした。
そして、大凶は…
Mさん。皆さんがまったりとお正月をお過ごしの中、エプロンをしてユースの食器洗いです Mさん、ヘルパーまでにこき使われ、お気の毒さまぁ(笑)
楽しいユースの雰囲気が伝わってきますー♪
どうぞ、お体にお気をつけて
お正月を乗り切ってくださいね(〃▽〃)
いやいや
Mさん、すみませんでした(笑)
とっても助かりましたよー!
見覚えがある方もいらっしゃるかもしれませんね。2005年の冬にもヘルパーしてくれた『まちちゃん』です。
当時は大学生だった彼女も、今はちゃんとしたOLさん。ヒールの高い靴を履いてぬかびらにやってきたときは、「おお、大人になったねぇ」と思いましたが、玄関でいきなりつまづいてました。 なんか中身は変わっていないみたい
1/3までよろしくお願いします。
食洗機と台の間に指挟んだり、魚を焼く網みたいのに指挟んだり、
ほうきと間違えてただの棒を持ってたり、
とってもたのしいーです☆
短期間ですが、お会いしたらよろしくお願いしまーす。
あ、私の両親に会ったことがある方、お声掛け下さい!
ヒントは・・・三方六の機械を造った人!
あしたは寝過ごさないようにねぇ!!
手前が小さめ、奥が大きめ、と2パターン作って家族で試食してみました。『食事の後なら手前の大きさだね』ということで、大きいのは“デザート増量券”もっている人向けかな??? まあ、それ以前にあと何回か試作してからお客さんに出すことになりそうで、お正月には間に合わないかも