冬のツアー予定、アップしました。

お待たせいたしました。
今年の冬のツアー予定をホームページにアップいたしました。
(一部未定のツアーもございます)


熱烈なファンのいる(笑)、夜に行くタウシュベツ橋ツアーも4回設定しております。

ワカサギ釣りについては、とりあえず今シーズンも1グループ1テントで、2テントまでとしております。ただコロナが収束してくれれば、以前のようにみんなで同じテントに入って釣ることに変更するかもしれません。
お正月明けて感染状況を見て判断したいと、今のところは考えております。

また年末に「5の沢散歩」というツアーを1,2回やる予定です。
例年湖の状況を見にひとりで歩いているんだけど、真冬では見られないものがあったりして意外と面白いと思います。
詳しい内容は、改めてアップいたしますね。

では、今度の冬もぬかびらYHに遊びに来てね~

何でこうなった?

昨夜の夕食の話しです。

うちは和食の時にデザートでアイスを選んでいただいてます。
この晩はキウイフルーツ味、バナナ味、ヨーグルト味の3種から選んでもらったら…


7人全員、キウイフルーツ味をご所望。

えっ、何でこうなった???

ホントどうでもいいお話ですが、7名様もいてすべて同じというのは、たぶん開業以来初めての出来事です。

ちなみに画像の文字は、オレが書いたもの。
あまりに下手すぎて、ヘルパーさんが読めずに苦戦してしまうレベルです(笑)
こんな汚い字のオーナーと「一緒に働いてもいいよ」という心の広い方、只今ヘルパーさんを募集しておりま~す!

9/30のタウシュベツ川橋梁

お盆明けから水位が下がっていた糠平湖。
先週の月曜日ぐらいから発電を止めたみたいで、今度は水位が上昇してきました。と思ったら、昨日ぐらいからまた発電しているみたいで水位変化は一進一退です。


というわけで、昨日(9/30)のタウシュベツ川橋梁。
橋の右の方で4分の1ぐらい出ている状態です。

これから冬に向けて水位上昇が予想されるので、橋を見たい方はお早めに来た方がいいかもしれません。

冬のヘルパーさん募集します

そろそろお正月のご予約を承る時期なのに、冬のYHの体制をどうするか迷ってました。だって、”今度の冬はコロナの第8波とインフルエンザが同時流行”なんて、最悪な予想も出てるんだもん。

とはいえ心配しすぎてもしょうがないから、いつも通りの冬が来て、いつも通りにお客さんが来てくれることを前提にしようと思います。
それにいざ第8波が来ても、俺はコロナ罹ったから大丈夫な気がする(笑)

というわけで、「この冬ぬかびらユースでヘルパーしてもいいよ」という奇特な方はいらっしゃいませんか~?

期 間:12月下旬から3月上旬
    そのうちの(年末年始など)一部期間でもOKです。

内 容:掃除と調理の補助をお手伝いください。
    たまに大雪が降った時は、除雪もお願いします。

興味を持ってくれた方、メールまたは電話でご連絡くださ~い。
メールアドレス:nukabira@d1.dion.ne.jp
電話番号:01564-4-2004


お暇なときは、一緒にワカサギ釣りしたりできるよ~。

ちなみに、2015年冬ヘルパー・けいすけくんのヘルパー体験がYouTubeにアップされてるので、興味がある方は見てね。

※『かなり美化されてる!』と、某元ヘルは言っております(笑)

9/28の三国峠

3日ぶりにサイクリングのお客さんを送りに三国峠に行ってきました。

わずか3日だけど、黄葉が結構進んできたようです。

コマクサ橋から見た松見大橋と十勝三股の樹海。

おそらく、今度の週末あたりから今年の見ごろになりそうです。
そしてしばらくは天気予報も悪くないので、強い風が吹かなければ3連休ぐらいまできれい、かな?

「どうみん割」また延長

道内と東北地方にお住まいの方が使える「どうみん割」。
9月末までの予定が、10/10(月)宿泊分まで延長されることになりました。
もう、これ何回目の延長(笑)

当宿に割り当てられている予算枠がまだ残っておりますので、どうみん割適用をご希望の方は予約時にお申し込みください。
またすでにご予約済みの方も、適用をご希望されるようでしたら、電話でもメールでも結構ですので予めご連絡ください。

そして10/11から全国旅行支援が始まるらしいですが、われわれも報道等で聞くばかりで詳しいことは全然わかりません(苦笑)
というわけで、その件についてのお問い合わせをいただいてもわかんないんです。開始まで、もうあと2週間もないのにねぇ…

9/26のアーチ橋巡りツアー

今日は「3連休もこうだったらよかったのに」と思うような秋晴れの暖かな一日でした。

そんないい天気の中4人のお客さんと「アーチ橋巡りツアー」に行ってまいりました。

まずは糠平ダム展望台へ。

この下に昔の糠平の町や士幌線があったんですよ
というお話をしてから、

第三音更川橋梁へ

夏場この橋には、アーチ橋友の会さん所有の足漕ぎトロッコが可愛らしく置かれています。

その後は、国道に沿って橋を見ながら北上し、

タウシュベツ川橋梁の脇でお昼タイム。
水位は3日前よりちょっと上がりました。

そして最後に幌加周辺へ。

第五音更川橋梁を下から見上げ、幌加駅の跡を歩いて宿へ戻ってまいりました。

次回は10/15にツアーを行います。
まだまだ空いているので、お暇な方はご参加くださ~い。