男子会

 昨日まで3泊4日、実家に帰省してきました。埼玉はぶらぶら歩くのにちょうどいい気温だったけど、こっちに戻ってきて早々に雪 さっきは今年初めて雪かきをしました。

 さてそんな帰省中に、学生時代の友人たちと2年ぶりに“男子会”をしてきました。おっさんといえば温泉!ということで、今回は栃木県の川治温泉へ。

 現地までは東武鉄道の『スペーシアきぬ』で移動です。この電車、昔は実家の最寄り駅に停まらなかったので、乗りたくても乗れない憧れの特急でしたが、齢50にしてようやく念願がかないました。

 そして今回のお宿『ゆけむりの里 柏屋』さんへ。
 川沿いに建つ、川治温泉では大きい方のホテルでしたが、館内はゆとりを持って作られていて満室にもかかわらずゆったりと過ごせました。また川沿いの露天風呂がとても広くて気持ちが良いお宿です。

 が、そんなことより(俺にとって)嬉しいおもてなしは、

 “トレインビュー❤”

 客室の窓から近くを通る鉄道の列車が眺められるという、この素晴らしさ
 しかも客室案内の冊子に時刻表まで載っていて、いつ電車が来るかわかるようになっています。
 夜には暗闇に橋を渡る列車の窓灯りだけが見えて、銀河鉄道って感じでした。

 この宿を取ってくれてありがとう!友よ。
 


エル (2014年12月03日 12時31分)
トレインビューの写真から、雪化粧をバックにした夜の車窓が浮かんできました~。まさに「銀河鉄道の夜」・・・

せんべぇ(2014年12月03日 18時34分)
冬の夜はさらにきれいでしょうね。
またいつか行ってみたい宿です。

明日から埼玉

 休館に入って、身も心も弛緩状態のせんべぇです

 さて、明日からは俺だけ3泊4日で実家に帰省してきます。
 もう楽しみで楽しみで、修学旅行前の小学生のような気分で~す

 というわけで、メールでのお問い合わせ、ご予約の返信は来週の火曜日以降となります。大変ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承ください。

 なお家族はぬかびらにいるので、電話予約は通常通りうけたまわっております。

オホーツク海は遠かった‥

 15日に摩周湖ユースさんで会議があったので、日帰りで出かけてきました。
 秋らしい良い天気だったので、少し早く出発して、

 黄葉の森を眺めながら快適なドライブです。

 弟子屈まで順調に進めたので、『ここはいっちょ、オホーツク海の水でも触ろうか?』と、頑張って北上したけど‥‥
 清里町まで着いて、時間切れ

 斜里岳を眺めて帰りました。

 さすがに、思いつきでオホーツク海は遠かったで~す。

木苺のロールケーキ

 先日の日曜日、お馴染みのお客さんに連れられ長女がピーコックスさんのパーティーに行ってきました。
 そこで『木苺摘みをさせてもらった』と言って、ボウル一杯分の木苺を持って帰ってきました。

 生の木苺なんて珍しいし、うちも暇だったので、お菓子に使ってみました。

 木苺のロールケーキ

 木苺は裏ごししないでクリームに混ぜ込んだので、種がプツプツしてるけどそれはそれで素朴でよかったかも。
 とりあえず摘んできた当人は喜んで食べてくれました。

 連れて行ってくれたOさん、ピーコックスさん、お世話になりました~

昔の職場

 今日の日中に、昔働いていた十勝川温泉まで行ってきました。

 当時の職場がここ↓

 廃業して何年か放置されていたけど、ついに取り壊しが始まっていました。

 宿を始める前に修行時代、このホテルのフロントで半年ぐらい働かせてもらったのも、もう20年ぐらい前のことです。懐かしいねぇ(オレだけの感想ですが

 と、まあこの忙しい週末に何のんきに感傷に浸ってんだと言われそうですが、
 十勝川温泉に行った本当の目的はこれ↓

 ここのシーツ屋さんに発注し忘れて、足りなくなったのを取りに行ったという、情けない理由です。

 毎年一回ぐらいこんな事してますが、今年は今日で2回め。
 50歳になり物忘れがひどくなったのではないのかと、真剣に不安に感じた一日でした‥‥

ひびきのおでかけ

 日曜日から長女・ひびきが、1人で埼玉のおじいちゃんちに出かけました。

 初めての一人旅。本人は嬉しくて前の日から『眠れな~い』とやっていましたが、おとうさんは不安で不安で(笑)

 でも、ユースから帯広空港までは元ヘルあやちゃんが送ってくれ、飛行機は(きっと)CAの人が付いてくれ、羽田空港から実家までは、これまた元ヘルそらちゃんのエスコート付きという、どこのお姫様だってくらいの充実したサポート体制。

 おかげさまで無事についたようです。
 あやちゃん、そらちゃん、本当にありがとうね。

 そしてひびき、

 短い期間だけど、たくさん遊んでおいで~!
 帰ってきたらまた仕事漬けの日々だ!

左利きの人々

 先日見つけた、文庫本です。

 左利きのワタクシにはつい手にとってしまいたくなる本でした。
 “世の中の色々なことが、左利きには不便にできている”つーのを紹介してくれています。

 ハサミや急須が使いにくいという昔から感じていることだけではなく、実はヤカンやボウリングの玉までもが我々レフティには使いづらいという新しい発見に満ちておりました。
 満ちておりましたが、そんなに世間が右利き用にできていることを知ると、かえって疎外感を感じるぞ

 この本を読むと、世の中の90%を占める(らしい)右利きの人に対して、『我々ぎっちょは独立して左利きの国を作るぞ!』とまでは言わないけど、せめてすべてが左利き用に出来てるテーマパークを作って、『右利きの奴ら全員はそこで一ヶ月研修してみろ』と言いたくなるぐらいの破壊力でした。

 うーん、ユースが思うほど儲からないのから、頭髪が白くなるのまで、きっとワタクシの左利きが原因だな。

 『左利きの人々』 (中経の文庫)
 


みぃーちゃん (2014年07月05日 14時02分)
ツレアイも息子も左利きです
グローブは左利き用でした
習字のため、息子は書くことは右、食べることもできるだけ右で訓練しました。食事は右にお箸、左にスプーンと両党使いです

よかつたのは、サッカーしてて、左足のシュートは相手の予想外だったりで、活躍出来ました

左利きは器用と聞いてますが~~


がちゃ@東京 (2014年07月06日 21時22分)
うちの子もサウスポーなんだけど、
大丈夫でしょうか???
子供電話相談室に相談したほうが
よいのかしら。。。(^.^)

fukiko@大阪 (2014年07月06日 21時52分)
私の息子もその娘(孫)も左利きです。
たしかに息子の場合日常の道具は右利き用ばかりで困りましたが、本人は器用に使いこなしていました。
スポーツは左利きであることが優位みたいでしたよ。
今は左利き用のがいろいろ出ていますので孫は不自由はしていないようです。
せんべいさん、貴重な左利きなんですから誇りを持ちましょう(^^)/

家元 (2014年07月07日 09時10分)
リアル左利きです〜〜小学校に入る前に、書くのだけは右に治しました。食事は、食べにくいからって理由で好き嫌いが出るのを恐れて、自然に食べさせていたようです。
飲み会の時等は、必ず端に座りますが…

せんべぇ (2014年07月08日 00時20分)
みなさま、コメントありがとうございます。
一割しかいない左利き、自分の周りにも意外と生息?しているんですね。なんか心強くなりました。
ちなみに私は小学校に入る前に、箸と鉛筆だけは右に治されたので、周囲の人にあまり気づかれていない、“隠れ左利き”です。

bacchus(東京) (2014年07月08日 20時39分)
大丸東京店には左きき用の商品の売り場があります。妻が左利きなのでそこで左きき用のはさみなどを買います。

せんべぇ (2014年07月09日 00時03分)
左利き用の道具、自分もいくつか持っています。
一番快適だったのは、左用の缶切りを使って缶を開けた時。
もう、缶切りってこんなに簡単な作業だったのか!って衝撃を受けました。
大丸百貨店、帰省した時に寄ってみたくなりました。