幻想に気づかされる

相変わらずヒマなので、今日は数年ぶりに「センター試験」をやってみました。


まずは一番自信がある、地理B。

冬の間は足腰と味覚ぐらいしか使わなかったけど、久しぶりに前頭葉を使った気がする(笑)
点数は以前と同じぐらいで一安心だったけど、第2問の問6という問題にはやられました。昭和生まれのバブルを知る世代なもので、未だに日本は世界有数の経済大国なんて幻想を抱いておりましたが、一人当たりの所得(GNI)で比べると例えばUAEに負けてんだね。ネットで調べてみたけど、20位台ってことは結構ビミョーな位置ですなぁ。
テストやっていて、日本の現在地点に気づかされました。

そして地理Bが終わってもまだ時間が余ったので、日本史Bもやってみました。
明日も暇だから、国語でもやろうかな?

暗黒面に堕ちかける

火曜日は上士幌在住のOさんが、久しぶりにヘルパーしに来てくれました。

お手伝いにしてくれるだけではなく、『塩﨑さん、お土産~』って、お菓子も持って来てくれるという、なんて素晴らしい!!


と喜んで受け取ったら‥


こんなお菓子だった。

う~ん、今年はピンクなオーナーとして再出発をしようと思っているに、『あなたは腹黒?』って‥

さてはこれを喰わせて、俺をフォースの暗黒面に堕とそうとしているな(笑)
今度来た時は”シス”、または”ダース=O”と呼んでやる!

というわけで、ヘルパーさんと元ヘルさん達からの、理不尽な攻撃にさらされるこの頃で~す。

nanacoを持つ

昨年の10月から始まった、キャッシュレス還元事業。
ちょっと政府のごり押し感が半端ないけど、今まで使えなかった店でもクレジットカードが使えるようになってきましたね。

ちなみに、うちも対象施設で~す。

俺の場合はJALのマイルを貯めたいので、JALカード(VISA)で支払ってきました。さてその肝心の還元方法はどうするのかな?と思ってネットで調べたら、直接現金やマイルになるわけじゃなくって、電子マネーとかに交換するんですね。
※カードによっていろいろあるみたいです。

え~、めんどくせー

めんどくせーけどお金は欲しいので(笑)、自分のテリトリーで使えそうな、セブンイレブンのnanacoカードを作りました。

と、こんな話をヘルパーえりちゃんにしたら、『今更ですか』と笑われた‥‥
くっそー、そんな事言う奴は除雪だ!

というわけで、地吹雪のなか除雪機を回す、可哀そうなヘルパーさん(笑)

次はいつものヘルパーさん

年越しヘルパーのミエちゃんが帰った後は、4冬連続でえりちゃんがヘルパーさんに来てくれています。

今日の午前中は、えりちゃんがお休みだったので、お客さんと一緒にワカサギ釣りに行ってきました。なんでも、去年ワカサギを実家に送ったら美味しかったらしく、『今年もよろしく~』と頼まれてきたようです。


というわけで、”遊び”じゃなくって”仕入れ”として貴重な休みを潰すヘルパーさん。お疲れさま~(笑)

ところで今年は、えりちゃん工房始まらないの?

ちょっと嬉しい話

12月も後半に入り、今年も残り少なくなってきましたね。(そして休館期間も!)
例年この時期は、普段会えなかった人たちの近況が聞こえてきたりする時期でもあります。

ここ数日は、元スタッフ2人から嬉しい話が聞けました。
一人は大学生の時にヘルパーしてくれたCちゃん。就職したら海外との仕事がしたいと言ってた元気いっぱいの3年生でした。とはいえ大きい会社に入ったので、希望の仕事にすぐ就くことはできずいろいろ頑張っていたようだけど、今年に入ってから、念願の海外とのお仕事にも携われるようになったそうです。良かったね!

そしてもう一人、資格試験に挑戦していたHくん。念願かなって、合格できたそうです。一緒に仕事していて”頭いいな”って感じる人だったけど、それでも苦節10年(ぐらい)頑張った結果が出たようです。まあうちの歴代ヘルパーさんの中で、いちばん『苦節』って言葉が似合いそうにない奴だけどね(笑)

オレが”ぼんやりと”宿をやっている間に出会えた人が、それぞれの夢をかなえて行くのを見ることができるのは、嬉しいねぇ。そんな休館期間でした。

シカまであと1m

休館中という事もあり、ゆったりと日々を過ごしています。
YHがあんまりにも静かなせいか、時折エゾシカが庭を歩いているようで、雪の上に足跡が増えてきました。

そして今日の昼前には、

オスジカが建物のすぐ横を、のんびり移動中。
警戒心のかけらも感じられません(苦笑)

窓から何枚も写していたら、

興味深げに見つめられました。

手を延ばせば届くんじゃね?って距離です。
もう、かわいいから餌付けしちゃおうかな(笑)

「学習発表会」兼「閉校記念式典」

11/30(土)に、糠平小学校の学習発表会が行われました。これは毎年恒例の行事で、文化祭みたいなもんです。
今年は小学校が閉校になることから、併せて閉校記念式典も行われました。


式典には町内の方のみならず、町長はじめ、議員さん達、そして糠平小学校勤務経験のある先生方や卒業生の方々まで、見たことが無いくらいたくさんの人達が集まってくれました。


手作りのうちわを持って来てくれた糠平住人も!

式典の次第はオーソドックスなものですが、みんなの参加することへの意識の高さのようなものを感じました。

中でも校歌が凄かった。
普段はガランとした体育館に子供たちの歌声が響くぐらいだけど、今回は地元と児童・教職員OBがほとんどで、歌詞を覚えてるしきちんと歌うから、歌声の厚みが違いました。自分は最前列にいたので、後ろから押されるような、とても気持ちがこもった声を聴かせていただきました。

ホントに糠平小学校のことを大切に思っている人が集まって、みんなで式を執り行っているんだというのを、感じさせていただける瞬間でした。

自分は現PTA会長で、糠平小学校の閉校へと舵を切った者です。現在そして今後の児童数を考えると、閉校という選択は(個人的には)しかたがないと考えています。が、今まで学校に縁のあった皆さんにこれほど寂しい思いをさせてたのかという事は、忘れてはならないなぁ‥‥

それを「ど~でもいい話」というカテゴリーで載せて良いのか?って話ですが、他に適切なカテゴリーが無いのでごめんなさい。