11月に入って林道が通行止めになったので、タウシュベツ川橋梁まで行くことはなくなってしまいました。
それでも癖で糠平湖の水位をネットで見ていたら、着々と水が溜まっているようなので、『どうなったかな』と思い展望台から橋を眺めてきました。
意外に沈んでるじゃん
たぶん3分の1ぐらい水につかった状態だと思います。
とはいえ、この時期にしてはかなり出た状態。
水位が低いまま冬になると、冬場に湖上で遊べる期間が短くなるので、
ちょっとまとまった雨が降らないかなぁ‥
東大雪ぬかびらユースホステルのブログです。宿のイベントや、ぬかびら周辺の見所などを紹介させていただきます。
11月に入って林道が通行止めになったので、タウシュベツ川橋梁まで行くことはなくなってしまいました。
それでも癖で糠平湖の水位をネットで見ていたら、着々と水が溜まっているようなので、『どうなったかな』と思い展望台から橋を眺めてきました。
意外に沈んでるじゃん
たぶん3分の1ぐらい水につかった状態だと思います。
とはいえ、この時期にしてはかなり出た状態。
水位が低いまま冬になると、冬場に湖上で遊べる期間が短くなるので、
ちょっとまとまった雨が降らないかなぁ‥
今日で10月も最終日。
11月からは林道が通れなくなるので、ユースの『タウシュベツ橋ツアー』もおそらく今日が最後になりました。
最終日は1人のお客さんとのんびり橋見物。
行った時間は風が無く、湖面が水鏡になっていました。
橋の下に水が溜まって、これからが一番きれいな時期なのになぁ‥
ちなみに暖かい日が続いているため、ニペソツ山にもまだほとんど雪が積もっていません。
冬は来るのか?
林道作業が早く終わって雪が積もっていなかったら、11月もちょっとだけツアーが出来るかもしれません。
その際はまたブログ等で告知いたしますね~。
今日も最低気温が3.4℃と、不気味なぐらい暖かい朝でした。
楽だからイイんだけど、ちゃんと冬が来るのかな?
そんな暖かい日に、2人のお客さんと橋まで行ってきました。
前回のツアー画像と見比べていただけると分かりますが、水位は着実に上昇中です。
そして今日は、糠平湖に冬の使者・白鳥2羽が舞い降りてきました。
“暖かい暖かい”と書いてるけど、鳥たちは冬支度してるんだねぇ…
そして帰りに駐車場まで帰ったら、
タヌキがいました。
タウシュベツではちょっと珍しい動物に会えた今朝のツアーでした。
氷点下3℃ぐらいまで気温が下がった24日。
タウシュベツへ出かけたら、水面にコンクリートアーチ橋と共にニペソツ山が映っていました。
橋の下が水に覆われ、湖底に生えていたタデも水に沈みつつあるので、「めがね橋」の写真が撮りやすくなってきました。
でも、11月に入ったら作業のため?林道に入れなくなってしまいます。
これからがいいところなのに‥
早く工事終わんないかなぁ‥
ということで、ユースのツアーで確実に橋まで行けるのも10/27.10/29.10/31のあと3回。
すべて晴れてくれることを祈るのみ!
以前のブログでお知らせしたように、11月になるとタウシュベツ橋へ林道で作業が行われるために入れないのですが‥
なんか、作業が終わったらまた入ってもよくなるみたいです。
ということで、林道の通行が可能となってなおかつ雪が積もってなかったら、またツアーを行おうかな?と思っています。
10/18のタウシュベツ川橋梁
ちなみに最近は、毎日10cmぐらいずつ水位が増加しているので、あと半月ぐらいでめがね橋の見ごろになりそうです。
林道に入れるようになったら、またブログで告知しま~す。
今日も秋晴れの気持ちがいい一日でした。
風は少しあったものの、
橋の東側は凪いでいたので、湖面に映る”めがね橋”を見ることもできました。
そして水位は着実に上昇中。
GW以来の渡河ポイントも湖水が侵入してきて、橋の南側に行くのに迂回が必要となり始めました。
また最近の冷え込みで草が弱ってきたのか、タデの赤もくすんできましたね。
だいぶ秋を感じられる季節となりました。
次回は明日お泊りの方と日曜日に行く予定です。
3連休も今日で最終日。
そして今朝は、氷点下1.1℃まで下がった糠平です。
なんか、北海道で一番気温が低かったみたい‥
そんな日は天気がいいので、タウシュベツ川橋梁からは山もくっきり見えておりました。
そして湖の水位は、着実に上昇しています。
橋の東側にも水が浸入し始めております。
あと一週間したら、橋の下はすべて水に覆われるんじゃないかなぁ?
ようやく”めがね橋”が見えるようになりそうです。