【重要】タウシュベツ橋への林道通行について

4月から、タウシュベツ橋への林道の鍵の貸し出し方法が大きく変わることになりました。

今までは東大雪森林管理署(営林署)が貸し出し場所でしたが、らいげつから『道の駅かみしほろ』に変わります。
また貸出方法等いろいろ変わるようです。
現時点での予定が上士幌町観光協会のHPに出ています。

ご自分で行く方は、”絶対”事前に読んでおいた方がいいですよ!

ちなみにユースのツアーは、料金も含め例年通りの予定です。

ノースライナーみくに号、時刻改正

帯広から糠平を通って旭川まで行く『ノースライナーみくに号』の時刻が4/1より改正になります。

ポイントは3つ。

1.帯広-ぬかびら間での乗車も可能となりました(/・ω・)/
2.新設の音更町道の駅による関係で、帯広からの所要時間が少し増えます。
3.時刻が変わり、特に旭川行きの時間が遅くなりました。

旭川行き:
帯広発14:50-糠平発16:21-旭川着19:15
帯広行:
旭川発10:10-糠平発12:57-帯広着14:35

詳しいダイヤは北海道拓殖バスのホームページをご覧ください。

公共交通機関で旅行している人には、だいぶ便利になりますね~!
特に昼過ぎに糠平から帯広に出ることができるようになるのは、大変ありがたいです。

「かみしほろフォトコンテスト」結果発表!

昨年から開催していた『かみしほろフォトコンテスト』の結果が、上士幌町商工会のホームページで発表されました。
https://www.yurumachi-kamishihoro.com/news/detail.html?id=34

応募してくれた方、133人。
総作品数、370点。

いずれも想像していたよりもずっと多くの人数であり、作品数でした。
ご応募いただいた方、『本当にありがとう!』

たずさわった一人として色々反省点はありますが、こんなに多くの方に参加いただいて、今の気持ちは感謝しかありません。

入賞作品をパネル化し、来年度以降上士幌町内で展示予定です。
開催時期や場所が決まったらまた告知させていただきます。
参加された方もそうでない方も、その際はぜひご覧になってくださ~い。

最後の一週間

糠平湖の湖上立ち入りは、3/13(日)まで
となったようです。
水位が高くて最近では長く遊べたシーズンでしたが、いよいよ最後の一週間となってしまいました。

ユースのツアーとしては、2日続けてワカサギ釣りに。

3/7の糠平湖。
3月にしてはスッキリとした青空で、山がきれいに見えました。
が、突風でテントの柱が折れた😢
たしか2015年から使っていたテントなので、仕方がないとはいえまた修理代が掛かる…

そして今日は曇り空だけど暖かく穏やかな天気の中、釣ってきました。

この冬は初回のみ苦戦したけど、それ以外は安定して釣れてくれてありがたいシーズンでした。
うちのツアーは、金曜日が最後のワカサギ釣りになります。

実はわたくし、今シーズンまだ100匹まで釣っていないのです。今日もお客さんとテント越しにお話しながら気ままに釣って、帰りがけに釣果を数えたら99匹(苦笑)
最後ぐらい3ケタ釣って、有終の美を飾れるといいなぁ~。

フォトコンテスト審査を行いました

昨年からこのブログでも告知してきた上士幌町商工会の『かみしほろフォトコンテスト』。
先週15日で申込期間が終わり、今日審査が行われました。


応募作品を検討している、審査をお願いした辻博希先生。

われわれにとっては初めての体験であったフォトコンテスト。
130人以上の方から370作品ぐらいのご応募がありました。
辻先生のお話だと、この作品数は美瑛の今年度フォトコンテストより多いそうです。

想定以上にたくさんの方々から作品を送っていただき、素直にうれしい😄
この企画の言い出しっぺとしても、恥ずかしいことにならなくってよかったです(^^ゞ

審査結果については、商工会のホームページで発表いたします。
ご応募いただいた皆様、本当にありがとうございます。

フォトコンテスト、そろそろ締め切りです

上士幌町商工会の企画『かみしほろフォトコンテスト』の応募締め切りが近くなってきました。
2/15(火)必着ですよ~!

上士幌町の風景をテーマにしたフォトコンテストです。
撮影時期は問いません。
皆さまおすすめの上士幌をぜひ教えてください。

応募方法は、上士幌町商工会のホームページよりデータをダウンロードして、
プリント写真と共に郵送でお送りいただくか、またはデータにしてメールでお送りください。

昨年9/25のブログにも書いた通り、この企画ワタクシが言い出しっぺなので応募作品数が少ないと、ちょっと恥ずかしいことになっちゃうのです😅

というわけでみんな、
どんなレベルでもいいからとにかく応募してくれ~!

アーチが見え始めた

1/30(日)は曇りがちで、最高気温がマイナス10℃ぐらい、しかも風が吹くという冷凍庫の中のような一日でした。

そんな中(お金の為にww)頑張ってタウシュベツまで行って来ました。


橋はだいぶ氷から出てました。
まだ南側の一部が氷の下だけど、あと3,4日で姿を現すんじゃないかなぁ?

そして一番出ている北側では、アーチ部分が出始めました。

そばを歩いてる人と比較すれば、腰ぐらいの高さまで出ている感じですね。今日見えたのは、北から3個分のアーチです。

中央部分の一番壊れかかっているところが気にりますが、アーチが落ちたかどうかの結論が出るのは、10日ぐらい後になりそうです。

頼む!持ちこたえてくれ!!