5/6に続き、『湖底線路跡歩き』に行ってきました。
前回は雨で寒かったけど、今日は晴れて気持ちがいいお散歩ツアーが出来ました。
皆さん、お楽しみいただけましたかぁ~?
切り株が広がる湖底と残雪のニペソツ山は、この時期のおすすめな景色です。
こんな感じで線路跡が湖水に沈む場所まで約1.5㎞歩いてきました。
さあ、のんびり帰りましょう。
次回は、来年の今頃行いま~す。
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
今日(5/9)は買い出しに帯広まで行ったら、春らしい現象が見られたよ~。
途中畑で、地面の上に白い靄のようなものが出てました。
地中の水分が太陽で温められて水蒸気になり空気中へ、でもまだ気温は低いから水蒸気が霧になって漂う光景は、春になると時々見かけます。
これは、地霧(じぎり)という現象だそうです。
そういえばぬかびら温泉では、今朝は氷点下まで下がっていたものねぇ…
そろそろ暖かくなってほしいなぁ。
10数年前から始まった「中村屋朝食」
ユースの朝食に代わって、ぬかびら温泉街の旅館中村屋さんの朝食を食べに行くプランです。
今まではユースお泊りの方で「中村屋朝食」をご希望の方は、宿の予約とともに当宿に申し込んでいただいておりましたが、今後は中村屋さんの直接申し込むように変更させていただきます。
中村屋のお電話番号:01564-4-2311
バイキング形式で、北海道・十勝の食材を使ったお料理が色々食べたいという方にはお勧めですよ~!
今日はタウシュベツ川橋梁の南側に残る、士幌線の廃線跡を歩くツアーの日でした。
昨日までいい天気が続いていたのに、こういう、いつもより長く歩くツアーの日に限って雨が降る‥
『まったく、誰(どのお客さん)のせいだww』
スタート地点はタウシュベツ橋ツアーと同じところです。
そこから湖底に降り、
タウシュベツ川橋梁を左手見ながら、ずんずん南へ進みます。
ダムが出来てから約70年たっても、線路の後はまだ残っているもんですねぇ。
廃線跡を歩いて行くと、小さなアーチ橋がいくつか現れます。
そんなアーチ橋を眺めながら、
最後は線路跡が湖に沈むところまで行って、折り返してきました。
今日はあいにくの天気だったけど、
次回は青空の下で歩きたいなぁ
今日もいいお天気の糠平です。
今年のGWは天気に恵まれて、本当にありがたい!
明日は雨予報だけど、ツアーの時間帯だけでも雨降らないといいなぁ‥
さて今日のタウシュベツの様子です。
注目してほしいのは、背後にそびえるニペソツ山の残雪。
今年は雪解けが早くて、雪が無い部分が増えてきました。
ちなみに去年のGWの画像がこちら↓
今の時期、このくらいは雪があってもいいんだよね。
春に糠平湖が水位上昇するのは、雪解け水の流れ込みが主な理由です。
その『原資』ともいうべき雪がこれだけ溶けちゃったっので、今年も橋が沈むのは遅くなりそうです。
5/3のタウシュベツ橋ツアーの時の事です。
タウシュベツ橋に行く林道沿いでヒグマを見かけました。時間は8:45ごろ。
こっちが気付いたのと同時に、向こうも斜面を駆け上がって逃げて行ったので、怖いというよりはビックリって感じでしたが、やっぱいるねぇ。
あっ、でも50mぐらい離れていたので、もしかしたらオスジカかもしれません(^^;
先月末にも近い場所でヒグマの出没があったらしいです。
根室の方では軽トラに熊が突進してきた事故もあったようなので、
林道を歩いたり自転車で行くのはやめた方がいいですよ~。
ちなみに見かけたのは橋と数キロ離れていた場所だったので、ツアーは予定通りいってきました。
熊の話しに戻りますが、自分は平均して年一回ぐらい見かけているので、確率的には今年はもう会わないはず。
なんか、「予防接種したから、この冬はもうインフルエンザにはかからない!」的な気分で、結構気が楽になりました(笑)
今シーズンから、午後タウシュベツ川橋梁に行く『午後のタウシュベツ橋ツアー』を始めます。
5/1は、その第一回目のツアーでした。
いつもの午前中とは太陽の位置が大きく違い、
橋の西側(湖側)が順光になります。
こちら側はまだあまり壊れていないので、建設当時の面影が(かすかに)残ってるのが良い所
ただこちら側は、水位が上昇すると歩けなくなる場所なので、6月上旬までの期間限定でツアーを行います。
次回はちょっと間が空いて、5/10に行く予定です。
夕方なので、橋の影が伸びて湖底にアーチを作っていました。
なおこのツアーは、前日泊でもツアー当日泊でもどちらでもご参加いただけます。