そういえば、10日ぐらいタウシュベツ橋の様子をブログにアップしてませんでした(^^;
その間にも急速に水位は上昇していて、
5/21の様子
橋が4分の1ぐらい沈みましたねぇ。
湖面が凪いだら橋が反射して写る『めがね橋』がきれいに見える時期になっています。
雪解け水の流れ込みは続いているし、4月後半から結構雨が降っているから、今年は久しぶりに水位が高い年になるかもしれません。
そういえば、10日ぐらいタウシュベツ橋の様子をブログにアップしてませんでした(^^;
その間にも急速に水位は上昇していて、
5/21の様子
橋が4分の1ぐらい沈みましたねぇ。
湖面が凪いだら橋が反射して写る『めがね橋』がきれいに見える時期になっています。
雪解け水の流れ込みは続いているし、4月後半から結構雨が降っているから、今年は久しぶりに水位が高い年になるかもしれません。
サイクリングツアーのお客様を三国峠まで送った帰り道、十勝三股の高台に立ち寄ってみました。
原っぱの白樺が芽吹いて新緑らしい景色になっていました。
また最近雨が多いせいか、石狩岳の雪もだいぶ少なくなっていますね。
例年より季節が進むのが少し早そうな感じです。
長年使っていた包丁が小さくなってきたので、新しい包丁をAmazonで買いました。
一本はペティナイフ
メーカーと刃渡りは同じで、画像上が今回購入したもの
下が、30年ぐらい前に今は無き春日部のイトーヨーカドーで買ったもの
こうして比べてみると、細身になっちゃったねぇ(笑)
もう一本、メインで使う牛刀も買い換えました。
こちらはメーカーも刃渡りも違うので、並べてみてもあまり意味がないから載せてないけど、やはり細くなっちゃってる。
料理している人としてどうなの?ってぐらい包丁を研いでないワタクシですが(^^; 細くなってる刃を見ると「それなりの年月お仕事してたんだね」と思うこの頃です。
それにしてもAmazonで包丁が買えるとは、便利な世の中になったものです。
今日は今シーズン2回目にして最終回な『湖底線路跡歩き』に行ってきました。
絶好のお散歩日和で
タウシュベツ橋の南側の廃線跡を、おしゃべりしながら歩いてきました。
お客さん受けが良かったので、また来年もこの時期に企画すると思います。
そしたら皆さん参加してね~!
ちょっと珍しい冊子が手に入ったので紹介いたします。
国立公園100周年事業という事で、環境省さんが作った無料の冊子です。
表紙の雰囲気から、大雪山の自然環境や動植物を紹介した本かと思われるでしょうが…
中を開けると、そのほとんどが大雪山周辺に暮らす人たちへのインタビュー記事です。例えば以前共同でイベントやっていたボレアルフォレストの阿久澤さんとか、
十勝三股の皆さんとか、かなり面白い人選です。
こんな、ちゃんとした本が無料だなんて申し訳ないぐらいです。
うちも少しいただけたので、フロントパンフレット置き場に並べてあります。
三股山荘に通った皆さまは特に面白いと思うよ。
ぜひ手に取ってみてください。
ちなみに当宿の元ヘルパーで、『三股山荘(雪絵ちゃん)にはお世話になったから、どうしても欲しい!』という人は、今月中に連絡するように。
先着10人まで郵送してあげよう。←ちょっと偉そうw
6/2(月)から十勝バスの時刻が変わります。
ぬかびらユースにかかわるものとしては、帯広発の最終バスと、ぬかびら発7時台のバス時刻が改正されます。
(ほかの便に変更はございません)
改正後のバスダイヤ
帯広発19:10 → ぬかびら着20:56
ぬかびら発7:38 → 帯広着9:25
特に影響が大きいのは、帯広発の最終バス。
今までより40分早い時刻になります。
このため、羽田空港からの『AIR DO』最終便ではぬかびら温泉までバスで来られなくなりました。
また札幌発の『ポテトライナー』7便も接続しなくなります。
すでにご予約済みで最終バスでお越しになるとお知らせいただいたお客様には、こちらから連絡させていただきます。
ただもしかしたら連絡が漏れてしまうかもしれません。
バスでお越しの方、今一度時刻をご確認ください。
十勝バス ダイヤ改正のお知らせ↓
https://www.tokachibus.jp/2025/05/15/59556/
今日もタウシュベツに行ってまいりました。
昨日の時点では、ロープに沿って橋の西側(湖中央側)もまだ歩けたのですが…
一日で水位が50センチ以上上昇して、湖の先端?が橋の下まで入り込みました。
というわけで、
今日は、というか今シーズンは橋の西側近くでアーチ橋も見上げることは出来なくなりましたねぇ😿
例年より半月ぐらい早いペースで水位上昇しています。
たぶん、雨が多くて雪解けが一気に進んでいる影響で上昇が早いのだと思います。雪の量は当然限りがあるので、いつもより早く雪解けによる上昇は止まると踏んでおりますが、もしかしたら2021年以来久々に水の多い夏を迎えるのかもしれません。