【重要】冬の営業について

皆様も報道で耳にしていると思いますが、コロナに感染する方がまたすごい勢いで増えてきましたね。
北海道は10月下旬からかなり増えて、人数だけで言えば8月のピークに近い感染状況になっています。毎年寒くなると増えるので、この冬もまたダメかぁ😿

そこで現時点での、当宿の対応予定です。

・相部屋のご利用について
もう少し感染状況を見てから続けるか停止するか決めようと思います。
すでにご予約済みの方は、もちろんそのまま相部屋としてご利用いただけます。

・全国旅行支援について
現時点で北海道は12/20宿泊分までとなっております。これが延長された場合には、割引を使えるのは個室ご利用のみとさせていただく予定です。
この夏に自分の周りでコロナに感染した人は、その多くが同居している人にうつしたりうつされたりしていました。『同じ部屋で暮らしたらもう防げないんだろうなぁ』というのが率直な感想です。
というわけで、全国旅行支援は感染対策が求められるので相部屋は除外する予定です。

ちなみに俺はかかったのに、うちの家族は(帰省していた長女も含め)誰もかかりません。塩﨑家でのワタクシの孤立ぶりが白日の下に晒されるという、精神的につらい体験でございました(笑)

グリーンシーズン終わった

意外と長くお客さんが途切れなかった今シーズンですが、今夜ついに誰もいなくなっちゃいました。
そして次に夕食を作るのは、現状12日の土曜日。
その間、夕食なしの人がちょっといらっしゃるけど、実質的には休館同様な感じです。

あ~、今年のグリーンシーズンも何とか終わった!
コロナ3年目でしたが、オレが感染した以外は比較的トラブルなく終われてホッとしました。

というわけで、これから「鎌倉殿の十三人」を見ながら、焼酎のお湯割りでも飲んでダメな人になろうと思います。

シーズン最後のアーチ橋巡り

今日は今シーズン最後の『アーチ橋巡りツアー』に行ってきました。

お二人ともぬかびらに来たことがある方、さらにはタウシュベツ川橋梁もほぼ沈んでいるという状況なので…
かなりマニアックなツアーとなりました。

まずはダム周辺の小さなアーチ橋を見てから、

糠平ダムの下にある、トンネル入り口を見に行きました。
↑橋じゃないじゃんww

これはダム工事中に仮設的にあった旧線・迂回ルートのトンネル、だと思う。
入り口の鉄扉が少し空いているところが、怖い😱ので、俺は覗きませんでしたが、お客さん二人は覗いてた。
すごいねぇ、明日「肩が重い」とか言い出さないでね(笑)

その後は、第3音更川橋梁とか見てから幌加駅跡へ。

糠平は曇り空でしたが、幌加あたりからは地面に雪がうっすら積もっていました。
予定ではホームに腰かけておにぎりを食べるはずだったけど寒くてやめ、車の中で食べてから、


道なき道を進み、

音更川越しに、十三の沢橋梁を見てきました。

個人的には、普段行かないところを歩けたので楽しかったけど、お客さん的にはどうなんだろう?
参加したお二人、楽しめましたか~。

次はまた来年5月からツアーを行う予定です。

こんな時間に、TSUTAYA木野店


20:15 at TSUTAYA木野店

何でこんな時間に音更町のツタヤにいるかというと、
借りていたDVDをうっかり返し忘れたから…
そういえば今年の初めにも、ツタヤで借りたDVDを間違ってゲオのポストに入れてしまい、夜遅く取りに行ったなぁ😿

「ヘルパーさんの任務に、オーナーの介護という項目を入れねばなるまい」と、痛切に感じるこの頃です。

鹿の谷さん 日帰り入浴時間変更

幌加温泉の一軒宿『湯元 鹿の谷』さん

こちらの日帰り入浴時間が変更になります。

11/7(月)からは、9:00~18:00が日帰り入浴可能の時間となるそうです。

というわけで、開業以来25年ぐらい続けていた「夜の露天風呂ツアー」は残念ながら終了となります。
ツアーに参加してくれた多くの皆さん、楽しかったですねぇ。
宿泊営業は継続されていますので、”あの”満天の星空を見たい方は鹿の谷さんにお泊りになるといいですよ。

また清掃等で日帰りをお休みする場合もあるようです。

詳しいことは、鹿の谷さんのインスタをご覧ください。
https://www.instagram.com/horokaonsenkanoya/

鮭の遡上

木、金曜日と、消防団の用事で札幌方面へ行ってきました。
他の消防団の話を聞くのは初めてでしたが、一口に消防団といっても市町村ごとに出動の仕方が結構違うもんですねぇ。新しい発見でした。
まあ俺は出動なんか無い方がいいので、みんな火の用心、そして道に迷ったりしないでね💛

その帰り道に千歳の道の駅に立ち寄ってくれたので、鮭の遡上というのを見ることができました。

川幅いっぱいに簗が作られていて、そこに遡上しようとする鮭の大群が群がっていました。
もう、鮭の上に鮭が乗り上げているような感じ😲

「いや~、すごい量だわ」
と半ばあきれてみていたら、地元のおじさんが「今年は多いよ。10日ぐらいこんな調子だわ」と教えてくれました。ちょうど遡上のピークごろだそうです。
もうなんか、お金払って鮭を買うのがバカらしくなるぐらいの数でした(笑)

ちなみにこのちょっと下流側には、

岸辺に沿ってレールが敷かれていました。
鉄道好きのわたくしには、こちらも気になってしょうがない。
だれか、このレールの用途を知っていたら教えてね~。