5/23のタウシュベツ川橋梁

 今朝はご家族3名さまとめがね橋まで行ってきました。お子さんはまだ8カ月!うちのツアーはじまって以来最年少参加者です。
 さて橋の状況ですが、一週間前と全く違った景色に
 雪解け水が盛大に流れ込んでいるのは分かっていましたが、ここまで水が増えているとは思いませんでした。今回はあいにくの曇り空でしたが、これで晴れて風がなかったら、きれいなめがね橋が見えたことでしょう。雪解け水はまだ注いでいるので、あと一週間ぐらいは良いペースで橋が沈んでゆくと思います。
 なお、また聞きですが、タウシュベツへの林道でヒグマの親子が目撃されたようです。今年はクマの話を聞くことが多いですね。行かれる方はクマよけ鈴とか持って、くれぐれも慎重に行動してください。

 さて、いよいよ明日は『聖☆おにいさん』第5巻の発売日です。マンガの舞台となった東京都立川方面の方、明日は本屋に行って、ちゃんと売っているかぜひリポートを


iku (2010年05月24日 21時12分)
5巻 買いましたーーー!!
ぬかびらユースで出会ってすっかり『聖☆おにいさん』中毒です。
会社への最寄駅内のそれほど大きな本屋ではないところでしたが、レジの前にちゃんと’本日発売’として積まれてました!!
即効買って帰りの電車内で読んじゃいました♪

最近、従兄弟も中毒だったことが判明!
やっぱ似た者同士でした・・・

せんべぇ(2010年05月24日 22時10分)
おー、PCの壁紙を『聖☆おにいさん』にしていると噂のikuちゃん。お久しぶり~
レジ前で売っている、従兄弟も中毒、ということはこの漫画ブレークしたのかなぁ。さらなる普及?に向け、職場の皆様にもお勧めくださーい!

情報システム部 (2010年05月24日 22時28分)
立川のとなり、日野市の本屋で買ってきました。
入り口には「5巻発売」のポスターが貼ってあり、
漫画コーナーの一番目立つところに平積みになっていました。

帰りの電車の中で読みましたが、つい爆笑しそうになるのを
こらえるのに必死でした。(笑)

せんべぇ(2010年05月24日 23時04分)
システム部長、レポートありがとうございます。
そうですか、入り口にポスターまで
やはり地元は力の入り方が違うね~(笑)
俺も早く読みたいです。

がちゃ@東京 (2010年05月24日 23時21分)
週末はお世話になりました。
今日はぼ~っとして、仕事に手がつかない(^_^)
さっさと帰って『聖☆おにいさん』を立ち読みすればよかった。。。

せんべぇ(2010年05月25日 21時35分)
こちらこそ、ご家族でのご利用ありがとうございました。
ぼ~っとしたときは、聖☆おにいさん読むと、“それでもいいや”という気持ちになれますよ。だって主人公の二人、かれこれ10年も休暇中だもの

栃木の黒牛 (2010年05月25日 00時12分)
おひさしぶりでーす!ひそかに毎日読んでますよ。
ikuちゃんがコメントしてるのに私がしてないなんて!
とコメントです。
ついに発売ですかっ!明日大学抜け出して買いにいっちゃお☆
ユースに行って以来、すっかり好きになってしまった「聖☆おにいさん」。
週末の学会出張にも持っていっちゃお♪

せんべぇ(2010年05月25日 21時38分)
栃木の黒牛さま
コメントありがとう!毎日読んでくれていたんですね~、もしかしてヒマ人(笑)
聖☆おにいさん、入手できましたか?ストレスの多い職場でしょうから、気分転換にはこの漫画欠かせませんね!あ~、俺も早く読みたい。

珍しいお客さま

 昨日の夜お泊りのお二人組、エコー君(右)とこーた君です。かわいい~

と思って油断していたら、

脱走して?温泉街を走り回っておりました(笑)
エコー君はスキーもできるようなので、今度のシーズンにはぜひ、ぬかびらスキー場に出没してほしいものです。


家元 (2010年05月23日 01時58分)
エコー君、お酒(特にビール?)も大好きですよね!!

せんべぇ(2010年05月23日 14時06分)
そのようですねぇ(笑)
ちなみに、エコー君が風呂の脱衣所から出てきたときは、娘二人ともびっくりして、固まっていました。

がちゃ@東京 (2010年05月23日 21時59分)
え~~。そんな楽しいイベントがあったのですか!!
ちっとも知らなかった!!
今度は、まぜてもらいたいなぁ(^_^)

せんべぇ(2010年05月23日 22時35分)
いや、ワタクシもびっくりのサプライズイベントでした。
画像で見るより本物はもっとかわいいですよ~。
次回はちゃんとイベントとしてお招きしたいくらいです。

こぶしの花

 十勝平野はあちこちで桜が見ごろですが、ぬかびら周辺の山はまだもうちょっと先になりそうです。その桜よりも少し早く咲いているのが、キタコブシ。モクレンの仲間の木だそうです。

 決して数は多くありませんが、まだ緑の葉も出ないこの時期、白くて大きな花はとても目立ちます。そう、まるで鼻汁をかんだティッシュが、木に引っ掛かっているみたいに
 いや、本当は近くで見るときれいな花ですよ~。皆さんもドライブ中に見かけたら、車を止めてゆっくり観察してください。

 ぜんぜん違う話ですが、せんべぇお勧めのマンガ『聖☆おにいさん』5巻、あと3日で発売でーす!


まりりん (2010年05月22日 21時03分)
こんばんは

え~~~!!
鼻汁かんだチリシと、こぶしが・・・・
あたし、こぶし大好きですのに・・・シクシク

でも、表現伝わったので
泣きながら笑って、こぶしアピールに加わります。

桜の木と合わせてこぶしの木が並んでいると
とっても優しい気持ちになります。

せんべぇ(2010年05月22日 23時36分)
いや~、こぶしの花を適切に表現しようと思ったらあのような表現に‥‥
筆者の知性、というか品性がそこはかとなくうかがわれますな
ぬかびらの桜の木ももう少しで咲き始めそうです。来週あたり、まりりんさんの好きなこぶしと桜のコラボが楽しめるかなぁ?

プチ挫折

 さてこのコーナーも4回目。高校3年になったころからのお話です。前回書いたように、国鉄就職を目指していたせんべぇでしたが、当時の国鉄は赤字問題で大変な状況でした。そして7月。“今年から高卒は採用しない”だとーーーー あまりに突然で、どうしたもんでしょ 『国鉄にこの身を一生捧げてやる~』というこっちの都合なんか当然考慮されることもなく、ちょっと茫然自失になりました。
 でも、採用しないって言ってるんだからしょうがなく、じゃあ、国鉄に就職している大学に進学しようということに。川崎市多摩区にある、丘の上の大学に何とか合格でき、毎日片道2時間、しかも登山体験付きの通学が始まりました。

 そして最初の夏休み。以前から興味があった牧場のバイトをしようと北海道へ。道東・浜中にあったユースで紹介され40日の酪農体験をしました。(場所は“だいたい”下図の所)

 “あこがれの”牛を前にカッコつける19歳の俺

 が、しかし、腕力がなくって農家さんに笑われどうしでした…
 こんな俺でも面倒見てくれたK牧場さん、今でも感謝しています。

 この時の経験がきっかけで、趣味の対象が一気に鉄道から北海道へ。『えっ、なにそれ!国鉄に殉じるじゃなかったの』というもっともな突っ込みはご遠慮ください。すいません、あれは若気の至りでした
 

5/19のお花見ツアー

 晴れて気温も20℃くらいと、最高に気持ちの良い一日、6人のお客さんとお花見ツアーに行ってきました。

 まずは音更町役場そばの、『音更神社』に桜の花を見に行きました。今年は開花が遅かったせいか、“満開~散り始め”の様子。神社の本殿をバックに、桜の花びらがちらちら舞う様子がとても素敵でした ただ、この時期限定の桜のお守りはもう売り切れ(涙) 来年はもう少し早めにきたいものです。

 つづいて、中札内村の『六花の森』(下図参照)へ。ここは六花亭がやっている庭園で、入館料500円を払うとお菓子を2個プレゼントしてくれます。さらには、庭の中には無料の休憩所があり、ここで飲み物を自由に飲むこともできます。

 ちょうどオオバナノエンレイソウが満開で、白くて大きな花をつけていました。

 アップで見るとこんな感じ

 そのほかやちブキ(エゾノリュウキンカ)なども咲いていて、とても気持ちの良い公園でした。が、訪れる人はそれほど多くなくて、自由気ままに園内を歩くことができました。

 初めてのツアーでしたが、お天気にも恵まれお客さんにも好評だったようだし、俺としても楽しめた1日でした。 というわけで、また来年やろうかなぁ… 

ヤナギの花

 4月9日のブログで書いた、『エゾノバッコヤナギ』(←ガイドセンターの河田さんに教えてもらいました)の花が先週末から満開になりました。先っぽが黄色いので雄の花、なんでしょうねぇ。意外に大きくて目につきますよ。ユースの庭の白樺も芽吹いてきてし、もう少ししたらこの辺でも桜もが咲きそうです。
 気温も昨日から一気に上がって、外を散歩すると気持ちが良いですよ~。春のぬかびらに皆さん是非遊びに来てね。

鉄ちゃん時代

 『how to make せんべぇ』、なんか拍手の数が36に43と異常に多いんですが… これは、『もっと書け』という激励なのか?あるいは普通の記事が面白くなくて、拍手してくんないだけなのか? 筆者としては真剣に悩むところ

 というわけで、第3回です。
 旧庄和町から隣の春日部市に引っ越してしばらくした頃から、私の興味の対象が鉄道に移ってゆきました。きっかけは何だったんだろう?気がつけば鉄道ファンやっていました。ちょうどブルートレインがブームになっていたころで、中学校にも鉄道好きの奴が結構いて、日曜日に友達の家で模型を作ったり、一緒に電車に乗りに行くようになりしました。
 高校時代には、一人または友人と泊りがけで出かけるようになり、高1の夏休みには初めてユースに泊り、一緒に行った友人が罰ゲームで踊らされるのを見るという“恐怖の体験”も味わいました。しかしあの頃のユースのノリは、俺にはちょっと厳しかったです

 そして高2の夏休みに、初北海道旅行に!夏休み前から計画を練りに練って、意気揚々と青函連絡船で函館に上陸すると…
 昭和56年8月の水害直後で、列車が全部止まっているではありませんか とりあえず動き始めた鉄道やバスを乗り継ぎ、北広島のいとこの家に転がり込んで、1週間ぐらい居候させていただきました。その後、線路の復旧とともに旅行を再開して、廃線になりそうなローカル線を中心に、道内あちこちの鉄道に乗りまくります。

どっか?の駅←こんな風景を見たくて北海道へ来ました。

 この旅行、予定はぐちゃぐちゃになって、毎日『明日はどうしよう』ということの繰り返しでしたが、これがとても楽しかった~ ますます鉄道好きがヒートアップして、ついには国鉄就職を目指すようになりました。伯父の知り合いに山手線の駅長さんがいたので、お願いして会う場を設けてもらい、コネクションを作るほどの気合。やる気満々で高校3年生になりました。
 続く。


チワワ (2010年05月18日 17時18分)
面白いです~!!「もっと書いて」パチパチ。

マメスロウ見ましたよ。7P全然オッケーです♪

せんべぇ(2010年05月18日 22時21分)
ありがとう!チワワさん。
あなたの応援が、俺の心にさらなるプレッシャーを(笑)
頑張って書きま~す
そうそう、マメスロウの製作者S氏から今日お葉書をいただきました このブログを読んだらしくて、ちょっと恥ずかしい…

情報システム部 (2010年05月18日 21時55分)
ブルートレインブームって結構凄かったらしいですね。
東京駅や上野駅がカメラを持った人で溢れていたとか。

北海道では、今は廃線になったローカル線や青函連絡船が
まだあったのですよね。

こんな時代に旅をしてみたかったなと羨ましく思います。

ところで、当時の士幌線には乗られたのですか?

せんべぇ(2010年05月18日 22時32分)
結構いましたねぇ、鉄道ファン。
夏休みになると、北海道ワイド周遊券(21日間有効)を使って回る人達で、急行八甲田とかめちゃ混みでした。
通路にも座れない時があったけど、今思えばそんなことすらいい思い出です。
完全に1世代若い、システム部長殿にはうらやましいでしょ
ちなみに士幌線は、大学生の頃に一回だけ乗りました。