昨日もそんな買い出しの日でしたが、予定より早く終わったのでちょっと寄り道。

砂利道をドコドコ進むと、林をぬけ牧草地に出ました。んでもって、行き止まり
すごすごバックして戻りました。こんなことをしていると、たまに思ってもみなかったきれいな風景に出会えることがあります。皆さんも時間がちょっと余った時など、寄り道してみてはいかが?

東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。

砂利道をドコドコ進むと、林をぬけ牧草地に出ました。んでもって、行き止まり
すごすごバックして戻りました。こんなことをしていると、たまに思ってもみなかったきれいな風景に出会えることがあります。皆さんも時間がちょっと余った時など、寄り道してみてはいかが?

かなり懐かしい漫画ですが、『風の谷のナウシカ』を全巻揃えました。
4号以降はユースをやる前から持っていたので談話室においていたのですが、今年のヘルパーさんから『1号からなきゃ読めないでしょ』と叱られたので
amazonで購入いたしました。
ちなみにこのヘルパー、ナウシカのような女性になるのが夢だそうで、先日は『メーヴェになる(笑)』と言ってナイタイ高原から自転車でダウンヒルしてました。
雨の日やちょっと早く着いたときなど、どうぞお読みください。

3日前ぐらいから無線LANの調子が悪くなっていて、現在うまくつながらないみたいです。
昨夜はクレジットカードご利用者のデータ送信がうまくゆかなかったし、ちょっと通信系が全体に変な感じです。俺はそういうことに疎いので、直るのにやや時間がかかると思います。
あす以降ご利用の方、申し訳ございません。
とりあえず状況をお知らせします。

サイクリングツアーのお客さまを三国峠まで送った帰り、久々に十勝三股の草原に寄ってきました。初夏のころはあれほど勢いのあったルピナスも、今は黒い種のさやが残るばかり。白樺の木々も色が抜け始め、夏の終わりを感じさせてくれます。これからはひと雨ごとに気温も下がり、少しずつ秋に向かうのでしょうね。
天気の安定しない春から夏でしたので、秋こそは好天に恵まれることを期待したいです。

大きな橋を2つ渡ったときはむちゃくちゃ寒かったです。
当日の朝,食堂の温度計は10℃でしたからね。
三の沢から遊歩道を自転車で走りました。旧士幌線の路盤のため,石ころごろごろという中を走るのは承知の上。でもケツ,痛かったなあ~。
想定の範囲外だったのは,トンネルの手前で2本の角材でできた橋を渡り,そこから先は山道になりそうだったこと。
「無理だあ~」と判断。引き返しました。
もっとも「そこを自転車で走る人がいる」方が,想定の範囲外でしょうが・・・
良い思い出になりました。
北海道では秋の気配を感じましたが,いまは「台風接近」の気配が・・・。風が吹き出してきました。

JR北海道の車内誌「THE JR Hokkaido」の9月号に
ぬかびら温泉郷のことが3ページにわたって載っています。
山湖荘の案内(社長の蟹谷さんの写真入り)と岩間温泉の浴槽などが載っていました。
せんべぇさんは,札幌版ですが,26日の北海道新聞に載っていましたからね。知名度は蟹谷さんより上ですよね(^_^;)
「林道,半端じゃないよ」といわれ,車ででしか行ったことのない私はマウンテンバイクで行くことは断念し,三国峠からのダウンヒルにしてしまいましたが,この写真を見てしまうと「温泉,行きたかったあ~」。
まあ,片道12kmの未舗装路を走ることを考えると「う~ん」ともなっちゃいますが・・・。
私はこの雑誌は定期購読。
「とかち」「おおぞら」の列車内の背もたれに入っています。
無料です。
ホームに停車中の列車にお立ち寄りの際は「ご自由にお持ち帰りください」。
定期購読版の方の雑誌には「ご自由に・・・」の一文がありません。
』とおねだりしてみる、ペアレントでした。
電子レンジは「チン!」って大きな音がします。深夜、早朝の利用はご遠慮下さいね。

お客さんの送迎で、暗くなってから糠平ダムの横を通ったところ、ライトに照らされてダムから放水された水が白く浮かび上がっていました。放水中は照明が点いているんですね。ちょっといい雰囲気でした。これで月明かりに照らされていたらさらに幻想的な感じでしょうね。もし夜間に国道273号線を通ることがあればちらっと見てはどうでしょう。
ちなみに放水量が少し減ったような気がします。そろそろ放水終了なのか???


根室のAさん、ありがとう!
泊まったお客様、お味いかがだったでしょうか?